 |
ママにべったりの息子、いつになればもう少し自立してくれるのか、不安 |
|
3歳7カ月の息子のことで相談します。よろしくお願いいたします。
息子は今年の春、3年保育で幼稚園に入園しました。その息子はとにかく母親である私にべったりで、少しでもそばを離れると不安でしかたがないみたいなのです。 知らない人がたくさんいるとか、行ったことのない場所とかならまだわかるのですが、自分の家の中でも私が台所に行くとすかさずついてきて、御飯支度中などは大体そばにいます。 私がトイレに行くときでも「お母さんトイレに行くから」と言わないと「お母さんどこいくの〜?」と半泣きです。
家の中でもそうなのですから、一歩外に出ると大変です。家の近くの何回も行っている公園でも、常に手をつないでいないと不安らしく私の手をぐいぐい引っ張って、自分の行きたいところへ行こうとします。 週に何回も行く近所のスーパーでも、自分がお菓子コーナーに行きたくても1人では行けません。私がちょっと棚の影にかくれてしまうと(わざとではないです)泣き出します。 公園もスーパーもいつも行っている場所なのに、なぜそこまで不安がるのかわかりません。不安にさせるような事をした事もありません。
幼稚園でも毎日「お母さんに会いたい」と泣いているみたいです。幼稚園では先生にべったりみたいですが、先生も1人の園児にばかりかまってられませんから、そばをはなれたりするとパニックになるらしいです。なにか、精神的に不安定なのでしょうか? 小さい時からこうでしたので、人にあずけることもなく、入園までず〜っとべったり過ごしてきました。確かに子供はかわいいです。一緒に遊んで、スキンシップもたくさんして、愛情もたくさん注いできたつもりです。でもここまでくると「うんざり」してしまう自分もいて、そんな自分がイヤになります。
友達や旦那、母親にも相談もしましたが、答えはみんな一緒。「そのうち、離れるよ」。ずっと前から何回も聞いた言葉です。「そのうちって、いつ?」出口のない長いトンネルの中にいるみたいです。幼稚園で今でも泣いているのは息子だけのようです。 公園などでも友達同士で楽しそうに遊んでいる子供達の中で、私のそばから離れない息子を見てると、情けなくなります。本当に私が泣きそうです。
あと、何でも人に頼る子で、服を着るのも、御飯を食べるのも「自分でやりたい」と言ったことはありません。そのうちやりたがるようになるだろうと、あえてやらせなかったのですが、いつまでたっても人任せで、入園も迫ってきた去年の冬あたりから、私がさすがに焦って無理やりやらせるようにしました。 一人遊びもしません。遊ぶときでも、何でも人にやらせようとします。(線路をつなぐことや、パズル等)どうしたら、もう少し自立してくれるのでしょうか? 長々と申し訳ありませんでした。よろしくお願いいたします。
(どうしたらいの さん)
|
|
 |
土居です。
息子さんの甘えん坊ぶりは入園してからいっそう強くなったのでしょうか?
うちの娘達も甘えん坊の方です。 特に長女は公園に行ってもべったりとして遊ばず、3年保育で入園させたのですが、参観などで行くともうべったりでした。
次女はあなたの息子さんと同じで今春から入園しましたが、やっぱりべったりです。特に朝は「おかあさん、さみしい〜」と言いながらくっついてきます。 バスに乗るときも泣いています。一時は先生から離れずにべったりだったそうです。 参観に行った時も私にべったりで席につこうとしませんでした。
甘えるのは仕方ないけど、ちゃんとできてるお子さんを見ると、なんだか情けなくなってしまいますよね。わかります。
今まで愛情たっぷりに育てられてきたとのこと、今もその愛情は変わらないのでしょうが、どこか「もう幼稚園に入ったのだからしっかりして!」という気持ちから、今までより息子さんをわざとつっぱねている点はありませんか? それはもちろん「愛のムチ」なんでしょうが、息子さんにしてみたらすごく不安なのかも知れませんよね。
確かにしんどいと思うし、他の子と比べて情けなく思うのかも知れませんが、とことんまで一緒にいるときは甘えさせてあげてはどうでしょうか? それと「幼稚園に行って離れてるときも、お母さんずっと思ってるよ」と 伝えてあげてはどうでしょうか?
服を着るのはうちの子供達も甘えますよ。小1の上の娘でも時々(笑) 性差で聞くとどちらかというと、男の子の方が甘えん坊さんみたいですよ。 でもやはり男の子の方が親(お母さん)離れは早めなので、その分濃縮されるようですね。
悩んでるときは先が見えなくて「お先まっくら・・」って思いがちですが、ひょんなことで悩みが解消したり、あとでいい思い出になったり、笑い話に なってしまうのが育児なのだと思います。
夏休みを迎える頃になるとだいぶ変わってきてると思いますよ。
上の娘もどんどん変わって行きましたよ。お友達もたくさんいますしね。 まあ甘えん坊は変わりませんけどね(笑)
|
(アドバイザー:土居聡子) |
|
 |
こんにちはどうしたらいいのさん、浜田です。
本当に困ったものですね、子育てほど思い通りにならないものはないですよ。 保育士をしていますが、我が子は特にです。
嫌になって時に見たくないときがあります。 特に環境の変化で精神的に不安定なのですよね。 だから何時も以上にベッタリなるのでしょう。
なんでも受け入れてくれたママが急にやらせようとすると、一層母子の関係が不安定で、どうしたらいいのか解らなくなっているように思いました。今までと同じように受け入れてあげたらいいのではと思います。
環境の変化に慣れ親しんだ頃から挑戦しても遅くはないと思います。
|
(アドバイザー:浜田栄子) |
|
 |