パパ・ママ
せんせい
きっず


HOME




アドバイザースタッフに聞きたい!

これまでのQandA
性格・生活習慣・行動など いじわるする・噛み付く・乱暴する
公園に行くと、お友達を押したり、叩いたりする
2歳8ヶ月の息子がいます。
息子は、公園などにいくと、同年齢の子や特に小さいお友達に近づいて、意味もなく押したり、お顔をたたいたり、今日などは、砂場の砂をつかんでお友達の頭からかけてしまいました。
特に理由もないのですが。。自分のおもちゃを取られたときにはかならず突き飛ばします。
先方のお母様にはその時謝りますが、息子にも「ごめんね」は? と言わせます。
でも、相手のお友達の顔も見ずに、ごめんねとはいいます。
しばらく公園などには行かない方がよいのでしょうか。
いつも、説得しているのですが、わかっている様子はありません。
あまりにも何度も繰り返すので、とても心配です。
アドバイスいただけましたら幸いです。

また、4月から週3回の幼児教室に通う予定です。
お試しで、1日(2時間程度)体験したのですが、その後、その教室の先生から、
「何か(お子さんで)気に掛かる点はありませんか?」
ときかれ、お友達を押すなどのことを言うと、先生から、
「目が合いにくいこと、教室で走り回って落ち着かなかったことが気になりました」
と、たった2時間程度なのに、そういわれ、その日から色々なことが気になり始めました。
その幼児教室で、先生と上手くやっていけるか、お友達に迷惑をかけないか、など心配はつきません。
どうぞ、よろしくおねがいいたします。

(くまのみーしゃ さん)


樋口夕子です。

おもちゃを取られるなどしたとき、つい手が出てしまうのはこの年代の特徴ですよね。
口ではうまく気持ちを伝えられないので、とっさに手が出てしまうという感じだと思います。

ただ謝らせるだけでは、どうして駄目だったのか、おもちゃを取った相手の子は謝らなくて良いのかと、逆にもやもやしたものが心に残ってしまうでしょうから、
「とらないでって言えるかな」
「押したら痛いから、嫌だったら嫌ってお口で言おうね」
「お友達、オモチャ貸して欲しいみたいだから、貸してあげる?」
と、相手の気持ちを代返してあげるといいかもしれません。

あきらかに相手が何もしてないのに手を出してしまうようなら、お友達とどうやって遊んだらいいのか判らないでいるのかもしれません。
叩いたら痛いということ、目や服の中に砂が入ると気持ち悪いし痛いということを教え、お母さんも一緒に混じって遊ぶことで、楽しく遊ぶ方法を伝えていってみてくださいね。

また、幼児教室の件ですが、小さな子に2時間も集中しろというほうが無理なことだと思います。
だいたい、15〜30分が集中できる時間だと言われています。
個人差があるので、もっと短い子も長い子もいますが、初日で2時間大人しくしていろといっても難しいでしょうね。

また、初対面の先生と目を合わせろと言っても、よっぽど人なつっこい性格でないかぎりいきなりは合わせられないでしょうね。
お母さんやお父さんとも目を合わせられないようならまた違ってくるのでしょうが、お家ではどうですか?

幼児教室には、何度か通ううちに慣れてきて、集団生活のルールなども覚えてくると思います。
なんにせよ、最初からはできなくて当たり前ですよ。

我が家の息子は週に一度のリズム教室に慣れるまで1年かかり、それまではずっと抱っこをせがんだり、少し慣れても手をつないでないと駄目だったり
お友達と遊べずにいました。
1年過ぎて、ようやく一人で走ったり踊ったりができるようになりましたが、気分が乗らないとやっぱり駄目みたいです。

お友達や先生とうまく行かないからと参加しないままでいると、余計慣れるのに時間がかかってしまいます。
大人だって、初めて挑戦することはうまくいかないことが多いですよね。
子どもならなおさらだと思います。

無理させる必要はないですが、お子さん自身が楽しめるようならゆっくり慣らしてあげていけば大丈夫だと思いますよ。

(アドバイザー:樋口夕子)


くまのみーしゃ さん、御相談いただき御礼申し上げます。旭幼稚園、副園長の井上です。御相談内容、拝見いたしました。
くまのみーしゃさんのお子さまと遊んだ経験がないので、御相談文から推測してのお返事になってしまうことをお許しください。

先ず手が出るという行動ですが、言葉の発達についてはいかがですか?まだよく発音ができない。発音していても聞き取りづらい。そんなことはありませんか?もし、そうだとしたら、自分の意志がうまく伝わらず、思わず手が出てしまうことも考えられます。

次にみーしゃさんのお子さま、今まで同じ年齢のお友達と遊ぶ経験はどうでしたか?遊びも経験です。お友達とどうつきあっていくか。これも経験がないとわかりません。誰でも失敗しながら覚えていくものです。ただ、危険な行動・他人に危害を加えるような行動をとった場合、今までやっておられるように叱ること。これは大切なことだと思います。

4月から幼児教室に通われるようですね。こちらの先生と連絡を密にして、成長の様子などを聞いてみてください。きっと良いアドバイスがもらえることと思います。

(アドバイザー:井上智賀)


くまのみーしゃ さん、こんにちは。
吉川です。

まだ2歳8ヶ月。
お友達との関わりが、まだまだうまくいかない時期ですよね。

言葉でうまく伝えられないし、一緒に遊ぶ…というのもまだまだ難しい…。

やはり、お母さんが一緒に遊んで、お友達との遊び方を知らせてあげるしかないように思います。

お砂場でも、お子さんだけが先に走って他のお子さんの輪に入っていかないように、お母さんも一緒に手をつないで輪に近づき、「一緒に遊んでね」と声をかけたり、
「この子は○○です。よろしくね。あなたのお名前は?」
という感じで、間を取り持ったり、お砂場セットで一緒にプリンを作ったり、お山を作ったり、我が子や周りのお子さんとも一緒になって遊ぶ雰囲気を作ってあげてはいかがでしょう?

おもちゃを取られたら、突き飛ばしてしまうことはその都度、「取ったらいやってお口で言おうね」と話し、取った方のお友達にも「押してしまってごめんね。でも○○はこのおもちゃを取られたくなかったんだって。」と、お子さんの気持ちを代弁してあげることも大切かもしれません。

これから言葉がどんどん増えてくると、手を出す以外のコミュニケーションの取り方ができるので、ずいぶんお友達と遊べるようになります。

遊びにいく度に「何かしないか」とビクビクするのもしんどいですよね。
でも子供同士の関わり方も経験から学ぶものです。
初めから知っている子はいないので、くまのみーしゃ さんも大変でしょうけど、一緒に遊ぶ気で頑張ってみてくださいね。

幼児教室の体験に行かれたようですが、初めての場所で2時間もちゃんとできる方が不思議な気がします。

年中(5歳児)の娘が行っている幼児教室は1時間の中で5〜10分という短い時間に区切って、子どもが集中しやすいように、内容を変えていってくださっています。
教材がかわったり、音楽が鳴ったりで、子ども達も飽き始める前に、次に興味の沸く物が出て来て楽しく集中できているようです。

それに初めてピアノの教室に行った時も、5歳になってすぐでしたが、嬉しいのと、初めて見る物に興味がいっぱいで、落ち着くまでに一ヶ月以上かかりました。

だから、体験教室でのくまのみーしゃ さんのお子さんの様子は別に問題があるとは思いませんが、もしその教室の方針が、みんなが一緒に同じことができることであって、そのことがくまのみーしゃ さんのお子さんのしたいことと合わないのであれば、無理して通わせることもないのでは…という気も
しました。

でもまだ2時間過ごしただけなので、わからないですよね。
いろいろな考え方や方針があるので、もし否定されるようなことがあっても
そのことだけに、振り回されることなく、そういう考え方もあるんだ…くらいの受け止め方でいいのでは…と思います。

(アドバイザー:吉川純子)


こんにちは、土居です。一生懸命アドバイスさせていただきます。

2歳8ヶ月ということで、まだまだお友達とのトラブルが絶えない子供も多い時期だと思います。

おもちゃを取られた時に突き飛ばしてしまうということなので、お友達に何かする時はやはりそれなりの理由があるのだと思います。

ただ「ごめんね」を言わせるより、「取らないで、とかやめてとか、言葉で言うようにしようね」と納得させる方がよいと私は思います。
ただ「ごめんね」を言わせるだけだと、お子さんは心の中で「おもちゃを取ったのは○○くんの方なのに、悪いのは○○くんの方なのに、なぜ僕が謝らなくちゃいけないの?」と納得できず、よそ見した態度で謝る、という事になっているのかもしれません。

幼児教室の先生に指摘された事についてですが、3歳以下の子供が2時間も落ち着いていられると思いません。
幼稚園の年少(3〜4歳児)の教室でも1学期は落ち着いてないことが多いですしね。

これから本格的に教室に通われるのであれば、だんだん慣れてくるようになると少しずつ落ち着いていられるようになるのではないでしょうか。

「目が合いにくい」とのことですが、お母さんであるくまのみーしゃさんから見て、いかがですか?お母さんやお父さんなど身近な大人に対してもそうですか?そうでないのなら、ただ単なる人見知りのような気がします。

(アドバイザー:土居聡子)


こんにちは、くまのみーしゃさん 浜田です。
お返事遅くなりました。

2歳8ヶ月という月齢では、このような物の取り合いによるトラブルはよく起こります。
意味もなくとありますが、物を取られたという経験から、同年齢や小さいお友達の存在がイヤなのかもしれませんね。

大好きなオモチャを取られることは本当にイヤなことだと思います。
そのイヤなことも理解してあげながら、「でも押したり、叩いたりするのはいかんのよ」と、その都度、話し掛けてあげる事だと思います。すぐに結果はでないと思いますけど、根気良く関わってあげてください。

また、幼児教室の先生に言われた事は、母としてショックですよね。
でも、よく考えてみるとはじめての場所で、落ち着いて遊べるとは思いません。
恥かしいと目を合わせることも出来ないとおもいます。
幼児教室の目的は、先生と上手くやっていく事ではなく、息子さんが集団の中で遊びながらかかわり方を学んでいく事もひとつあると思います。

幼児教室の先生の言葉に、いろんな不安もあるとは思いますが、体験を重ねながら、ありのままをみてもらいながら相談をされてみてください。

(アドバイザー:浜田栄子)


くまのみーしゃさん、はじめまして、吉田です。

お返事遅くなりすいません。

公園など公共の場で、突然知らないお友達を押したり、叩いたりすると、お母さんもびっくりしますよね。

お子さんはきっと、お友達に興味があるんだけれど、どう接したらよいのか、わからないのではないでしょうか?

言い聞かせることはとても、大事なことだと思うので、その都度、話をするのがよいと思います。

初めての体験をするときは、やはり大人でも緊張したり落ち着かなかったりしませんか?
その場・その雰囲気・先生・お友達に慣れてくると、お子さんにも、余裕ができるのではないでしょうか?

あまり気にせず、お子さんの気持ちを大切に見てあげてくださいね。

(アドバイザー:吉田幸江)


くまのみーしゃ さん、こんにちは。加藤田です、よろしくお願いします。

公園デビューは、いつごろでしたか。ここで考えられるのは、他人に対して身体的な攻撃をするということは、他人のことがわからず、不安を感じたり怖いという場合に、自からを守ろうとする意識が働き、言葉で十分に表現できずに、体で自分の意思を表現しようとすることが原因と思われます。

そこで、相手への体での攻撃はやめさせなくてはなりません。
叱るのではなく、繰り返し、いけないことだということ教えてください。
そして、なぜそうするのかをやさしく聞いてあげてください。
だんだんに、なぜ顔をたたいたのかを、何が気に入らなかったのかを、なぜけんかしたのかを言葉で言わせるように仕向けてください。

そして、成長を追うごとに、ゲームや遊びによって、ルールや規則を学ぶ機会を作るとよいでしょう。そのためにも、お子さんが何かストレスを感じながらでも、公園で遊ぶということは、成長に欠かせないさまざまな学習を得ることができる有効な場ですから、不安や恐怖があるのであれば、取り除いてやり、安心して遊べる場だということを教えてください。

また、幼児教室での心配についてですが、心配しても始まりませんね。
まずは、教室にお任せしましょう。そして、何かが生じたらその時点で、教師の先生とお話すればよいことだと思います。

(アドバイザー:加藤田稔)


こんばんは田中です。

一番子供同士が他の子に興味を示す年齢ですね。
ただ、言葉もまだ上手く相手に伝えられないので、押したり叩いたりする事で興味を引こうとしていると思われます。
もちろんこの方法がいいことではないのでお母さんがそのたびにただ謝らせるのではなく、「お友達と一緒に遊びたいんだね。でも、たたいたらお友達は嫌だよ」と言葉で説明してあげましょう。
保育所でもこういう姿はこの年齢に多く見られます。

幼児教室のことですが、2時間の中で子どもの様子を決めてしまうのは逆にとてもこわいことだと思います。
何回か子どもと接する中でその子どもさんのことがわかるのは保育所でも同じです。
ある一場面だけをとらえてしまうと子どもは悪魔のようにも思えてしまいます。
必ず色々な場面を見て、いい場面を上手く伸ばすのが保育士や幼児教室の先生の仕事ではないでしょうか?
目が合いにくいのであれば、心して話しかけるとか逆に大人が配慮すればいいことです。
落ち着きのないのも、何かその子が楽しめる遊びを工夫するのが最大の仕事だと思うのですが。
その為に幼児教室があるのではないでしょうか?

(アドバイザー:田中和子)




前のページに戻る


(C) 2001-2024 System Proceed Corporation. All Rights Reserved.
- このサイトへのリンクはフリーです。
Produced by Systemproceed