パパ・ママ
せんせい
きっず


HOME




巷の教育ニュース 育児や幼児教育に関する話題をお伝えしていきます。
過去の記事に関しては、リンク切れの場合もありますのでご了承下さい。

(GO!)をクリックすると、情報のページへジャンプします。

2015/01〜 2014/01〜12
2013/01〜12 2012/01〜12
2011/01〜12 2010/01〜12

2010/12/28
記憶に残る読み聞かせ
子どもたちが本と出合い、活字に親しむようになるにはどうしたらいいのでしょうか。 。毎日新聞の記事です。

2010/12/24
子どもの着替え、まず達成感から
就学前の子どもは、まだまだ1人で手早く着替えられません。忙しい朝などは親もいらだち、ついせかしてしまいます。上手に着替えさせるには、やる気を引き出す工夫が必要だそうです。 。読売新聞の記事です。

2010/12/17
年末年始子ども向けイベント情報
クリスマスや年末年始に親子で楽しめるイベントを紹介します。 All About Japanのガイド記事です。

2010/11/30
ママ交流で不安解消 双子や三つ子…育児大変
双子や三つ子などの多胎児を育てる母親たちが悩みを分かち合い、育児不安を乗り越える。そんな交流が各地で始まっているそうです。朝日新聞の記事です。

2010/10/12
変わりダネ牧場に行ってみよう
「牧場」と聞くと、広い草原に放牧されている牛や馬を連想しますが、実は一風変わった動物たちを飼育している牧場もあります。 All About Japanのガイド記事です。

2010/10/01
保育園 親が一日先生
子どもを通わせている保育園で親が保育士となる「一日保育士体験」が広がっています。普段は見られない昼間の我が子の姿が分かるだけでなく、親と園との信頼関係が生まれる効果もあるそうです。読売新聞の記事です。

2010/09/28
本好きの子どもにするには 本のある環境づくりを
読書の秋です。そして今年は国民読書年です。「子どもを本好きにするのに大切なのは、本のある環境づくり。そして本を読む環境づくりです」。 毎日新聞の記事です。

2010/08/31
子育て島ぐるみ 南太平洋親子滞在記を出版
サモアやツバルなど南太平洋に浮かぶ島国で、親子でホームステイした体験記「子連れ 南の島暮らし」を京都市左京区の、もんでん奈津代さんが出版しました。かつて1歳の娘と一緒に旅立ち、滞在先で、島ぐるみで子育てする文化と出会い、「『家』という壁を超えて子どもの世話をしあう輪を日本でも広げたい」との願いが込められているそうです。 読売新聞の記事です。

2010/08/20
保育園の病気感染、ネットで共有
インフルエンザなどの集団感染が起きやすい保育園で、感染の状況をいち早くつかむシステムを国立感染症研究所が作りました。各保育園に、端末から子どもの感染状況を入力してもらい、インターネットで情報を共有します。 朝日新聞の記事です。

2010/08/10
お父さんの育休、経験者の実感 「質よりまず量」
6月末に施行された改正育児・介護休業法は、父親も育児休業を取りやすくし、男性の育児参加を進めることに大きな狙いがあります。しかし育休取得に踏み切る男性はまだまだ少ないそうです。 毎日新聞の記事です。

2010/08/06
「子連れ専用」新幹線が人気
「気兼ねも渋滞もありません」と高速道路対抗策の一環として、JR東海が初めて企画した子連れ専用の「ファミリー新幹線」が5日、東海道新幹線(東京―新大阪)を走り、一足早く帰省する家族や観光地に向かうグループらでにぎわったそうです。 朝日新聞の記事です。

2010/07/30
夏限定人気イベント「夜の動物園」全国マップ
夏の動物園へ涼しくなった夕方から出かけてみませんか? 夏限定で夜間営業、ナイター営業などを実施している動物園をピックアップ。 All About Japanのガイド記事です。

2010/07/27
3人乗り自転車 解禁から1年 売れ行き快調
昨年7月に解禁された3人乗り自転車の販売台数が1年間で10万台を突破し、「想定外の売れ行き」となっています。首都圏を中心に自治体の助成やレンタルが始まり、認知度が高まってきたことが背景にあるようです。 毎日新聞の記事です。

2010/07/23
チャイルドシート義務化10年…使用率まだ5割、誤装着は6割
道路交通法の改正で0〜5歳の乳幼児にチャイルドシート使用が原則義務化されて10年が過ぎましたが、使用率は半分程度、使用中の交通事故死亡率も横ばいが続きます。「小さな命」を守るため、しなければならないことは…。 毎日新聞の記事です。

2010/07/20
夏休み満喫できる? 子ども手当・高速無料で旅行に弾み
夏休みがスタートしました。不況続きで低調だった国内旅行も久々の上向き。「子ども手当」や「高速道路の無料化」などお得情報をどう生かしますか? 朝日新聞の記事です。

2010/07/16
父親の育休 取りやすくなった?
改正育児・介護休業法が、6月30日に施行され、父親も子育てができるように、育休が取りやすくなりました。 読売新聞の記事です。

2010/07/13
夜更かしする子どもたち 学校、園で早寝運動
朝、ぼーっとしていて外へ遊びに誘っても断る保育園児。そんな寝不足気味の子どもたちが、問題になっているそうです。夜更かしする子どもたちの実態と、早寝早起き運動を進めている保育園などでの取り組みを、毎日新聞の記事よりご紹介します。

2010/06/29
運動で体力もアップ!記憶力もアップ!
今の子どもの体力は、親が子どもの時より劣っています。一方、身長・体重は親の世代を上回っています。体格に見合った運動機能が発達していないことは、たいへん深刻な状況です。 All About Japanのガイド記事です。

2010/06/22
イクメン後押し、パパ手帳「成長の記憶、残して」
子育てにいそしむお父さんが「イクメン」ともてはやされるなか、京都市中京区の産婦人科が「パパ手帳」を作りました。妊娠、出産、成長と折々に思いをつづり、20歳になったら渡す――。パパがつづる親子の成長物語です。朝日新聞の記事です。

2010/06/08
読み書き ひらがな、入学前に必要?
小学校入学前の子をもつ親で、よその子が絵本を読んだり、字を書くのを見て、不安になったことがある人は少なくないのでは。未就学児向けに、読み書きを教える学習教室や通信教育は今や珍しくないですが、小学校に入るまでに、読み書きの準備をどこまですべきなのでしょうか。毎日新聞の記事です。

2010/06/04
子ども手当の賢い貯め方
子ども手当の支給がスタートしました。旅行業界や教育産業、あるいは百貨店などでは、子ども手当を消費に充ててもらうためのプランをいろいろ発売していますが、子ども手当はできれば、将来の教育費として貯めておくことをおすすめしたいお金です、という読売新聞の記事をご紹介します。

2010/05/28
子育てママのためのリフレッシュフロア
子育て中のママのニーズである「リラックス」と「リフレッシュ」を実現するためのフロアが、東京ディズニーリゾート・パートナーホテルでもあるオリエンタルホテル東京ベイに登場しました。 All About Japanのガイド記事です。

2010/05/25
「子ども手当」商戦あの手この手
中学生以下に月額1万3000円が支給される「子ども手当」を狙い、旅行会社、遊園地、学習塾、銀行、学資保険などがあの手この手で新商品を売り出している、という Yahoo!ニュースの記事をご紹介します。

2010/05/21
「孫育て」がママたち救う
祖父母パワー生かそうと、「孫育て」と名付けた講座やセミナーが各地で開かれています。医師や助産師らが、命の大切さや最新の育児知識を伝えたり、専門家によるおもちゃや絵本選びの話も参考になると、娘が一緒に参加することも多いそうです。読売新聞の記事です。

2010/05/18
登園拒否にどう対処する?
入園から1か月、5月になると、慣れたはずの園に「行きたくない!」という子どもが続出するものです。どう対処しますか? All About Japanのガイド記事です。

2010/05/11
関学大に子どもセンター、遊び広場や相談も
関西学院大西宮聖和キャンパス(兵庫県西宮市)に、子育て支援や乳幼児教育の研究に取り組む「関西学院子どもセンター」が開所しました。同センターは、乳幼児とその親が利用できる遊びの広場やカフェなどを持つ「さぽさぽ」のほか、専門家による発達検査や相談などが受けられる「うぃんぐ」、関学大の学生らの研究用として、1万冊以上の絵本や紙芝居、900種1200点の玩具を備えた「おもちゃとえほんのへや」などを配置しているそうです。読売新聞の記事です。

2010/05/07
小児救急電話相談 8割、家庭で対応可能
子どもが休日や夜間に急病となった時に看護師が電話で相談に応じる「小児救急電話相談」(電話#8000)について、埼玉県が09年度に受けた約2万8000件の相談実績をまとめたところ、約8割の相談が家庭で対応可能な症状だったことが分かったそうです。毎日新聞の記事です。

2010/04/23
実践できる!子どもを上手にほめる方法
「子どもはほめて育てよう」と、よく言われます。子どもは、ほめられたことを素直に受け入れて、行動や態度が変わり、成長につながるそうです。 All About Japanのガイド記事です。

2010/04/16
保育所が親子サポート
各地の保育所で、働く親の子どもを預かるだけでなく、家庭で子育てする親や子どもを支援する取り組みが広がっています。読売新聞の記事です。

2010/04/13
遊具広場、囲って安心?孤立?…都立公園
東京都が今年度から、都立公園内の遊具広場を人の背丈ほどの柵で囲うという、全国でも珍しい取り組みを始めます。幼い子どもを狙う犯罪が増える中、不審者から子どもを守るのが狙いだそうです。読売新聞の記事です。

2010/03/23
新入園 子の力信じて 失敗しつつ学ぶ
4月は新入園の季節。幼稚園や保育園の入園で、初めて長時間子どもと離れる親も多いでしょう。「親がいなくても大丈夫か」「お弁当は」。お母さんの心配は募ります。でも、子どもにとっては遊びや友だちとの交流で、ちょっぴり自立するチャンスです。毎日新聞の記事です。

2010/03/19
「こども図書館」続々開館
低年齢の子どもや保護者を対象とした公立の「こども図書館」が近年各地に登場しています。子ども連れでも気兼ねなく利用でき、本に親しめると好評で、育児支援の場としても活用されているそうです。読売新聞の記事です。

2010/03/16
100人待ちも当たり前!?熾烈な競争「保活」
最近、よく見聞きするようになった「保活」という言葉。場合によっては「就活」「婚活」よりも大変とまで言われています。でも、本来「保活」なんて必要ないそうです。 All About Japanのガイド記事です。

2010/02/23
おままごと、料理する父に憧れ?男児に人気
女の子の遊びの定番と言えば、「おままごと」。このおままごとや、「クッキングトイ」と呼ばれる食べ物をつくるおもちゃが、最近、男の子にも人気だそうです。朝日新聞の記事です。

2010/02/16
絵本の世界 園児浸る
椙山女学園大学付属幼稚園(名古屋市)の「すぎのこ絵本図書館」。絵本による教育を大切にしている同園では、毎日、教室ごとに読み聞かせが行われ、各教室には100冊程度の本があり、絵本図書館は、2002年、園児たちが落ち着いて本の世界に浸れるようにと、同園の創立60周年を記念して開設されたそうです。読売新聞の記事です。

2010/02/12
子育て中の若い母親たちと”先輩ママ”たちが交流
子育て経験のある女性たちと子育て中の母親たちとの交流会が、相模原市城山町久保沢の城山総合事務所で開かれました。幼稚園や保育園に入園する前の子どもを持つ母親の子育てを支援しようと、城山町地区の女性経営者らでつくる城山町商工会女性部が2005年から毎月開催しているそうです。Yahoo! JAPANの記事です。

2010/02/09
きずな深まるコミュニティカフェ
子育て中の母親やお年寄りが集ったり、働く人たちが会社と家以外の居場所を求めたりと、訪れる人たちが飲食だけでなく、交流をするという「コミュニティカフェ」が広がっている、という読売新聞の記事をご紹介します。

2010/02/02
あなたはお子さんの長所を10個言えますか?
子どものいいところを見つけ、それを子どもに伝えることは、子どもにとても良い影響を与えます。 All About Japanのガイド記事です。

2010/01/29
保育所定員5年で27万人増、政府の子育て支援策
政府は、認可保育所に入れない待機児童の解消を目指し、ニーズが大きい3歳未満児向けの定員を年5万人程度増やして、5年後には今より27万人多い102万人とする「子ども・子育てビジョン」を閣議決定しました。朝日新聞の記事です。

2010/01/22
子どもはお手伝いで、大きく成長する!
子どもは、お手伝いから多くのことを学び、いろんな意味で大きく成長します。だからと言って、どんどんお手伝いをやらせればいいというわけではありませんし、親がどのように対応するのかも重要なポイントになってきます。 All About Japanのガイド記事です。

2010/01/12
保育所「かかりつけ」に 山形県が子育て支援へ拠点化
山形県は新年度、出産前の妊婦や育児中の母親らからの相談を受け付ける「かかりつけ保育園事業」を展開します。地域に根ざした子育て支援を強化することで、出産や育児についての悩みや不安を解消することが狙いだそうです。Yahoo! JAPANの記事です。

2010/01/08
救急車を呼ぶべきか こども救急チェックリスト作成/栃木
日光市は、10歳(小学3年生)までの保護者向けに、症状に応じて救急搬送を要請すべきかどうかを判定する「こども救急チェックリスト」を作成した、という毎日新聞の記事をご紹介します。

2010/01/05
3人乗り自転車購入で埼玉県が3万円助成制度
高い価格がネックとなって売れ行きが思わしくない3人乗り自転車を購入すると、3万円の助成が受けられる制度が埼玉県でスタートする、という毎日新聞の記事をご紹介します。 都道府県単位では初めての制度です。

<<次のページ 前のページ >>


(C) 2001-2024 System Proceed Corporation. All Rights Reserved.
- このサイトへのリンクはフリーです。
Produced by Systemproceed