パパ・ママ
せんせい
きっず


HOME




巷の教育ニュース 育児や幼児教育に関する話題をお伝えしていきます。
過去の記事に関しては、リンク切れの場合もありますのでご了承下さい。

(GO!)をクリックすると、情報のページへジャンプします。

2025/01〜 2024/01〜12
2023/01〜12 2022/01〜12
2021/01〜12 2020/01〜12

2025/07/10
【チェックリスト付き】ここが危険!夏休み前に確認したい留守番の「準備」と「約束事」
小学生になると、お子さんだけで留守番する機会も多くなりますね。夏休みなどの長期休みには、いつもより留守番の時間が長くなることもあるかもしれません。そこで今回は、お子さんが安心・安全に留守番できるように、保護者が気をつけるポイントとお子さんと約束したいことをご紹介します。こそだてまっぷの記事です。

2025/07/03
【保育士解説】保育士に役立つのはこんな連絡帳! 実体験をもとに記入例を紹介します。
お世話になっている保育士さんとのコミュニケーションに欠かせない連絡帳。必要なものとわかっていても、いざ連絡帳を記入しようと思ったとき「忙しい朝に書くのは大変」「特に書くことないんだけど……」と、頭を抱えている方も多いのではないでしょうか?こどもまなび☆ラボの記事です。

2025/06/27
親が「子どもの習い事」を続けさせるための“工夫”ランキング 意識的に褒める、意見を尊重するを上回った1位は?
オンラインイラスト教室が実施した調査「子どもが習い事を続けるための親の工夫」の結果がランキング形式で紹介されています。果たして、1位になったのは?オトナンサーの記事です。

2025/06/16
我が子が「優れている」と思った時点でアウト! 元公立小学校の教員が語る「子育ての落とし穴」
「子どもが言うことを聞かない」「褒美を与えないと頑張れない子になりそう」など、小学校6年間は子どもが大きく成長する時期にあたるため、子育てに悩む親御さんは多いことでしょう。この時期の子どもへの「声かけ」は、その後の成長に大きな影響を与えます。All Aboutの記事です。

2025/06/13
【6月病に注意!?】親子でできる梅雨どきのストレスケア〔専門家監修〕
梅雨どきは湿度が上がって不快指数が増すうえ、日照量の低下や低気圧の影響もあるため、大人だけではなく子どもにも、心身の不調が出やすくなる時期です。こそだてまっぷの記事です。

2025/06/02
ハグやスキンシップが苦手な親はダメですか?--愛着スタイルから考える子育てのヒント
「抱っこをせがまれると、正直しんどい……」「愛情がないわけじゃないのに、どうして触れ合いが苦手なんだろう」このような思いを抱えながら、自分を責め続けている親御さんはいませんか?こどもまなび☆ラボの記事です。

2025/06/02
どうすれば言うこと聞くの? 怒りっぽい親でもできる、子どもが素直に耳を傾ける「声かけ」とは
すぐ感情的になり、言うことを聞かない子どもの「自分で考える力」を育むには? 子どもが伸びる声かけの秘訣と、親自身の悩みや感情にどう向き合えばよいかをお伝えします。All Aboutの記事です。

2025/05/29
【2025春】おすすめ「子どもの習い事」ランキング 3位「ピアノ」2位「英会話」…1位は子どもが“夜早く寝る”習い事
「習い事スクスク」が「新年度・新生活におすすめの子どもの習い事」ランキングを公開しました。…1位は?オトナンサーの記事です。

2025/05/19
【なぜうちの子は言うことを聞いてくれないの?】0歳〜6歳の心の発達を知れば、子どもの「困った姿」にもう悩まない![保育士てぃ先生推薦]
大人になれば、2歳の違いなど関係ありません。気が合えば、一緒に外出や会話を楽しめることでしょう。ところが幼児期の子どもはそうではありません。こそだてまっぷの記事です。

2025/05/02
メールを利用したことがある小中学生は76%。利用頻度は中学生よりも小学生の方が高い
本調査では小中学生を中心とした子どもたちを対象に、メールを使ったことがあるか、どんなときにメールを使うかなどについてアンケートを実施し、1,662人から回答を得ました。ニフティキッズの記事です。

2025/04/24
お菓子ばかり食べて夕食を残す5歳の娘 「小食だから」と与えたのが良くなかった?
幼稚園に通う5歳の娘は菓子ばかり食べ、夕食を残します。平日は幼稚園から帰宅した直後、休日は朝から食べています。隠れて口に入れているときもあります。産経ニュースの記事です。

2025/04/17
【遺伝だけでは決まらない!】子どもの身長は間違いなく栄養で伸ばせます
身長は遺伝だけでは決まらない。このことは、最新の研究でもわかってきています。そして、身長は栄養で伸びる。このことも数々の研究で判明しています。こそだてまっぷの記事です。

2025/04/03
子どもの「2型糖尿病」が増加中…実は「子どもが糖尿病になる家庭」には特徴があった【専門医解説】
「中高年の病気」というイメージが根強い糖尿病。しかし近年、子どもの2型糖尿病が増加しているといいます。糖尿病専門医が指摘する「子どもが糖尿病になりやすい家庭の特徴」とは……。オトナンサーの記事です。

2025/03/28
【小学生】春休みを楽しもう!勉強も遊びも両立できるおすすめ体験も紹介
「春休みの間、子どもの勉強時間をどう確保すればいいのかな…」「遊んでばかりで生活リズムが乱れそうで心配」そんな不安を抱えているママパパも多いのではないでしょうか。こそだてまっぷの記事です。

2025/03/13
宇宙に行ってみたい小中学生は55%!プラネタリウムや宇宙科学館に行った経験が興味のきっかけに
本調査では小中学生を中心とした子どもたちを対象に、宇宙への興味や宇宙でしてみたいことなどについてアンケートを実施し、1,453人から回答を得ました。ニフティキッズの記事です。

2025/03/06
小学生の髪型はどんなのがいいの?おすすめのヘアスタイルを紹介
この記事では、小学生におすすめの髪型を紹介します。子どもの個性を生かしながら、毎日の学校生活を楽しく過ごせる髪型選びの参考にしてみてください。こそだてまっぷの記事です。

2025/02/28
【親子】関係を深めるために重要だと思う「コミュニケーション方法」ランキング 子どもをもつ親が選ぶ「子どもを尊重する」を上回った方法は?
オンラインイラスト教室を運営するアタム(東京都港区)が「親子のコミュニケーション」に関する意識調査を実施。その結果をランキング形式で公開しました。今回は「親子関係を深めるために重要だと思うコミュニケーション方法」を紹介します。オトナンサーの記事です。

2025/02/20
2025年は「子どもの心が動く声かけ」から始める
子どもの成長には、親の声かけが与える影響は小さくありません。 東洋経済オンラインの記事です。

2025/02/14
【小児眼科専門医監修】子どもの近視、どうすればいい? 進行を抑える最新の治療とは
文部科学省の学校保健統計調査(令和5年度)によると、裸眼の視力が1.0未満の児童生徒の割合は調査を開始した昭和54年度から一貫して増加傾向にあり、小・中・高等学校では過去最高を更新しました。こそだてまっぷの記事です。

2025/02/06
なりたい職業で「Vtuber」が「YouTuber」を上回る人気に!1位は小学生「イラストレーター」、中学生「学校の先生」
本調査では小中学生を中心とした子どもたちを対象に、なりたい職業やなぜその職業になりたいのか、将来どんな大人になりたいかなどについてアンケートを実施し、2,313人から回答を得ました。ニフティキッズの記事です。

2025/01/30
「柚ネーム」「ヒイラギネーム」が増加! 2024年12月生まれの赤ちゃん「名前ランキング」 男の子と女の子、それぞれの1位は?
育児支援サイトを運営するベビーカレンダー(東京都渋谷区)が、2024年「12月生まれベビーの名付けトレンド」を発表しました。オトナンサーの記事です。

2025/01/23
マシュマロ実験とは……子供の学力向上に重要なのはIQより自制心?
「マシュマロ実験」という有名な心理研究とともに、子供の将来の学力を予測する大事な資質について解説します。子供の学力を測る値として、IQが良く知られていますが、心理研究で、IQ以上に子供の成績と関係がある大事な資質があることが分かってきました。All Aboutの記事です。

2025/01/09
「重課金より大切なのは親の覚悟」教育革命家が語る、中学受験サポートで見落としがちなマインド
中学受験をさせる親の中には、塾や家庭教師などに重課金する方も多くいるようです。しかし、課金よりも重要なのは「俯瞰して子どもを見守る視点」を持つこと。失敗させたくないという気持ち以上に、「失敗を受け入れる覚悟」を持っておきましょう。All Aboutの記事です。

前のページ >>


(C) 2001-2025 System Proceed Corporation. All Rights Reserved.
- このサイトへのリンクはフリーです。
Produced by Systemproceed