パパ・ママ
せんせい
きっず


HOME




巷の教育ニュース 育児や幼児教育に関する話題をお伝えしていきます。
過去の記事に関しては、リンク切れの場合もありますのでご了承下さい。

(GO!)をクリックすると、情報のページへジャンプします。

2018/01〜 2017/01〜12
2016/01〜12 2015/01〜12
2014/01〜12 2013/01〜12

2013/12/26
手伝い 叱らず見守る…人の役に立つ経験
子どもに家事を手伝わせることは、自立を促すことにつながる。大掃除や帰省など何かと忙しい時期、就学前の子どもにもできる範囲で家事を手伝わせ、家族の一員としての自覚も高めたい。読売新聞の記事です。

2013/12/16
幼児食 かんで食べる練習
離乳食から移行する「幼児食」で、何をどう与えていいのか分からないと戸惑う親も多い。専門家は、「かんで食べる練習をさせながら、食事を楽しむことを心がけてほしい」と話す。読売新聞の記事です。

2013/12/09
「悠真」「結菜」トップ…赤ちゃん名前ランク
明治安田生命保険は29日、今年生まれた赤ちゃんの名前の人気ランキングを発表した。男の子は「悠真(ゆうま、はるまなど)」、女の子は「結菜(ゆいな、ゆな、ゆうななど)」がトップだった。読売新聞の記事です。

2013/12/02
クリスマスペーパークラフトを無料ダウンロードしよう
クリスマスツリーやサンタクロースなど、クリスマスをモチーフにしたペーパークラフト素材を無料ダウンロードしてみましょう。小さなお子様でも作れる簡単なクリスマスツリー素材もご紹介します。All About Japanのガイド記事です。

2013/11/21
スマホ子守やめて…アプリ頼み「触れ合い減る」
「スマホに子守をさせないで!」。日本小児科医会(松平隆光会長)は、乳幼児の心身の発達への影響が心配されるとして、来月から、スマートフォンの利用を控えるよう保護者に対し啓発活動を行う。…。読売新聞の記事です。

2013/11/14
絵本で学ぶ1型糖尿病
 血糖値を下げるホルモン「インスリン」が免疫異常で出なくなる「1型糖尿病」について、分かりやすく説明した絵本を、患者支援団体が発行した。収益金は全額、病気の研究のために活用する。…。読売新聞の記事です。

2013/11/7
抱っこ、おむつ交換の腰痛防ぐ
 抱っこやおむつ交換など子どもの世話には、腰に負担がかかることが多い。腰痛を防ぐには、日頃から適度な運動と正しい姿勢を心がけることが大切だ。横浜市の主婦(36)は今年1月に帰省する際、新幹線の車内で、生後4か月の次男を抱っこしたまま…。読売新聞の記事です。

2013/11/05
【子育てなんでも相談室】園選びに悩む
Q 1歳の息子を来年から保育園に預けるつもりです。どこに申し込むか、数園を見学してから決めようと思いますが、良い園選びのポイントがあれば教えてください。
A 今はほとんどの幼稚園・保育園で事前の見学が可能なので、…。産経ニュースの記事です。

2013/10/28
統合失調症、絵本で説明
 妄想や幻聴などが起こる脳の病気「統合失調症」の親を持つ子どもに、病気をわかりやすく説明するための絵本が先月、刊行された。
 子どもは「病気は私のせい」と誤解して自分を責めてしまったり、不安でいっぱいになったりする。絵本の後半には、そんな子どもに周囲はどう対応したらよいのか、…。読売新聞の記事です。

2013/10/24
赤ちゃん股関節脱臼、診断遅れ増える?
赤ちゃんの時に脚の付け根の関節が外れる「先天性股関節脱臼」で、診断が遅れて治りにくくなった患者が目立つとして、日本小児整形外科学会は実態調査に乗り出した。…。読売新聞の記事です。

2013/10/21
それを体罰とは言わない 教育評論家・石井昌浩
「大好きな親には何でも相談する」「傍観者も加害者」は誤りです−。いじめ自殺で一人娘を失った経験を持ち、「いじめのない教室をつくろう」(WAVE出版)を出版した横浜市の小森美登里さん(56)は、こう訴えている。…。産経ニュースの記事です。

2013/10/17
いじめ問題は「大人の勘違い」だらけ 「大好きな親には相談」「傍観者も加害者」は誤りです! 自死遺族が著書で訴え
「大好きな親には何でも相談する」「傍観者も加害者」は誤りです−。いじめ自殺で一人娘を失った経験を持ち、「いじめのない教室をつくろう」(WAVE出版)を出版した横浜市の小森美登里さん(56)は、こう訴えている。…。産経ニュースの記事です。

2013/10/10
防犯ブザー“要確認”…電池切れ、断線で鳴らず
国民生活センターが小学生の防犯ブザーを調べたところ、約半数で電池切れや回路の断線が生じており、音が鳴らなかったり、小さかったりするなど、使用時に支障のある状態だったことが分かった。…。読売新聞の記事です。

2013/10/07
思いやり育み友達づくり
子どもが小学生になると、放課後に遊ぶ約束をしてきたり、仲良しグループができたりするケースが増えてくる。親としては、上手に友達関係を築けるだろうかと気をもむ時期でもある。焦らず、さりげなく応援してやりたい。…。読売新聞の記事です。

2013/10/03
遊び相手をすることも立派な育児・教育
子どもの遊び相手になることは、パパの役割の一つです。食事の世話やおむつ換えなど、大変なばかりで楽しいことの少ない育児に比べると、遊び相手という役割は楽しいので、「おいしいとこどり」と思われてしまうことも多いのですが、それでも大切な育児です。…。All About Japanのガイド記事です。

2013/09/30
乳児の感染症「RSV」再流行の兆し 呼吸器官の発達に影響も
昨年、多くの感染者を出したRSウイルス(RSV)が再び流行の兆しを見せている。風邪の原因となるごく一般的なウイルスだが、特に乳児は重症化しやすく、呼吸器官の発達に影響が出ることもある。…。産経ニュースの記事です。

2013/09/26
「ブラインドひも」 窒息事故防止へ
行楽の秋。家族で登山に出かけてみませんか。「子どもに自然の変化を体験させられ、家族の絆も深まる」と専門家は勧める。
子連れで登山をする際、どのような点に注意すればいいのだろうか。…。読売新聞の記事です。

2013/09/20
秋は家族連れ登山…自然を体感 深まる絆
行楽の秋。家族で登山に出かけてみませんか。「子どもに自然の変化を体験させられ、家族の絆も深まる」と専門家は勧める。
子連れで登山をする際、どのような点に注意すればいいのだろうか。…。読売新聞の記事です。

2013/09/17
数学者・作家 藤原正彦さん 学んだ武士道精神
「卑怯(ひきょう)なことは死んでもするな。弱い者がいじめられているのを見て、見ぬふりをして通り過ぎたら、お前自身が卑怯者だ」…。読売新聞の記事です。

2013/09/09
国内最古の園舎 次の公開は3年後…大阪
国内最古の園舎(重要文化財)で知られる大阪市立愛珠幼稚園(中央区今橋3)で10月26日、園内の無料一般公開が行われる。…。読売新聞の記事です。

2013/09/05
ネットゲームの相談急増…108万円請求、5歳の利用も
スマートフォンの普及に伴い、児童・生徒のインターネットのオンラインゲーム利用を巡るトラブルの相談が急増している。兵庫県内の消費生活相談窓口に4〜6月に寄せられた相談件数は33件で、前年同期の3倍。…。読売新聞の記事です。

2013/09/02
少年犯罪、いじめ・振り込め詐欺が増加 低年齢化も心配
マスコミなどで流れるニュースのイメージと異なり、少年犯罪が減少していることは前にもお伝えしました。しかし、少年犯罪が減少を続ける一方、新たな課題も表れ始めたようです。それは、いじめに関連する事件による検挙・補導者の増加、少年による振り込め詐欺の急増、そして初犯者の低年齢化などです…。産経ニュースの記事です。

2013/08/29
子供の「魚離れ」を食い止める 楽しい料理体験を増やそう
EPA(エイコサペンタエン酸)やDHA(ドコサヘキサエン酸)などのすぐれた脂肪酸を多く含む魚は、子供たちにもっと食べさせたい食材の一つ。ただ、「うちの子は魚が苦手」と思っている保護者も少なくない。最初は嫌いな味でも、味の記憶に楽しい思い出がつながると、次第にその味が好きになってくるという。…。産経ニュースの記事です。

2013/08/22
夏休み 乱れたリズムをリセット
夏休みだからと、夜更かしをする子どもに手を焼く親は多い。
新学期になっても夜更かしの癖が抜けず、寝不足のまま登校して、授業に集中できないなど問題を生じかねない。学校が始まる前に、早寝早起きの生活習慣を心がけたい。…。読売新聞の記事です。

2013/08/12
触れて楽しむ展覧会…夏休みの子ども向け企画
子どもが展示作品に触ったり、作品の中に入り込んだりして楽しめる企画展が、夏休みに合わせて各地の美術館や博物館で開催されている。…。読売新聞の記事です。

2013/08/08
頭を悩ます自由研究 サイトにはヒントいっぱい
夏休みも中盤−。休み中の宿題の進み具合が気になる時期だ。中でも、親子で頭を悩ますのが自由研究。既に研究テーマが決まり、完成に近づいている場合はいいが、全く手をつけていない場合も…。産経ニュースの記事です。

2013/08/05
「手足口病」乳幼児に急増
主に乳幼児の手足や口の中に発疹ができる「手足口病」の患者が急増している。ほとんどは自然に治るが、まれに髄膜炎や脳炎などの深刻な合併症を引き起こすケースもあり、厚生労働省は注意を呼びかけている。読売新聞の記事です。

2013/08/01
B&G財団専務理事・菅原悟志 子供の忍耐力と大人の責務
子供たちに「忍耐力の欠如」が指摘されて久しい。勉強やスポーツ、友人関係などで一度躓(つまず)くと、なかなかそこから立ち直ることができない子供も少なくない。産経ニュースの記事です。

2013/07/29
楽しみながら水に慣れる
プール遊びが楽しい季節。しかし、中には「顔を水につけるのが怖い」「プールが苦手」という子どももいる。上手に遊びを取り入れながら水に慣れさせ、プールの面白さを親子で体験したい。読売新聞の記事です。

2013/07/25
幼稚園「体験」 入園前に
幼稚園入園前の1、2歳児が通う「プレ幼稚園」が増えている。
保護者にとって、入園前の子どもを集団行動に慣れさせられる上、幼稚園の教育方針を知り、子どもを通わせる園選びの参考にもなる。読売新聞の記事です。

2013/07/22
有意義に過ごす夏休み 具体的目標決め「やり遂げる」
もうすぐ夏休み。学校生活のない自由な時間が1カ月以上も続くため、気を抜くと生活リズムが崩れたり、学習が滞ったりする恐れがある。有意義に過ごすには具体的な目標を定め、無理のない計画を立てて確実にやり遂げることが重要だ。産経ニュースの記事です。

2013/07/16
「赤ちゃん返り」乗り切ろう
弟や妹の誕生を機に上の子どもが急に「赤ちゃん返り」し、どう対応したらよいか悩む親は少なくない。おおらかに接し、子どもの気持ちに寄り添うことが大切だ。読売新聞の記事です。

2013/07/08
大人が作る「疲れた」が口癖の子どもたち[やる気を引き出すコーチング] 石川尚子
最近また、興味深い話を耳にしました。ある保育園で、子どもたちが、「疲れたー!」という言葉をよく使っているというのです。産経ニュースの記事です。

2013/07/04
離婚親子の面会 絵本で理解
離婚のため別れて暮らす親子が定期的に会う「面会交流」について理解を深めてもらおうと、絵本「ぼく、健太」が製作された。自治体の窓口などに置かれ、当事者らに読んでもらう。読売新聞の記事です。

2013/07/01
子どもに留守番 ルール決めておく
子どもに家の留守番をさせる際、トラブルに巻き込まれないか心配になる親は多いだろう。夏休みになれば、子どもに留守番をさせる機会も増える。注意すべきポイントを親子で確認しておきたい。読売新聞の記事です。

2013/06/27
ベビーカー 清潔お手入れ
乳幼児が使うベビーカーは、汗や皮脂が付いたり、食べ物をこぼしたりして汚れやすい。しかし、シートなどが洗えることはあまり知られておらず、こまめに手入れしている人は少ないようだ。読売新聞の記事です。

2013/06/24
「子どもの人権110番」相談時間拡大
いじめや体罰など子供の人権問題をめぐる全国の法務局などの電話相談「子どもの人権110番」について、法務省は24〜30日の7日間を「強化週間」とし、期間中は相談時間を拡大する。産経ニュースの記事です。

2013/06/20
屋内遊戯施設 相次ぐけが
国民生活センターは、商業施設内の「屋内遊戯施設」で子どものけがが相次いでいると、注意を呼びかけている。読売新聞の記事です。

2013/06/17
嫌がる洗髪 手早く楽しく
汗をかきやすい季節がやってきた。毎日お風呂で髪を洗おうとしても、嫌がる子どもは多い。どうすれば、気持ちよく洗ってやることができるだろう。読売新聞の記事です。

2013/06/13
人間の本質は「善」? 0歳児にも思いやりの心 京大チーム
生後10カ月の赤ちゃんでも、困っている人に同情する気持ちがあるかも−。京都大や豊橋技術科学大(愛知県)のチームがこんな実験結果をまとめ、米オンライン科学誌プロスワンに13日発表した。産経ニュースの記事です。

2013/06/06
発達著しい0〜3歳児に演劇体験を 健やかな成長を促す
0歳から演劇体験を−。子供向けの演劇は幼稚園児や小学生以上が一般的だが、0〜3歳児をターゲットとする画期的な取り組みが注目を集めている。心と脳の発達が著しい乳児期に舞台芸術に触れ、健やかな成長を促すのが狙いだ。産経ニュースの記事です。

2013/06/03
転落招く 大人の油断
子どもの事故の原因で目立つのが階段やベッドなどからの転落。保護者らの油断が重大な事故につながりかねない。転落防止のための対策と、万一の時の応急処置を知っておきたい。読売新聞の記事です。

2013/05/30
陶芸家・梅棹マヤオさん 型にはまらない自由が大事
子供の頃から絵を描くのが好きだったマヤオさんは、京都市立日吉ケ丘高校の陶芸科などを経て、単身カナダへ。ノーバスコシア芸術大を卒業し、陶芸家になった。帰国後、京都・美山町の古民家に出合い、そこで芸術活動を続けている。産経ニュースの記事です。

2013/05/27
風疹で胎児障害、半年10人…大流行時の1年分
妊婦が風疹に感染したことで胎児に障害が出る「先天性風疹症候群(CRS)」の報告数が昨年10月からの約半年で10人に上ったことが、国立感染症研究所のまとめで分かった。読売新聞の記事です。

2013/05/23
第7回子育て応援団大賞 候補募集
読売新聞社は、民間の優れた子育て支援活動を顕彰する「第7回よみうり子育て応援団大賞」の候補団体を募集しています。読売新聞の記事です。

2013/05/20
子供の便秘 排便習慣の大切さ伝えよう
子供たちに排便の大切さを伝える取り組みが行われている。軽視されがちな排泄(はいせつ)を見直し、子供の不調のサインを見逃さないことが大切だ。産経ニュースの記事です。

2013/05/16
習い事 親子でチャレンジ
保育所の入所待ちをする「待機児童」が問題になる中、全国の保育所で定員超過が深刻化していることなどが、ベネッセ次世代育成研究所の調査でわかった。読売新聞の記事です。

2013/05/13
勉強好きな子供に育てる6つのポイント
ほとんどの子供が勉強が嫌いになってしまうのはなぜでしょう。子供が勉強好きになるために、親ができる働きかけをまとめました。 All About Japanのガイド記事です。

2013/05/09
子供の体力低下で運動能力向上指南書が好評 「一番」願う親心
日本の子供の体力は約30年前をピークに低下傾向にある。こうした中、子供の体力アップなどの指南本の出版が相次いでいる。産経ニュースの記事です。

2013/05/07
保育所 定員超過が深刻化…ベネッセ研調査
保育所の入所待ちをする「待機児童」が問題になる中、全国の保育所で定員超過が深刻化していることなどが、ベネッセ次世代育成研究所の調査でわかった。読売新聞の記事です。

2013/05/02
体罰教員、過去最多の840人 社会問題化で把握進む
平成24年度に全国の公立小中高校で体罰を行った教員は、今年1月末段階で840人に上り、23年度(404人)に比べ2倍を超え過去最多となったことが26日、文部科学省の調査で分かった。産経ニュースの記事です。

2013/04/25
全国各地で「世界一大きな授業」 「行動で社会変える」意識浸透へ
「全ての人に教育を」を合言葉に、15日から5月12日までの約1カ月間、NGOの主催で「世界一大きな授業」が全国各地の小中高校などで行われている。参加型の開発教育の一形態。教師らは、自分たちの行動によって社会が変わる意識を学校教育の中で根付かせたいと取り組んでいる。産経ニュースの記事です。

2013/04/22
親が耳掃除 事故に注意
耳かき棒で子どもの耳の中を傷つけてしまう事故が少なくない。事故予防のための注意点と、正しい耳掃除の仕方を紹介する。読売新聞の記事です。

2013/04/18
子ども守る 医療助成
赤ちゃんが生まれる人にとっては出産費用が、親になれば子どもの医療費が気になるところ。でも、健康保険と公的助成を活用すれば、かなり費用を節約できる。家計の助けになる制度をまとめた。読売新聞の記事です。

2013/04/15
スマホ 親子でルールを
スマートフォン(高機能携帯電話=スマホ)の利用が小学生にも広がっている。インターネットが使いやすく便利な反面、有害サイトにもつながりかねない。各家庭でルールを決め、安全に注意して使用したい。読売新聞の記事です。

2013/04/11
すぐに「これ買って」と言う
Q スーパーに行けば「これ買って」、テレビを見れば「あれ買って」で困っています
A 「近頃の親は、子供が欲しがるものは何でも買い与える」とよく言われます。産経ニュースの記事です。

2013/04/04
小学生の金銭感覚は「堅実」
小遣いはしっかり貯金し、電子マネーも使いこなす。小学生の金銭感覚について、堅実かつスマートな実態が、社団法人「全国珠算教育連盟」の調査で明らかになった。読売新聞の記事です。

2013/04/01
小児がん啓発ウオーキング
小児がんへの理解と支援を訴えるチャリティーイベント「ゴールドリボンウオーキング2013」が20日、東京都千代田区の日比谷公園で開かれる。読売新聞の記事です。

2013/03/28
「愚痴こぼせる相手つくって」 尾木ママの虐待防止論
全国の児童相談所が2011年度に対応した児童虐待は、前年度より約3500件多い5万9862件だった。統計をとり始めた1990年度以降、21年連続で過去最多を更新している。朝日新聞の記事です。

2013/03/25
抱っこを極めてすばやく避難
東京臨海広域防災公園「そなエリア東京」(東京都江東区)で3月、「巨大地震からこどもを守る防災セミナー」が開かれました。会場では、赤ちゃん連れの家族や、ママ友同士が誘い合って学ぶ姿が見られました。読売新聞の記事です。

2013/03/21
赤ちゃんのかわいい寝姿をアートに 育児ママに人気
赤ちゃんの寝姿を「一枚の絵」に仕立てる「寝相アート」が人気だ。撮影会を開いたり、ブログや交流サイト(SNS)に載せたり……。育児に追われるママたちにとって、情報発信の楽しみや、癒やしの時間にもなっている。朝日新聞の記事です。

2013/03/14
学校大好きっ子になる3つのポイント
幼稚園や学校の生活で、親はつい勉強や運動などの子どもの能力面に注意を向けがちです。しかし、子ども達にとって、学校での成功のカギは全く別のものだったのです。アメリカでの研究結果とともに、子ども達が学校を満喫するための3つのポイントをお伝えします。 All About Japanのガイド記事です。

2013/03/07
怖がりな子にしないコツ
2〜3歳になると、急に暗い場所やお化けを怖がったりする子が増えます。怖がりな子にしないために、親ができる工夫について、最新の心理学の研究結果を交えてお伝えします。 All About Japanのガイド記事です。

2013/02/28
ペーパー芯と紙皿でお雛様を作ろう
3月はおひなさまを飾りましょう!男の子しかいないお家では、なかなか飾る機会がなかったりしますが、ペーパー芯と紙皿で簡単に作れますので、一緒に手作りを楽しんで、是非飾ってみてくださいね! All About Japanのガイド記事です。

2013/02/25
子供の夢を叶えるコツ〜「なぜ?」の気持ちを大切に
子供の「なぜ?」という気持ちを育て、伸ばすことが、子供が夢を見つけ叶えるための大切な要素の一つです。今回は、「なぜ?」という気持ちを持つことの大切さと、ご家庭での注意点についてお話します。 All About Japanのガイド記事です。

2013/02/21
自転車「3人乗り」バランス注意
神奈川県川崎市で今月、母親と2人の幼児が乗った自転車が転倒し、幼児1人が亡くなる事故が起きた。「3人乗り」は安全基準に合った自転車なら認められている。ただ、幼児を2人乗せると自転車はバランスを崩しやすい。安全運転のポイントを確認しておきたい。読売新聞の記事です。

2013/02/18
陣痛「自宅で一人」に備え
出産時に実家に戻らず、自宅近くの病院で子どもを産む母親も多い。ただ、夫が仕事などで外出し、自宅で一人の時に陣痛が起きたらと不安になることもある。病院へ持参する物をまとめておくなど、入念な準備をしておきたい。読売新聞の記事です。

2013/02/14
お母さんがノロウイルスにかかったら
「赤ちゃんはお母さんから免疫をもらって生まれてきているから、病気になりにくい」。そんなことをよく聞きます。これは本当でしょうか?読売新聞の記事です。

2013/02/07
子どもへの体罰は必要なのか?
「体罰」に対しての議論が高まっています。今ここで、体罰について、体罰が必要なものなのか、改めて考えてみませんか。 All About Japanのガイド記事です。

2013/02/04
完璧主義ママほど育児ストレスを抱えやすい理由
意外に思われるかもしれませんが、育児では完璧にこだわるほどストレスを抱えやすくなります。 All About Japanのガイド記事です。

2013/01/31
プラネタリウムに幼児向け番組 独自に製作…群馬
群馬県前橋市西片貝町の市児童文化センターが、センター内にあるプラネタリウムの幼児向け番組を独自に製作した。読売新聞の記事です。

2013/01/28
肌の乾燥 早めに対処
空気が乾燥し、肌の手入れが気になる季節。子どもの肌は大人よりも敏感なため、保湿など、日々のスキンケアに気を配りたい。読売新聞の記事です。

2013/01/24
RIKACO、子育ては「楽しむことが大切」
18歳と13歳の男の子2人の母でもあるRIKACOは、「サンキュ!」の伊久美亜紀編集長と対談。「子育ては、頑張りすぎないこと。でも優先順位で言えば、もちろん仕事よりも子供が優先」との持論を展開。読売新聞の記事です。

2013/01/21
「朝勉強」のススメ〜朝は勉強のゴールデンタイム〜
朝の時間は、一日の中で最も頭が冴えるゴールデンタイム、勉強に適した時間帯です。さらに、夜寝る前に暗記ものを勉強し、朝その内容を復習することで知識をより一層定着させることができます。All About Japanのガイド記事です。

2013/01/17
縄跳び まずジャンプ力
冬の運動の一つとして、小学校の授業でもよく取り入れられる縄跳び。苦手な子どもが増えているといわれるが、足の筋力や跳ぶ姿勢の基本を身につければ、リズム感のある連続跳びができて楽しくなる。公園などの広場で親子で練習するのもおすすめだ。読売新聞の記事です。

2013/01/07
「0歳児保育」見直す動き
待機児童が多い大都市で、認可保育所の0歳児保育のあり方を見直す動きが注目されている。
本来1年間はとれる育児休業を早めに切り上げ、入所しやすい0歳から預ける親が増えているためだ。読売新聞の記事です。

前のページ >>


(C) 2001-2024 System Proceed Corporation. All Rights Reserved.
- このサイトへのリンクはフリーです。
Produced by Systemproceed