パパ・ママ
せんせい
きっず


HOME




アドバイザースタッフに聞きたい!

これまでのQandA
性格・生活習慣・行動など いじわるする・噛み付く・乱暴する
「叩く、噛む、蹴る」に対して、どのように注意していけばよいか
1歳4ヶ月の娘の「叩く、噛む、蹴る」で悩んでいます。

この春、認可保育園に入園できることになり、親としてはとても楽しみで仕方ありませんでした。しかし、入園4日目にして、お迎えに行くと保育士さんから、「今日お友達を叩いてしまい、更に蹴ってしまったのでしかりました。これからもこういうことは叱っていくつもりでいます」といわれてしまいました。入園前に「時々親を叩くことがあるので気をつけてみてください」とは言っていたのですが。

まさか、親以外を叩いたり、蹴ったりするとは思いもしなく、とても落ち込んでしまいました。
娘が私や夫を叩く時は、あそびの一種のように私達の顔を面白がってペチペチ叩きます。その都度、「痛いからやめようね」といっているのですが、まったく直りません。さらには私の腕を噛むようにもなってきたので本当に心配です。他のお友達に怪我させたらどうしようなどと考えてしまいます。

子供が叩いたりするのには何か理由があるのでしょうか?でもまだ1歳4ヶ月なので理由があって・・・というふうにも思えないのですが、どのように叱ったり、注意したらいいのでしょうか?アドバイスをお願いします。

(るー さん)


こんにちは、るーさん 浜田です。

1歳児ですと、6人から4人の子どもに1人の保育士ですから、10人前後1つのクラスには子どもさんがいると思います。
クラスによってはもっといるかもしれませんが・・・。
集団生活の良さもありますが、まだまだみんな「自分の」「自分が」「あたしの」「イヤ」などなど自我が育ってくる時です。
友達の側で遊んでいるとトラブルは必要不可欠なものです。

ですから、噛む、叩く、蹴るなどは出てきます。
一人一人が好きな玩具でゆった遊べるように工夫していくのも、保育では必要と思います。狭い室内や保育士がバタバタしているよなときに限って、トラブルは起きます。

ですから、娘さんが悪い事をしたと叱るのではなく、何をしたいけれどできなかったのか、どうして叩いたのかを、見てあげて「○○ちゃんは、△△がしたかったんやね。」と、共感はしてあげたいですよね。
すぐには乱暴な行動が減少しないかもしれませんが、受けとめながら、いけないことはつたえていきたいなと思います。

(アドバイザー:浜田栄子)


るーさんへ
「遊びは、まず 体を使ってはじめます」
遊びの原点は、身体です。

最初に 動かせるのは 手と足と口ですよね。
叩く、蹴る、噛むは 「感覚」や「音」という はじめて体験する「感覚」なので とても 楽しく感じるはずです。
それも「振動」で感じる 感覚です。

ただ、友達や他の人に噛み付いたりするのは、やはり 怪我をさせたりする可能性が あるのでやめさせたいですね。

共通する「感覚」の遊びは、「太鼓たたき」や「笛」が あてはまります。
この遊びの感覚は 叩く・蹴る・噛むと共通の 「振動」を感じることができるはずです。
「心地よい」と感じたことは、やめさせることは かなり困難です。
そこで「遊びとしての入れ替え」を行ってあげると、効果は あると思います。

(アドバイザー:岸本元気)


おはようございます。田中和子です。

この年齢ではクラスの中でもよくある行為です。
と言うのは、まだまだ言葉が確立されておらず、自分の言いたいことを言えないがためにそういう一見乱暴だと思われる行為で相手に自分の思いを伝えようとしてしまうのです。

理由は様々ですが、大人には何気ない理由でも子どもにとってはとても大きなこともあります。
とてもお友だちのことが気になって一緒に遊びたいけど、どうやってアプローチしていいかわからない時にでも蹴ったりたたいたりすることがあります。

大人に対しては遊び感覚でやっていることでも同じぐらいのお友達にたしてはきつくなることもありますので、親にするときにでも「痛いからやめてね」とやめさせましょう。

親の前でお友だちにそう言う行為が見られたときには「痛いからやめようね」と言いながらも、お子さんの気持ちを代返して相手に伝えるようにしてあげてください。

(アドバイザー:田中和子)




前のページに戻る


(C) 2001-2024 System Proceed Corporation. All Rights Reserved.
- このサイトへのリンクはフリーです。
Produced by Systemproceed