|

年少の息子が汚い名前で執拗に呼びかけられ、悩んでいます。 |
子供の笑顔が一番の宝 |
2016/02/23 04:03:18 |
投稿内容 :
年少の息子が幼稚園に通っております。 2学期に席が近くなった男児に2学期後半に 下の名前をうんちと呼ばれるようになりました。それは周りの友達も聞いているようでほかのママもうちの子が聞いてきたと話していました。そのころはその言葉以外もあったのでしょうか、心中穏やかでは無い気持ちもあったのか、息子は幼稚園では荒れていたようで、担任によく叱られていたようですし、同じ組で遊んでくれる子がいなかったようです。名前のことを話すと担任は自分は聞いてないので・・ということでしたが、私から注意してほしいといいまして、本人ではなくクラス全体に対して注意をしたようです。 その後はまあまあ落ち着いてました。が、 3学期入り、またその男児にうんちと今度は 耳元で遊んでる息子に近づいてきて言われるようになりました。私が言い返す練習をさせていたので「そういうこという人がうんちだ」と言い返すと、ほかの仲の良い友達に向かって「(息子が)俺のことをうんちと言った」と。また、息子が怒った顔して言い返したのを真似してからかうようです。 先生にはこの男児のご家庭ではうんちを人に向かっていうのは当たり前なのかもしれませんから、個人面談も近いことですし親御さんから注意してもらうようにとお願いしましたが、最近は無いようですし、もう少し様子を見ましょうといわれました。 先生としては年少でいじめはない!という 考えのようですが、された方の親としては 小学生のいじめほどは相手を嫌な思いにさせてやろうという意図は含まれてないかもしれませんが、しつこいのと先生に聞こえないように耳元で言ったり、逆に自分をうんちと 言ったという返し方など、なかなか4歳にしては大人びたことをしてるところからして、 先生がいうような「いじめじゃない」「幼いので、息子と関わり合いを持ちたいのにうまく言えないだけ」とかいう次元じゃないと 思います。息子は男児に遊んでと以前は言うようでしたが、遊んであげないと言われるそうです。最近は嫌なことを言ってくるので息子は「あっちに行って」と追い払うようですが、先生の目からすると息子がせっかく一緒にあそぼうと男児が声をかけてるのを 追い払っているだけと見えているようで 息子にも一因があるようなとらえ方をしてました。先生は外遊び、室内遊びともに、 子供たちとはかかわらず、外遊びは離れたところで観察、室内遊び中は事務仕事や掃除などしているので、子供が何か言ってこれば 対応するだけだそうです。 そんな程度しか子供をみてない先生が どこまで親からの報告を聞いて理解できるのかしらと思います。私が先生に相談すると その1週間ぐらいはまあ注意してみてくれているようですが、すぐにその効力もなくなります。息子には何かあったら先生に言いなさいと言いますが、先生が前述のように作業してるので話しかけづらいのと、以前何度か 15分ぐらいにわたりみんなの前でお説教されたようで、その経験から先生との間に信頼関係は気付けていません。お漏らしたのを認めなかったときは、手錠をされてパトカーにのって警察につれてくぞと指導されているようです。(余談ですがほかの子で給食を手でぐちゃぐちゃする子には手をちょんぎるぞというそうです) 先生にはきちんと遊んでいる間はみていてほしいですし、なんでもかんでも幼稚だから 意図はないから良いなんて済ますのはどうかと思います。幼稚な行為だとは思いません。 叩いたとか暴力はすぐに謝罪させたり、親に連絡があったりするみたいですが、言葉にようる暴力も同じじゃないでしょうか? 遊ばないーとかよく耳にするのはしょうがないとしても、汚い名前は次元が違います。 主人は相手の親御さんとの顔を突き合わして 園で謝罪してほしいといいますが、相手は こういってはなんですが、素行が悪そうな 親御さんですし、小学校も同じなのでそこまでは発展させたくはありません。 子供には耐性をつけさせていですが、 この男児ともう1人仲の良い男児2名が いつもこういう状況を作るらしいので 来年度はこの二人が同じ組になるならば その組とは違う組にしてほしいと言いたいのですが行き過ぎでしょうか? 汚い名前はほかのママさんたちに聞いても 親に伝えてもらって親から注意させたほうが いいと口をそろえていいますが、園はとても慎重です。 なんでうちの子がターゲットにされるのかわかりません。ひょっとして2学期に先生に 叱られてばかりの息子をみて言いやすいと 思われたのか、このクラスの男児はほとんどが上に兄弟のいる子ばかりなので、息子は まだまだこういう子にくらべたら免疫は 少ないでしょうから立ち振る舞いができないところに漬け込まれているのか、息子には 相手にするなと言っております。 先生に以前相談したときは「どうしたらいいでしょうかね」と私に聞いてこられた始末です。親としては一部始終を見ているわけでは ないですし、幼稚園の実態を知っているわけではありませんが、何かしら行動したいところです。どうしたらいいでしょうか? |
|
|
|