|

5歳 どーしたら… |
心配性なママ |
2017/01/05 10:11:56 |
投稿内容 :
はじめまして。 5歳の息子の事で最近悩んでいます。
お友達を押す・押しのけてまで1番がいい・カッとなると友達に手がでる・癇癪? トラブルメーカー
0歳の頃から保育園に通っています。 3歳の半ば頃からお友達や先生に相手をして欲しかったり、遊んで欲しかったり、甘えに行ったりする時によく押したり、体当たりに近い行動を取る様になりました。その頃は他のお友達同士でも特に理由もなく押し合ったりといった行動はよく目にしてました。ですが、年中になり押し合っていたお友達もそんな事をしなくなっていく中で息子は未だ毎回ではないにしても押したり、突進したりする事があります。(初めて会う子や仲良くない子にはしません)
お外遊び後や教室で集合するとき、絵本を読むとき、外でオモチャやお菓子を貰う時、他のお友達を体当たりで押しのけて自分が1番最初になりたがります。2番目になっても1番やったと言い張ります。(勉強やかけっこは1番じゃなくてもいいみたいです。〇〇くん凄いんだよー。僕はいつも負けちゃうと話しをしてくれる時もあります) お友達と遊んでる時も自分が先がいいと順番が守れません。(ジャンケンをさすと素直に受け入れてくれる時もあります。)
カッとなると手が出るのも治りません。 先日は自分が一生懸命組み立てていたオモチャを年長の子に取り上げられつぶされて帰ってくると、息子はとっても腹が立ったのか、手に持っていたオモチャで叩きお友達にケガをさしてしまいました。(息子がお友達にゲガをさせられる事もよくあります)
お友達に嫌な事をされても絶対に叩いたり押したりつねったりしないでお口でやめてと言おうねと何度注意しても中々治りません。(初めて会う子や年下の子、弟にはしません) いきなり押したり、押しのけたり、自分の物だと取り上げたり、腹が立っても(オモチャで)叩いたりしたりする事はダメだと何度も注意してきました。 何度注意しても治らず、同じ事を1日で何度も注意される事もよくあります。
これらの事が原因でお友達と揉めて 先生からの報告や実際私が見て叱ってる時、息子は手の指に力を入れて指と指を引っ張ったり、まるでイーとなっているのを指で表現しているかの様な行動をします。 何度注意してもわかってくれないので話しを理解していないのではないだろうかと思ったりもします。実際確認すると解っている時と解っていないけど返事だけする時とバラバラです。
私自身短気な性格で息子に対して必要以上な怒り方をする時がよくあります。息子に対して八つ当たりをしてしまったり、何度言っても聞いてくれない時に叩いてしまったりと辛く当たる時もよくあります。息子の事は大好きで、愛おしくて仕方ないのに、自分の矛盾した行動に後で後悔し、寝る前や寝てる息子に大好きだよと抱きしめるといった事を繰り返してしまいます。
自分にも非があるだけに、息子の行動は私のせいなのか、それともADHDなのかわかりません。息子が将来苦労のない幸せな人生を歩んでほしく、このままだといけないと本当に心配になります。 主人の兄弟に学習障害の子もいてるだけに余計心配です。
その他では、家では朝がパッと起きれない時がよくあります。(実家などではすぐ起きるそうですが…) 野菜、果物嫌い(少量づつは食べる様に練習中) どのオモチャと特に決まってはいませんが、その時のお気に入りを並べたりするのはよくします。並べ方は横1列、縦1列、2列にしたり丸く並べたり、箱の蓋の上に並べたり。並べ方はいつも同じではなく、その時の気分で変わる様です。
保育園でのお勉強中や作業中、お遊戯など、一生懸命取り組んでいるそうです。授業中に走り回ったりはしないそうです。 お箸は完璧ではないですが上手に持てる方だと思います。
1歳半健診や3歳半健診で指摘される事は全くありませんでした。
衝動をコントロールできない5歳はやっぱり変ですか? |
|
|
|