パパ・ママ
せんせい
きっず


HOME




アドバイザースタッフに聞きたい!

これまでのQandA
性格・生活習慣・行動など 言葉が遅い・発育障害の不安
- 看護師さんからの医療に関する回答について -
看護師さんは診断をしてはいけない決まりになっていて、また、症状や状態を直接診ることができないので、医療に関する回答内容は、アドバイスとして参考にしてください

息子の言動がおかしいと思った時の対処方法
はじめまして、こんばんは。
現在、2歳10ヶ月の息子の行動・言葉の事で相談があります。

性格はおとなしめなのですが、ものすごい癇癪持ちで、自分がやっていることを止められたりすると絶叫して大泣きします。今までは床に頭を打ち付けることが多かったのですが、最近では泣くのをこらえながら自分の体をたたくようになりました。

もちろん、こんなことは少なからずどこのお子さんでもすることだとは思うのですが、癇癪を起こしているところを目撃した方全員が「こんなすごいのは見たことがない!尋常じゃない!」と言うので、クラス分けをするならば横綱級の癇癪持ちなのは間違いないと思います。

初めて寝返りをしたのが10ヶ月の時、初めて言葉が出たのが1歳半過ぎ、2つの単語を組み合わせて(まだ、たまにですが・・・)話すようになったのが2歳7ヶ月くらいと、常にゆっくりペースで成長してきていました。1歳半までの健診でも、なにかしらで【要観察】がつく状態でした。でも、ゆっくりなりに成長はしていましたし、あまり心配をしていませんでした。最後の経過観察(1歳半過ぎ)では「言葉も出始めたし、もう特に経過観察はしなくてもよいでしょう」といわれ、その後自費で健診を受けたりはしませんでした。

ですが、最近、特に言葉発達の遅れが目立ってきたように感じています。話す言葉はほとんどが単語で、発音もかなり悪く、私たち両親が聞いてもほとんど何を言っているのかわからない言葉が多いです。わかる言葉も「ちっぱっきー→スーパーボール」「あっしばー→こんにちは」と言った感じです。

現在二語文を話すと言っても、この数ヶ月で、「おーろ、あいる(お風呂入る)」と「インゴ、しき!(りんご、好き)」を、数回言った程度です。やはり気がかりではあるのですが、一体何を話しているのかわからない言葉でブツブツと話していることもあり、言葉が増えているのかどうかは良くわからない状況です。

もうひとつは行動面での心配です。
言葉が話せないせいか、同年代の子供と公園などで一緒に遊んだりすることはなく、ほとんど一人でグルグル走っています。自宅でも、暇な時は大抵テーブルの周りをグルグル走っていますし、祖父母の家(私の実家で、ほぼ毎日行っている)に行っても、相変わらずグルーーっと、玄関〜リビング〜ダイニング〜玄関〜、と走っています。

その家には息子にとっての従兄弟(私の甥・今年3歳で息子と同い年)がいるのですが、初めのうちは「待て待て〜♪」と追いかけてくれたりして、一見楽しく遊んでいるように見えるのですが(息子は一人でもキャーキャー嬉しそうに走るので)、しばらくして甥が「ブロックをしようよ」とか「絵を書いて遊ぼうよ」など、他の遊びに誘っても、全く相手をしようとせず、ひたすら走っています。初めのうちは皆、「走るのがすきなんだねぇ」と、笑ってみていたのですが、最近では「ちょっとおかしくないか?」と言う話しもしばしば出てくるようになりました。

買い物などに行っても、手を離すとすぐに逃げ出して迷子になってしまいます(全く泣いていないので、なかなか迷子だと気付いてもらえない)。一度はお店を出て行ってしまい、交番で保護されたということもあったので、現在は名札と紐状のゴムを付けたリュックを必ず背負わせて、私が両手を使うために息子の手を離すときに(会計の時など)は、そのゴム紐を掴んでどこかに行ってしまわないようにしているような状況です。

先日も「やはりどこかおかしいのではないのではないか?」という話しが出た際に、時たま居合わせた親戚(軽度の知的障害の娘さんがいる)が、「私はセンター(療育)でこういう感じの子供を見たことがあるんだけど、実は赤ちゃんの頃から少し気になっていた」と言われました。主に、あやしてもあまり笑ったりせずに表情が乏しいところや(今では表情豊になったと思いますが・・・)、ダッコしたり抱きしめたりするとグッと力を入れるところが気になっていたそうです。
そして現在の、ひたすら走り回っていたり、オウム返しが多くて会話が成り立たないこと(これは言葉の遅れのせいかどうかはわからない)、初めての場所でもフラフラどこかへ行ってしまう様子などを見て、「来年幼稚園に行く前に、一度病院で見てもらったほうがいいのでは?」と言われました。

私自身は、息子はゆっくりながらも少しずつ成長していると感じているので(他にもまだ話さない子はたくさんいるだろうし)、このまま普通に過ごして、いずれ幼稚園などで指摘をされたら、その時に行動すればいいのでは、と考えていました。ですが、親戚の意見を聞き、「もう少し真剣に考えた方がいいのかな・・・」と思うようになってきました。

あと2ヶ月で3歳になりますので、3歳健診には行こうと思っていますが、やはりこういった場合、少しでも早く検査などを受けて、適切な指導を受けた方が良いのでしょうか?

ちょっと困惑気味なもので、なんだか長々と、要領を得ない事を書いてしまってスミマセン。このように、「何かがオカシイぞ?」と感じた場合、親はどうするのが良いのでしょうか?アドバイスをよろしくお願いいたします。

(ハル さん)


ハルさんこんにちは、看護師の大林です。
検診で要観察・・の経歴があるのですね。今まで、心配したり喜んだりの繰り返しだったのではないかと思います。

ハルさんは、お子さんの癇癪をどのように感じますか?言葉か出ずに、イライラして自分を叩いたりしている・・・と言う感じなのでしょうか。時々、同じ様なお子さんを見ることがありますが、私は自分の経験もあって、悩まれているお母様には、『専門機関に相談をしてみてください。』とお勧めしています。それは、お子様とお母様の両方のために、そうすることが一番良いと思うからです。

子どもの発達は、石積みの階段をつんでいく作業と同じです。寝返りの前には首のすわりが必要なように、子どもの発達には飛び級はありえないのです。基礎がしっかりしないまま、次に進んでしまった場合、次の石段は少しぐらぐらするでしょう、その次の石段はもっとぐらぐらすることは確実です。

あれ?おかしいな?と思ったときに、相談に行って適切な指導や療育を受けることはとても大切です。それは、1度、大丈夫でしょう。といわれてからでも、心配なら何度でも相談に行ってください。恥ずかしいことではありません。

お母さんが、ほっとしたとき、子どもは伸びてくるものです。

(アドバイザー:大林千恵子)




前のページに戻る


(C) 2001-2024 System Proceed Corporation. All Rights Reserved.
- このサイトへのリンクはフリーです。
Produced by Systemproceed