パパ・ママ
せんせい
きっず


HOME




巷の教育ニュース 育児や幼児教育に関する話題をお伝えしていきます。
過去の記事に関しては、リンク切れの場合もありますのでご了承下さい。

(GO!)をクリックすると、情報のページへジャンプします。

2020/01〜 2019/01〜12
2018/01〜12 2017/01〜12
2016/01〜12 2015/01〜12

2015/12/28
気が重い…!? 子連れ帰省を平和に乗り切るアイデア集10
新幹線、電車、飛行機の密室、車の渋滞… 子連れでの帰省は荷物が多いばかりでなく、精神的な負担も大きいものです。持ち物リスト、トラブルの乗り越え方、気持ちの切り替え方など、子連れ帰省の基本をまとめました。先輩たちの体験談も必見です。All About Japanのガイド記事です。

2015/12/24
私立幼稚園の初年度納付金 平均47万6392円 東京都
東京都は21日、都内の私立幼稚園の平成28年度の入園初年度納付金を発表した。669園の平均額は47万6392円。前年度に比べ、4223円(0・9%)増加した。産経ニュースの記事です。

2015/12/17
濃い「2B」や「B」主流に…鉛筆
横浜市の平野洋子さん(71)が小学校時代に使った鉛筆の思い出を手紙で寄せてくれた。短くなった鉛筆を差して持ちやすくするホルダーを使う児童もいたという。読売新聞の記事です。

2015/12/14
息子が友達の輪に交ざらず、じっと見ているだけ 何か問題があるのでしょうか…
2歳の男の子がいます。きょうだいがいないので、家にいてばかりではよくないと、最近は親子でよく児童館に遊びに行きます。でも、引っ込み思案なのか、友達の姿をじっと見ているだけで、なかなか輪に交ざろうとしません。何か問題があるのか、心配しています。産経ニュースの記事です。

2015/12/10
「頭が悪くなる」はホントだった? テレビっ子は“認知症予備軍” 1日3時間以上の視聴で悪影響
また、テレビを長時間視聴する人はその間、ソファなどに座ったままで過ごしがちなことから当然、運動不足になって血圧が高くなりがちなうえ、ジャンクフードやジュースなど甘い飲み物などを伴うケースも多いことから、血糖値も高くなる傾向があることも判明したという。産経ニュースの記事です。

2015/11/30
保育園の給食レシピ、クックパッドで紹介 日野市
日野市は、日本最大の料理レシピサイト「クックパッド」に、同市立保育園の給食メニューを紹介するホームページを開設した。産経ニュースの記事です。

2015/11/24
2人の息子が食事をぐちゃぐちゃに 怒ればすねるし、一体どうしたらいいのですか…
1歳と3歳の息子がいます。食事中、2人でふざけて食材をぐちゃぐちゃにしたり、お茶の中に米粒を入れたりと、いたずらばかりします。夕食もなかなか終わらず、怒ってばかり。子供がすねて食事を放棄してしまうこともしばしばです。産経ニュースの記事です。

2015/11/19
陶磁器使う学校増加…給食の食器
「給食ではアルマイト製の器に先割れスプーンが欠かせなかった」。
埼玉県北本市の「学校給食歴史館」館長を務める大沢次夫さん(61)が小学校時代の思い出を語った。「アルマイト製の器は熱が伝わりやすく、熱い汁物を入れると手で持てない。先割れスプーンは割れているところから汁がこぼれる。皆、顔を近づけて食べていました」読売新聞の記事です。

2015/11/16
育児製品で「けが」「ヒヤリ」 保護者3割以上が経験
ベビーカーや抱っこひもなど、育児用の製品でけがをしたり、けがをする寸前の「ヒヤリ・ハット」を経験した保護者が3割以上に上ることが都のアンケートで分かった。産経ニュースの記事です。

2015/11/12
息子の子育てに悩むママ必見!男の子の育て方
元気いっぱいで次々と想像を超えた行動を起こす男の子の育児に、ママたちからは「まるで違う生き物!」という悲鳴も聞こえてきます。一姫二太郎とも言われるように、男の子は女の子よりも育てるのが大変というのもよく聞く話。All About Japanのガイド記事です。

2015/11/09
ピアノ、水泳、英会話…娘がやりたいという習い事をコロコロ変えるので、どう選んだらいいのですか?
年中クラスの娘がいます。最近、周りの友達がピアノや水泳、英会話などの習い事を始め、娘も一緒にやりたいというようになりました。ただ、言い出すことが毎回変わるので、習い事をどう選んでいいのか分からず、困っています。産経ニュースの記事です。

2015/11/05
大学付属校への幻想…「のんびり6年間」とはいかない?
「(わが子には)10代の多感な時期を、受験に煩わされることなく、伸び伸びと過ごしてほしい」。そうした保護者の願いを背景に、根強い人気を誇る中高一貫校。さらに、大学の付属系ともなると、中高大の10年間、受験なしで過ごすことができる。私学なので学費は余計にかかるが、受験に備えての塾通い(費用)は不要なので、その分、だいぶ相殺できる。なんだか、すごく魅力的に見える大学系付属校なのだが、実は意外な落とし穴が……。読売新聞の記事です。

2015/10/29
カドカワが「ニコ動」で乗り出す通信制高校の成否
出版大手の「KADOKAWA」と動画配信の「ドワンゴ」が経営統合した「カドカワ」が単位制の広域通信制高校「N高等学校」を2016年春、沖縄県に開校することを発表し、生徒募集を開始した。「N高等学校」は、若者に人気のインターネット動画サイト「ニコニコ動画」のシステムを改良し、授業を行う。読売新聞の記事です。

2015/10/26
子供の髪を自宅で散髪!幼児のヘアカット・上手に切る方法
5歳ぐらいまでのお子さんの髪を自宅で上手にカットする方法をまとめました。女の子と男の子、髪の長さや年齢別など、ヘアカットについてわかりやすく解説。初めてでも失敗しないコツをご紹介します。All About Japanのガイド記事です。

2015/10/22
子どもの高熱が続く…!考えられる病気はコレ
子どもはたびたび熱を出すものですが、長引く熱や高熱は心配です。いったいどんな原因が考えられるのでしょうか。代表的な病気と、発熱時の対処法をまとめました。All About Japanのガイド記事です。

2015/10/19
小学校のトイレはなぜいまだに和式なのか? 戸惑い、我慢しちゃう子も…
臭い、汚い、暗い…。学校のトイレに悪いイメージを持っている人は少なくない。住宅のトイレや幼稚園・保育園の多くが洋式便器にも関わらず、小学校のトイレはいまだに和式便器が主流。産経ニュースの記事です。

2015/10/15
介護&育児ダブルケアの女性14・2% 衝撃の調査結果に国も実態把握へ
少子高齢化の影響などで、親の介護と子供の育児を同時に行う「ダブルケア」に悩む女性の声が聞かれるようになった。横浜国立大の研究者らが、実態を調査したところ、経験者は6歳未満の子供がいる世帯の14・2%に上った。産経ニュースの記事です。

2015/10/08
今すぐストップ!子どもを不幸にする「親のNG言葉」5パターン
親なら誰しも「わが子が幸せになってほしい」と願っているはずです。しかし無意識で子どもの成長に悪影響な言葉を浴びせているとしたら…。わが子を不幸にするこんなNG言葉、あなたは言っていませんか?後悔する前に要チェックです。All About Japanのガイド記事です。

2015/10/01
待機児童「いたちごっこ」 悩む市区町村 「3歳の壁」に不安も
認可保育所などへの入所を希望しても入れない待機児童が、4月1日時点で5年ぶりに増加した。待機児童を多く抱える市区町村は、解消に向けて保育所増設などの対策を進めるが、予測を上回る入所希望者が出る「いたちごっこ」になる例も多い。産経ニュースの記事です。

2015/09/28
脱衣所や相談室で寝るケースも…虐待増で子供施設の収容力ついに限界 ピーク時定員150%も
児童虐待の増加に伴い、児童相談所が保護した子どもを短期滞在させる「一時保護所」の収容力が各地で限界に近づき、東京都と千葉県の計6施設で平成25年に定員オーバーの状態だったことが分かった。ピーク月には定員比150%に達した施設もあった。産経ニュースの記事です。

2015/09/24
失敗しない七五三準備!着物選びから写真撮影まで完全マニュアル
11月15日といえば、七五三。もう準備は始めてますか?今年わが子が七五三を迎えるパパとママのために着物選びから写真撮影まで、お役立ちタイムスケジュールをまとめてみました。All About Japanのガイド記事です。

2015/09/17
「青春は有限」何事も熱心に…朝井リョウさん
高校卒業まで岐阜県垂井町で過ごしました。本が好きで、幼稚園児だった頃に、自分が考えた童話のような物語を書いていたのを覚えています。
小学校6年生で文芸誌の新人賞に投稿を始め、中学時代は原稿用紙300〜500枚の長編を毎年1本完成させていました。漠然と、人生で1回は本を出したいと思っていました。読売新聞の記事です。

2015/09/14
子供が泣き続けて「虐待」を疑われ、何度も通報されてしまうのですが…
8歳を頭に3人の子供がいます。わがままが通るまで泣き続ける性格の赤ちゃんだったためか、児童虐待の疑いを掛けられて通報され、警官から3回も事情を聴かれました。気を付けてくれているからだと思いますが、切なくなって引っ越しました。ところが、新しい土地でも通報され、へこんでいます。産経ニュースの記事です。

2015/09/10
フリースクールの多様さ浮き彫り 学校出席扱いに差 斎藤剛史
不登校の子どもたちを受け入れているフリースクールについて、文部科学省が制度的位置付けを検討しているほか、超党派の国会議員連盟もフリースクールを教育機関として「公認」するための法律案を準備していることは、当コーナーでお伝えしました。制度的公認のネックになっているのが、フリースクールの多様さです。産経ニュースの記事です。

2015/09/07
集中力のある子に育てる!幼少期の土台作り
何をするにも集中力があると無しとでは大違いです。集中力があれば、勉強だけでなく、スポーツや趣味のことにも大いに活かされます。ぜひ、子どもに付けさせたい集中力ですが、一朝一夕に付くものではありません。集中力が育まれる幼少期に、ぜひ心がけていただきたいこととは。All About Japanのガイド記事です。

2015/09/03
夏休み明けが注意!わが子を自殺させないために親がすべきことリスト
子どもの自殺がもっとも多いのは9月1日、そして夏休みなど長期休暇の前後に多いんです。わが子の様子がおかしいなと感じたとき、どう対処すればいいのでしょう。手遅れにならないうちにしっかりと頭に入れておきましょう。All About Japanのガイド記事です。

2015/08/31
次男が生まれ、3歳の長男が意地悪するので怒ってしまうのですが…
3歳と0歳の男児がいます。下の子の妊娠中から、上の子をほったらかしがちにしてしまいました。上の子は下の子に意地悪をします。食べ物の好き嫌いも多いように思います。上の子を理解しようと思ってもできずに怒ってしまい、最近は「ママ大好き」と言われてもイライラします。産経ニュースの記事です。

2015/08/27
いじめ「いけないこと」浸透 ゲーム2時間以上は3割超 文科省アンケート
文部科学省が全国学力テストとともに行った児童生徒アンケートで、「いじめはいけないことだと思うか」など規範意識を問う項目について小中とも「当てはまる」と回答した割合が平成19年度の調査開始以来、過去最高になったことが25日、分かった。一方、生活習慣ではゲームを1日2時間以上する割合が小中とも3割を超えた。産経ニュースの記事です。

2015/08/24
夏休み終盤 子守る親と教師の連携を
教師の目が届きにくい夏の間、子供の異変を見逃していなかったか。長期の休み明けに子供の自殺が多い傾向が内閣府の分析で分かった。
夏休み終盤、家庭や学校は子供を守る連携ができているか改めて確認してほしい。産経ニュースの記事です。

2015/08/17
「日本社会は子育てに不寛容」母親の半数近く 子育て中の母親調査
子供連れで外出中、困ったことがあっても1人で我慢−。教育玩具輸入販売のボーネルンド社(東京)による意識調査に対し、子育て中の母親の約80%がこう答えた。調査は、最初の子供が幼稚園や保育所に通う母親を対象にインターネットで実施し、412人から回答を得た。産経ニュースの記事です。

2015/08/13
おきまりの叱り言葉……実は心理学的には効果ナシ!?
お子さんを叱るとき、まずひと言目にどんな言葉が出ますか? そして、いつまでも言うことを聞かないとき、どんな言葉で締めくくりますか? だれもが耳にしたことがあり、だれもが自ら言ったことがあるであろうフレーズが、心理学的には逆効果であることがよくあります。この記事では、それらの中から代表的なものを3つピックアップしお伝えしていきます。All About Japanのガイド記事です。

2015/08/10
園児の1割「夜型生活」 全国30万人、成長への影響懸念
幼稚園や保育園に通う3〜6歳児の約10%が、早寝早起きが苦手な「夜型」の生活パターンを持っていることが、国立保健医療科学院(埼玉県)などの8日までの全国調査で分かった。成長や行動に問題が生じることが懸念される幼児の夜型が依然として多い実態が示された。産経ニュースの記事です。

2015/08/06
保育所が公園“争奪戦” 庭なし施設が急増中
東京都内で園庭を持たない保育所が増えている。待機児童対策として、ビルの一室などに保育所を開設するケースが相次いでいるためだ。園庭に変わる遊び場として利用されているのが公園だが、同じ境遇を抱える保育所同士で時間がバッティングすることも。公園で遊ぶことは今や“争奪戦”との嘆きの声も聞こえてくる。産経ニュースの記事です。

2015/08/03
第1次反抗期「魔の2歳児」の乗り越え方
子どもが反抗的な態度を取ると親としてつい押さえ込もうと思いがち。でも「反抗すること」=「いけないこと」ではありません。子どもの成長に必要なことと受け止めませんか?魔の2歳児、第1次反抗期の乗り越え方とは?All About Japanのガイド記事です。

2015/07/30
小規模保育、ほぼ全国に 待機児童解消へ新設
都市部の待機児童解消の柱とされる0〜2歳児向けの「小規模保育」が、子ども・子育て支援新制度が始まった4月1日、45都道府県の1655カ所で実施されていたことが分かった。政府が、27日開いた「子ども・子育て会議」に報告した。産経ニュースの記事です。

2015/07/27
注目のハーフモデル、マリーさんがNPO団体立ち上げ 「肌の色でいじめ」乗り越え子供たちを支援
人気ファッションショー「東京ガールズコレクション」にも出演する注目のハーフモデル、マリーさん(26)。肌の色の違いからいじめられた経験をバネにモデル業界で挑戦を続ける傍ら、いじめや貧困などで苦しむ子供を支援するNPO団体を立ち上げた。子供たちに「夢を持って、挑戦することが大事」とエールを送る。産経ニュースの記事です。

2015/07/23
わが子が「普通じゃない」と感じたとき
虫や小動物に対する子どもの残虐行為は、誰もが経験する成長の過程と捉えるべきなのでしょうか?
「子どもが怖い」と感じたときに、親は、周りの大人は、どのように考え、対処すればよいのかを考えます。All About Japanのガイド記事です。

2015/07/21
ワーママ必見!育休中にやっておくべき5つのこと
産後赤ちゃんと2人の時間が多く、仕事への焦りなども感じるかもしれませんが、育児休暇は産後の心身に鋭気を養い、自分やパートナーと向き合える貴重な時間。育休中の今にこそぜひやっておきたいことを5つまとめてみました。All About Japanのガイド記事です。

2015/07/16
いじめ克服、13の体験談…NPOが文集
いじめや自殺の撲滅に取り組むNPO法人「再チャレンジ東京」(東京都新宿区)が、いじめを克服した体験談などの文集「いじめストップ!読本」をまとめた。読売新聞の記事です。

2015/07/13
3歳の娘が「集団」にいるのを怖がるのですが…
3歳で年少組の娘は、もともとの性格か、とにかくビビりです。特に人の多い環境を怖がり、子供が大勢いる園の遊具や公園を嫌がります。水も怖がり、お風呂では号泣、プールは夢のまた夢。荒療治ではないですが、習い事をさせるなど大人数の環境にほうり込んだ方がいいでしょうか。産経ニュースの記事です。

2015/07/09
多くのママが悩む「育児は何歳までやり直しが可能?」
インターネットなどのおかげで「どれが正しい育児か」を知ることは簡単にできる時代ですが、正論が分かっているゆえに、「失敗してしまった…」という自己嫌悪も多いもの。よくあるのが「今からでもやり直しは可能ですか?」というママからの質問。この記事では、そんなママに向けたメッセージをまとめてみました。All About Japanのガイド記事です。

2015/07/06
早産の子供を持つ親、前向きな育児へ支援が必要
産児は呼吸などの機能が未熟で感染症にかかりやすいほか、乳幼児期の成長が遅いことがある。周囲から「子供が小さい」などと言われて自分を責めたり、発育への不安を抱えたりしながら育児をしている親は多い。一方で早産児を持つ親が相談できる窓口は少ないといい、支援が求められている。産経ニュースの記事です。

2015/07/02
子連れで行きたい東京近郊のプール
この夏はわが子にプールデビューさせてみては?
子連れで行けるプールといっても、近所の公営プールから、遊園地のプール、ホテルのプールなどさまざま。今回は小さな子連れでも楽しみやすい東京近郊のプールを紹介します。All About Japanのガイド記事です。

2015/06/29
小6英検受検補助 品川区が全額
品川区は、区立小学6年〜中学3年の希望者に対し、実用英語技能検定の受検料を全額助成する方針を固めた。区教委によると、小学生の英検の受検料を行政が負担するのは全国初という。読売新聞の記事です。

2015/06/25
柔らか頭で子供に考える力を Steve Mogi
社会で生きていくためにはさまざまな力が必要であり、その一つに考える力があります。大人になると多くの人たちと関わり生きていくことになるので、幼少期にこの力を付ける必要があります。この時期は親の考え方や行動に大きく影響されるので、子供とどのように接したら良いか考えてみます。産経ニュースの記事です。

2015/06/22
4歳の長男に夫がゲンコツを 口うるさくて厳しい夫を変えたい
4歳と1歳の男の子がいます。上の子に対して、主人が口うるさくて困っています。特に食事のマナーに厳しく、げんこつが出たり私が怒られたり。確かに上は落ち着きがなく、言うことを聞かないやんちゃな子。とはいえ、主人の厳しさは「そんなに怒らなくても」と私がフォローするほどです。お風呂に入れたり、公園に連れて行ったりしてくれるのはありがたいのですが、…産経ニュースの記事です。

2015/06/18
雨の日に子供と行きたい屋内の遊び場・お出かけスポット20選
天気が悪くても子供たちは元気いっぱい。梅雨時は外遊びの機会も減り、どこに行こうか悩みますね。そこで今回は定番からニューオープンの最新スポットまで、雨の日でも楽しめる場所をまとめました。All About Japanのガイド記事です。

2015/06/15
集団行動が苦手な子のトラブルの原因「感覚過敏」とは
発達障害や自閉症スペクトラムのお子さんは、保育園や幼稚園でトラブルを引き起こすことが多く、集団行動が上手くとれないと言われています。その原因の大きなものに「感覚過敏」の問題があります。小さいうちは感覚が未熟なこともあり、その原因が障害とは一概には言えませんが、お子さんの感覚について注目し、トラブルの原因を探ってみましょう。All About Japanのガイド記事です。

2015/06/11
山、川、田んぼ 遊びから個性…小倉久寛さん
三重県の山あいの町で育ちました。家の前の未舗装の道路を杉やヒノキを積んだ荷馬車が通り、たまに猿や鹿も出没していました。
子ども時代から風貌も変わっていません。そして古里を愛する気持ちも変わりません。読売新聞の記事です。

2015/06/08
身分証提出で本人確認を シッターサイトの指針策定
厚生労働省は3日、ベビーシッターの仲介サイト運営者向けのガイドラインを新たに策定、公表した。埼玉県で昨年3月、シッターに預けられた男児の遺体が見つかった事件を受けた安全対策の一環。シッターの本人確認を徹底するため、登録する際には身分証の提出を求めるよう明記した。産経ニュースの記事です。

2015/06/04
PTAは必要か?…暗黙ルール「全員参加」の酷、「平日お掃除会」「ハンドベル」とは、高まる議論
年度替わりの前後、小中学生の子供を持つ母親に緊張が走る瞬間がある。それはPTA役員・委員選出のくじ引き。積極的に引き受ける人が少ないため、仕事の有無にかかわらず全員が一度は引き受けるのが暗黙のルールとなっている学校が少なくない。産経ニュースの記事です。

2015/05/11
日本のニートは「高学歴」…OECD報告
日本の若年無業者(ニート)は学力などに関する国際調査の成績が他国に比べて高いことが、経済協力開発機構(OECD)が27日に発表した若者の技能と雇用に関する報告でわかった。読売新聞の記事です。

2015/05/28
単身赴任が子供に与える影響と子育ての乗り越え方
単身赴任者数は年々増加傾向にあります。「就業構造基本調査」総務省から単身赴任者とみなされる「配偶者あり単身者」の数をみると、2012年は約100万人となっており、10年前と比べて約2割増加しています。All About Japanのガイド記事です。

2015/05/21
お調子者が一転、テストや発表会で“緊張しすぎる”息子をどうすれば…
6歳の息子はお調子者タイプで、人前に出るのも好きだったのに、最近、習い事のテストや発表会などですごく緊張するようになりました。その度合いが「自意識過剰なのでは」と思うほどで、その度にトイレも近くなります。少しでも気を楽にしてやる方法はないでしょうか。…産経ニュースの記事です。

2015/05/21
子どものセルフイメージを高める関わり方[やる気を引き出すコーチング] 石川尚子
小学校の授業参観に行ってきたという知人が、こんな話をしてくれました。
「図工の時間でね、子どもたちがおのおのにお面を作る授業だったの。先生が一通り作り方を説明して取り組ませるんだけど、まあ、子どもだから、早くできる子と時間がかかる子がいるわけだよね。…産経ニュースの記事です。

2015/05/18
いじめ対応向上に指導本…千葉県教委
千葉県教育委員会は、いじめ防止に向け、教員の指導力向上などを支援する指導資料集を作成し、県内の国公私立小中高校と特別支援学校に配布した。読売新聞の記事です。

2015/05/14
健全な育児のために…もう少しずつ、変える努力を
英国のウィリアム王子とキャサリン妃の第2子、シャーロット王女の誕生には、世界中が歓喜した。私が何より印象的と感じたのは、やはり出産から9時間半で母子が退院をされたことだ。産経ニュースの記事です。

2015/05/11
学校に慣れるカリキュラム
小学1年生が、授業や学校生活にスムーズになじめるよう工夫された「スタートカリキュラム」が広がっている。保育士らが授業に参加し、遊びを交えて学校の様子を学んだり、丁寧に学校生活のルールを説明したり。授業中に歩き回るなどの「小1プロブレム」が減る効果も報告されている。読売新聞の記事です。

2015/05/07
保育中の死亡…16年以降に163人 認可外が7割 睡眠中多く
全国の保育所で平成16〜26年に起きた事故で、少なくとも163人の子供が死亡したことが5日、厚生労働省のまとめで分かった。0歳児が半数を占め、認可外保育施設での事故が約7割に上った。子供が睡眠中のケースが多かった。産経ニュースの記事です。

2015/04/30
給食ごみ、食べ残しが4割 環境省が25年度推計
環境省は28日、全国の小中学校で給食を調理したり食べたりする際に出る食品廃棄物は、平成25年度で児童・生徒1人当たり17.2キロだったとの試算を公表した。種類別では食べ残しが41%(7.1キロ)、野菜などの調理くずが33%(5.6キロ)と、まだ食べられるのに捨てられている「食品ロス」が占める割合が多かった。産経ニュースの記事です。

2015/04/27
チャイルドシート使用義務は何歳まで?違反するとどうなる?
子どもの命を守るチャイルドシートの使用義務は、何歳から何歳までかご存知ですか? 使用義務違反すると罰金などを取られるの? タクシーやレンタカーの場合も必須?など気になるチャイルドシートに関する法律をお教えします。All About Japanのガイド記事です。

2015/04/23
五月人形商戦 選ぶのは母親…鎧、兜飾りの色にこだわり
「端午の節句」の5月5日に向けた五月人形商戦で、高額の鎧(よろい)飾りや兜(かぶと)飾りが増えている。最近は母親の購入決定権が強まっており、女性の好みを反映した彩り豊かな新作が登場している。住環境の変化や長引く不況の影響で鎧や兜のコンパクト化が進んでいたが、今年は一転、高さのある鎧が売れるなど大型回帰も指摘されている。産経ニュースの記事です。

2015/04/20
「褒める子育て」実践したら“プライド高い”子供に 何事にも諦め早くて、大丈夫でしょうか…
5歳の息子がいます。「子供は褒めて伸ばせ」を実践したら、プライドの高い子供に育った気がします。できないことを練習してうまくなろうという気概がなく、自転車にも乗れず、縄跳びもできません。こんなに諦めが早くて、大丈夫でしょうか。産経ニュースの記事です。

2015/04/16
ワーキングマザーに職場の女性4割不満 出産後の働き方の意識・実態調査
職場の女性の約4割はワーキングマザーに不満で、ワーキングマザー自身も肩身の狭い思いをしている。化粧品会社、ランクアップ(東京都中央区)が昨年9月、20〜40代の女性会社員600人を対象に実施した調査で、こんな実態が分かった。産経ニュースの記事です。

2015/04/13
「子ども・子育て支援新制度」ってどんな制度?
来年度2015年4月から、「子ども・子育て支援新制度」が導入される予定です。今までとは幼稚園や保育園の利用方法が変わるため、知らないでいると「保活」に出遅れてしまう可能性も。「子ども・子育て支援新制度」とは一体どんな制度なのでしょう? まずは概要をご説明します。All About Japanのガイド記事です。

2015/04/06
娘を「小顔」にしたいのですが…
5歳の娘は、母親の私に似て顔がとても大きいので悩んでいます。私のめいは脚が短かったのですが、3歳から毎日、開脚を続けると8歳の今では見違えるように長くなりました。娘のスタイルがよく見えるように、小顔にする方法はないでしょうか。産経ニュースの記事です。

2015/04/02
復職後の母乳育児が「時短」につながる5つの理由
この時期は産休・育休からの本格的な復職に備え、母乳育児を終えなければ、と不安になっている方も多いことでしょう。しかし、母乳育児を続けていた方が、仕事をするにもメリットがあるのです。職場復帰に良い影響を与える母乳育児のメリット5つをご紹介します。All About Japanのガイド記事です。

2015/03/30
幼児にも「ネットのルール」
スマートフォン(スマホ)やタブレット端末などに、幼児や小学校低学年の子供が接する機会が増えている。学習教材として活用されるケースのほか、親の端末を借りてゲームを楽しむ子もいる。大人と一緒に使い、長時間は使わないなどの教育が幼い子供にも必要だ。読売新聞の記事です。

2015/03/26
子供の声は騒音規制対象か
子供の声を騒音の一部とする東京都条例について、都は子供の声を数値規制の対象から除く改正案を現在開会中の都議会に提出した。舛添要一知事は「子供たちの騒音は将来の音楽」と意義を強調。各会派から目立った反対はなく、27日可決、4月施行となる見込みだ。産経ニュースの記事です。

2015/03/19
子ども主体で生き抜く力を身につける
児童生徒が主体的、協働的に学ぶ「アクティブ・ラーニング」が、次の学習指導要領に盛り込まれる見通しだ。教師主導で知識を伝えるこれまでの授業からどのように変わるのか。先進的な取り組みを紹介し、効果と課題を探る読売新聞の記事です。

2015/03/16
正しい姿勢で椅子に座れば集中力
いすに座った際に意識して姿勢を正す指導が、各地の学校現場で注目されている。良い姿勢を定着させれば、腹筋や背筋が鍛えられ、学習への集中力も身に付くという専門家らの指摘もある。読売新聞の記事です。

2015/03/09
「再婚」で悩んでいます。「夫の連れ子」とうまくいくか心配で…
5歳の娘を連れ、まもなく再婚します。夫となる人にも同学年の女の子がいます。すでに十分、慕ってくれていますし、子供同士も仲良しです。私も分け隔てなくかわいがるつもりですが、うまくいくか心配です。産経ニュースの記事です。

2015/03/05
トイレ、更衣室…性同一性障害に理解広げる
学校現場で、心と体の性が一致しない性同一性障害などへの理解を深めようとする動きが広がっている。
学校側が性同一性障害とみられる児童生徒に配慮するケースが増えており、文部科学省は昨年度初めて学校の対応を調査。近く教員向けの啓発資料も作成する。読売新聞の記事です。

2015/02/26
校長ブログ 神話や伝承から学びたい
学校教育で神話や伝承を取り上げることに、依然として反発があるようだ。神武天皇の即位など日本の建国の由来を取り上げた愛知県の市立中学校長のブログが一部から批判され削除された。産経ニュースの記事です。

2015/02/23
「勉強嫌い」な小1の息子…このままずっと逃げていたら“怖い”
小1の息子は勉強が嫌いで、全然しません。勉強から逃げている感じさえします。このまま2年生、3年生と進んで行きそうで怖いです。産経ニュースの記事です。

2015/02/19
地方の学生 かさむ出費
今の3年生が参加する会社説明会は、就職活動が解禁になる3月以降が中心となります。春休みは、大規模な合同説明会や各社の個別説明会が集中しそうです。地方の学生にとって、この時期の過ごし方は重要です。読売新聞の記事です。

2015/02/12
30代が知っておくべき、人生3大出費の考え方
0代のライフイベントで多いのが結婚・出産・マイホーム購入。この3つはお金もかかりますが、いったいいくらかかるのでしょうか?自分の幸せ・家族の幸せを築くために、人生3大出費にかかる金額と考え方を紹介します。All About Japanのガイド記事です。

2015/02/05
連絡事項だけじゃない、保育園の連絡帳活用のコツ
主に0〜2歳児クラスで、保育園の先生と保護者が毎日やり取りする「連絡帳」は子育ての味方。基本的な連絡事項だけではなく、子育てのヒントや育児日記などにも活用しましょう。書き方の基本と活用のコツを紹介します。All About Japanのガイド記事です。

2015/02/02
保育園の「父母の会」活動を楽しむために
保育園の親同士の交流を深める「父母の会」の活動。初めての場合は役員や係を担うことに戸惑いを感じる方もいると思います。地域のネットワークづくりにもなる父母の会の活動に、保護者たちが楽しく参加するための工夫を考えます。All About Japanのガイド記事です。

2015/01/29
虐待受けた子 守るには…神奈川・伊勢原
神奈川県伊勢原市のNPO法人「子ども虐待ネグレクト防止ネットワーク」が、虐待を受けた子どもへの初期対応に当たる多機関連携チーム(MDT)の創設に向け、活動を続けている。読売新聞の記事です。

2015/01/26
「不機嫌オーラ」をまき散らす、ママ友とのつきあい方
何かと気を使うママ友づきあい。中にはいつも不機嫌な表情のママもいることでしょう。「嫌われている?」「もしかして、何か気に障ることをしたかしら?」と気にかかってしまいますよね。不機嫌オーラをまき散らしているママ友に、エネルギーを吸い取られないためのコツがあります。All About Japanのガイド記事です。

2015/01/22
着替えの途中で遊び出す
5歳の男の子がいます。着替えの途中で遊び出し、なかなか進まず困っています。最後は私が爆発して、やっと着替えるという感じです。毎日がこれでとても疲れます。産経ニュースの記事です。

2015/01/19
不登校の子 受け皿増える
不登校経験者が学ぶ場へのニーズは高い。2006年開校の私立日々輝学園高校は全国から生徒を募集し、リポートの添削や面接指導(スクーリング)を通じて教育する広域通信制高校だ。構造改革特区で株式会社が設立したが、13年、学校法人に移行。栃木県塩谷町の本校のほか、学習施設が宇都宮市と埼玉県、神奈川県に計5か所ある。当初約400人だった生徒数は約1400人に増えた。その6割が中学校までに不登校を経験している。読売新聞の記事です。

2015/01/15
衝撃和らげるベビーカー注目 車道と歩道の段差、リスク軽減
車道と歩道の境目のちょっとした段差で赤ちゃんを乗せたベビーカーがつまずくことは多い。この際の衝撃は意外と大きく、赤ちゃんの転落事故につながる可能性もある。こうした衝撃を和らげつつ、携帯性に富んだベビーカーが登場しており、注目を集めている。産経ニュースの記事です。

2015/01/13
「インフル」「ノロ」…感染症を予防する“正しい手洗い”とは
寒さが本格化するこれからの季節は、インフルエンザやノロウイルスによる感染性胃腸炎などの患者が最も増える時期だ。特に子供の場合は、感染で重症化することもあるので注意が必要だ。ワクチン接種や手洗いなどの予防対策をしっかり行おう。産経ニュースの記事です。

2015/01/08
給食費未納、法的手続きも…練馬区教委
学校単位で行われている学校給食費の未納対策を支援しようと、東京都練馬区教委は区と連携し、弁護士が保護者へ納付相談を行い、悪質な場合は法的手続きをする取り組みを始めた。読売新聞の記事です。

2015/01/05
反則に耐え勝利…礼儀伝える「教育プロレス」
試合を通じてルールを守ることの大切さや礼儀を伝える「教育プロレス」の公演が、熊本市南区の天明運動施設体育館で行われた。地域の児童、生徒や保護者ら約200人が観戦し、正々堂々と戦うことの意義などを考えた。読売新聞の記事です。

前のページ >>


(C) 2001-2024 System Proceed Corporation. All Rights Reserved.
- このサイトへのリンクはフリーです。
Produced by Systemproceed