パパ・ママ
せんせい
きっず


HOME




アドバイザースタッフに聞きたい!

これまでのQandA
幼稚園・保育園 園や担任の先生への不満
保育園で、お腹が痛いと言って昼食を食べなくなり、園にも行きたがらなくなった
4月から保育園の年中となり、また担任も代わった中で、何かがきっかけで、保育園での昼食時、お腹が痛いと言って食べなくなったのです。
これまでは食欲旺盛で、昼食も「おかわり」をしていたそうなのですが・・・。でも朝食、夕食は、しっかり食べるので、病気ではないようです。

保育園は1歳からなので、保育生活はベテランの域なのですが、息子が妻と会話した中に、気になったことがあります。保育園の昼食時、フルーツに箸をのばしたら「デザートは最後!と言われた」と話していたそうです。

朝も「保育園に行きたくない」と言うことも多くなり、(前の先生の時は、良く話をしてくれたのですが・・・。)「何か嫌なことがあった?」と聞いても、ほとんど話してくれません。保育園の話を聞こうとすると、少し悲しげに見えるので、それ以上聞きません。

昨日妻が先生と会話した時に、「○○ちゃん、頑張って、頑張ろうね!」と、はっぱをかけるだけで、本当に子供の気持ちを聞いてくれているのかなと不安になりました。先生も勝気で一本木な人なので、余り突っ込んだ話をして不快にさせては困るので、悩んでいます。
ここままでは、登園拒否になりそうでとても不安になります。
良いアドバイスの程、宜しくお願いします。

(キムパパ さん)


キムパパさん、ご相談いただき御礼申し上げます。旭幼稚園、園長の井上です。ご相談内容、拝見いたしました。
登園をしぶる理由を私なりに考えてみましたが、これが原因と思われるもの、思いつきませんでした。ですからキムパパさんがご指摘の「給食の問題」が原因と仮定のうえで私の思うところを述べさせていただきます。

食は基本です。ですから「好き嫌いなく食べる」これが理想ですが、誰でも好きなものもあれば嫌いなものもある。食が太い子どもも、細い子どもも当然いる訳です。
私の園でも20年近く前に、非常に教育熱心な先生が「給食を全部食べたお友達にはごほうびシールをあげる。そのごほうびシールを一覧表に貼る」ということを行っていました。私は内心「とんでもないことにならなければいいが…」と思っていた矢先、食べ残した給食を捨てる子どもが現れてしまいました。

私の個人的な見解ですが、幼児期は「楽しく食べる」こと。嫌いなものでも「食べてみよう」とする意欲。これを経験として学んでいけばいいと思うのです。テーブルマナーはその後でも充分では?と思います。
今日の職員会議でこの件について意見を聞いてみました。私の園の教員の意見として聞いてください。
なんと予想に反し「フルーツは後で」という先生ばかりでした。実際、フルーツ類を先に食べる子どももいるけれど、だいたい最後に食べるようになるそうです。そんなに厳しい指導はしていないけれど、回りのお友達がフルーツ類は最後に食べることが多い。そんな理由で皆に合わせていくのではないか?との意見でした。また「お弁当を作ってくれたお母さんの立場とすると、ご飯やおかずを残し、デザートのフルーツを食べているのを見て、何と思うか。やはり愛情こめて作ったおかずを残されると、気分が悪いのでは?」という意見もありました。
食事の食べ方ひとつをとってみても、このように様々な意見があります。ですからこの件については、園長先生にお話されて、善後策を協議することが一番ではないでしょうか。登園をしぶる位ですから、生活の主人公であるお子さま。この立場を最優先に考えていけば、道も開けるように思います。早く問題が解決するといいですね。

(アドバイザー:井上智賀)


こんにちは、キムパパさん。はじめまして、保育士の浜田です。

保育所の国の最低基準では年少さんは20人に保育士1人、年中さんでは30人に保育士1人となっています。

昨年度の集団の大きさ、今年度の集団の大きさは、これではよくわかりませんが、少なくとも集団が大きくなっているかも知れません。
そのことも考慮しながら、相談文を読みました。

1歳からの保育暦とはいえ、クラスや担任が変わるとかなりやり方が変わり、子どもたちも、戸惑う可能性は大きくあります。
しかし、そのようなことがないように、園の保育計画があり、クラスの保育の計画があるのですが。

キムパパさんが思われているように、「ガンバレ」と声をかけるだけでは子どもの心に寄り添うことができにくい保育士さんかもしれません。
なので、子どもさん自身が「いってもわかってくれない」と保育士さんに心が開けず信頼できにくいのかもしれません。
しかし、そのような中でも友達との遊びが楽しいと、また子どもさんの気持ちにも変化が見えてくるかもしれません。

年中さんなので、クラス担当は一人だけだと思いますので、まずは、主任や所長に現状をお話してはいかがでしょうか。
担任したことで、力が入りすぎているのかも知れません。
もう少し、ワイワイガヤガヤしてもいいから、管理しすぎないで集団生活が楽しめるようになるといいですね。

(アドバイザー:浜田栄子)




前のページに戻る


(C) 2001-2024 System Proceed Corporation. All Rights Reserved.
- このサイトへのリンクはフリーです。
Produced by Systemproceed