|

自閉症ではないかと心配しています |
ぽんぽんぽん |
2016/06/29 08:57:53 |
投稿内容 :
現在、1歳7ヶ月の息子がいます。 今年の4月から保育園に通っており、最近、頻繁にベテラン保育士さんから発育が遅いと指摘を受けて心配で夜も眠れません。 1歳3カ月くらいに私も少し周りの子よりも遅いかな?と思って気にはしていたので余計にです。
いまの息子の様子です 指差ししません。たまに本や張り紙などで指差すことがある程度。数えるほどです。 バイバイや真似っこをしません。いただきますの手合わせは一才前からやっています。 言葉は、ママ、マンマ、パパくらいで基本的にはどこかに行こうとして後をつけてくるときに鳴きながら言う感じです。マンマはご飯が早くほしいときに言います。 名前を呼んでも振り向きません。たまに振り向きますがたまたまかなという程度です。後ろを向いているときにおいでとか声かけしても反応がありません。耳は聞こえています。 遠くからおいでをすると寄ってきます。 じぶんのことはまだやれません。 保育園から帰るときにくっく持ってきてと言うと持ってきます。これだけはやります。 あまりこちらが言ってることを理解してるような感じはしません。 絵本が大好きで私のところに持ってきて読んでというように押し付けてきます。気に入った本は何度も読まされます。おもちゃなどもよく持ってきます。 カーテンでいないいないばあをします。 1歳3カ月くらいのときに引き戸の開け閉めをひたすらやっていましたが最近はたまにやる程度です。 1歳4ヶ月くらいから歩き出しましたが、未だに安定せずふらつくことがよくあります。 積み木は最近積むようになりました。 よく癇癪を起こします。1歳くらいのときに一度だけ泣き入りひきつけをやりました。目の前にある興味のあるものを知らずに取り上げたりするとすごい勢いで泣きます。 同じくらいの友達とは普通に遊ぶと思います。 人見知りはあまりしません。 後追いはします。ママにべったりです。 抱っこを嫌がることはありません。せがむことはあります。 おいかけっこできゃっきゃ言いながら逃げます。 かくれんぼもします。 ご飯はすごく良くたべます。小さい頃は偏食がありましたが、最近はなんでも良く食べると思います。 初めて見るものや粘土など初めてさわるものは嫌がることがあります。指先の感覚が敏感です。 手づかみが苦手で最近になって細かいものも上手につまめるようになりました。 ミニカーは転がして遊びます。 手をつないで歩きます。 夜泣きはすることもありますがよく寝ます。 よく笑いますがあまり表情豊かな方ではありません。
保育士さんからは以下のような指摘を受けています。 ・名前を呼んでも振り向かない ・目があいにくい ・フラつきがある ・おいでをしても無反応 ・興味があることは夢中になるけど、興味ないものはしらんぷり ・みんなで何かやるときはまずはじーっと様子を見てそれから少しずつ参加する
1歳7ヶ月検診に最近行きましたが、特に指摘は受けませんでした。男の子は2歳くらいまではわからないから、心配なようなら育児相談に来てくださいと言われました。
私は長い目で見て2歳くらいになっても今のままなら発育相談に行こうと軽い気持ちで考えていたのですが、保育士に検診の結果を聞かれ答えたら、でも本当に遅いんですよと輪をかけたように言われてしまい、心配で仕事も手に着かなくなってしまいました。 早めに相談に行った方がいいのでしょうか? 今のところ、自閉症特異の行動をしたりはしていません。 |
|
|
|