パパ・ママ
せんせい
きっず


HOME




わいわい掲示板
メッセージ一覧に戻る新しいトピックを投稿する

No.007366 返信する 削除
■ 子供のかんしゃくや泣き虫を克服させたい
■ りょうじまま 投稿時間 2004/07/23 17:07:00
投稿内容 :
三歳になる息子のかんしゃくもくわわった泣き虫に閉口しています。
家の中では自分の思い通りにいかなかったり、うまくできないと泣き、かゆい、手が汚れた等でもかんしゃくをおこして号泣します。
また朝起きてくる時にも必ず号泣して起きてきます。
伝えたいことは泣かないでいわないとわからないよと言っても泣くばかりです。
お友達と遊んでいてもぶつかってこられたりしただけでぶつかるなと怒りながら泣くのです。

まわりをみてもうちの息子のようにかんしゃくを起こしたりすぐ泣く子は赤ちゃんしかいなくて悲しくなります。
まだ幼稚園には行っていませんが来年幼稚園にいったらどうなるのだろうと心配でたまりません。

泣き虫は本人の気が済むまで充分泣かせなさいとよく言われるのですが、あまりにも毎日泣くので私の方がまいってしまい、泣くことを怒ってしまう事もしばしばです。どうすれば泣き虫やかんしゃくを克服できるのか・・・アドバイスをよろしくお願いいたします。

No.007368 返信する 削除

■ 便乗させてください!
■ ようじママ 投稿時間 2004/07/23 18:47:43
投稿内容 :
りょうじままさん、こんにちは。
1歳2ヵ月の男の子がいますが、お子さんと全く同じタイプです。
トピックをたてようと思ったら、りょうじままさんのトピックの内容が私の悩みそのものだったので…
よかったら便乗させてもらえませんか?

うちの子はどんなに寝ても、起きれば必ず号泣で30分はぐずぐず泣いています。かんしゃくもちで泣き方も「すごいね」とみんなに言われます。
このごろ突然の物音(電話のベルや台所の音)などでも慌てふためいてよく泣いています。
今日、お昼寝から目覚めて2時間泣き続けているので、どこか悪いんじゃないかと病院に行く準備してベビーカーに乗せたら…泣き止みました。
このところ私も参っていて正直腹立たしさも感じます。
こんなイライラしてるママだから、よけい泣くのかな??

どうかよろしくお願いします。


No.007371 返信する 削除

■ うちの子もそうでした
■ あやや 投稿時間 2004/07/23 21:46:32
投稿内容 :
うちの4才の息子も最近やっと落ち着いてきましたが、すぐかんしゃくを起こしたり、泣き出すとなかなか収まらない子でした。
朝寝起きが悪くて、ご飯支度などで忙しい時に抱っこをせがんでいつまでも泣き続ける。思い通りに行かないとかんしゃくを起こしては泣きわめく。寝付きが悪く、昼も夜もうまく寝付けない子でした。寝そうな時に電話がかかってきたりして寝られず、それこそ1時間以上泣きわめく事もありました。旦那はうるさい、とか、おまえは子供を寝かしつける事もできないのかって怒るし・・・。それならあんたが寝かしつければ!?って言いたくなるほどでした。
どうすれば克服できるかは正直言って分からないのですが、うまく話せるようになってくれば少しづつ収まってくるのではないかと思います。うちの子は言葉が遅くまだあまり話しませんが、自分が言いたい事を表現できるようになったり、やりたい事をうまできるようになってくれば、かんしゃくを起こしたり泣いたりする理由もなくなってくると思うのです。
親としてみれば、何でうちの子は・・・?なんて思ったりしますけどね。もう少しの辛抱だと思います。私もいまだに腹が立つ事ばかりです。それでも4月から3年保育で幼稚園に通い始め、それなりにやっていますよ。


No.007374 返信する 削除

■ ありがとうございます
■ りょうじまま 投稿時間 2004/07/24 12:59:32
投稿内容 :
うちのこだけではないとわかって少し気が楽になりました。
そういえばうちの子も二歳位の時には電話のなる音や大きい音でも泣いていましたっけ・・・(今でもびっくりすると泣く)
ようじママさん同様私自身が最近まいってしまっていて泣き声を聞く度にイライラしてしてしまい、その感情を抑えようと努力すると頭が痛くなってきます。
一時間も子供に泣きつづけられたらこっちが泣きたいですよね。一度かんしゃく泣きに入ったら親が何をいおうと、逆に何か言うと声を張り上げて泣くし。主人は「大変だね〜」とひとごとの様にしているし。やはり時が経つのを待つしかないのでしょうか。泣き虫っ子のママ!がんばりましょうね!


No.007382 返信する 削除

■ ありがとうございます
■ ようじママ 投稿時間 2004/07/26 14:02:53
投稿内容 :
私も少し気が楽になりました。
今でもキーキー奇声発したり泣いてるのに、2歳だとどうなるんだろう?恐ろしいです。

昨日は夫が休みで、家でごろごろしてました。夫は食事以外ずっと寝てました。私だけが家事して、息子の相手して…
それで息子がまた思い通りにいかなくてキーキー言い出して泣き続けるので、夫の寝てる部屋に入れて締め出しちゃいました。
夫は寝ることが出来ずに必死であやしてました(笑)
人から見たら育児放棄にみえますかね?
でも気分がスッとしました。

たまには夫に世話を押し付けるのもいいかもしれませんよ。


No.007386 返信する 削除

■ ようじママさん同感です!
■ りょうじまま 投稿時間 2004/07/27 16:30:16
投稿内容 :
うちの主人も休日は子供を公園に連れて行ってくれる訳でもなくごろごろです。
毎日仕事で疲れてるからしょうがないと思う反面、主婦は24時間休む暇なしで自分の時間もないしと腹立たしいのも事実です。

平日も会社から帰っても子供の相手をする訳でもなくテレビをみたりインターネットなどするばかりで、子供が遊びに寄っていっても顔はテレビみて、口だけで「うわ〜おもしろいね〜」とか相づちうつだけ。
休日もこの三年間一度も公園つれていったりもしてくれないんですよー

そのくせ、主人の実家に帰った時はいいパパぶって体を使った遊びとかまでして「父親は大変だね〜」なんて皆に尊敬されたりして。ますます腹立たしいでしょう!
それを指摘したら「そんなことないだろう!」と逆切れされましてトホホ。

私も怒っておしつけた事あります。そしたらほんの一時間位なのに「育児に疲れた」といってました。甘いですよね。
本当パパなんて育児はママのお手伝いぐらいにしか思ってないんでしょうね!

ようじママさんのお話に共感をおぼえてしまってついぐちをいってしまいましてスミマセン。


No.007390 返信する 削除

■ うちの主人もです
■ あやや 投稿時間 2004/07/27 22:23:56
投稿内容 :
最近のお父さんは結構子育てに関わる人が増えてきたみたいですが、なかなか関わらない人もいますよね。
仕事で疲れているのは分かるんですが、他の家のお父さんが子供2人連れて(お母さん抜きで)出かけたりしているのを見ると、本当にうらやましく思います。主人のお父さんも全然子育てに関わらなかった人なので、そういうのを見て育ったせいもあるのでしょうが、子育ては女の仕事だと思っている所があるみたいです。
主人に子供を預けて美容室とか行きたいですが、一度も行った事がありません。公務員の社宅に住んでいて、月一回掃除があるのですが、土曜日なので主人を起こして子供をおいていったら、帰ったら主人1人で寝ていて子供が泣いていたり。外まで泣き声が聞こえ、他の人が帰って良いよ、と言ってくれた事もありました。ほんの30分位起きていられないの!?って感じです。
実家に行っても、1人でテレビ見ていて子供とはほとんど関わりません。そのくせ子供の発達が遅い事ばっかり気にするんですよね。主人自身が子供と全然話さないんですもの、子供だってパパとは話さないの当然なんですけど、その辺全然分かってないな・・・。
主人が寝ている時に子供を騒がせると、うるさいって怒るから、あまり声も出させる事ができません。テレビの音もうるさがるんです。主人がテレビ見ている時の音の方がよっぽどうるさいですけどね。かと言って主人が寝ているから外に遊びに行こうと思っても、それも駄目なんです。自分が起きた時誰もいないと。俺を放っておいてどこ行っていたんだって・・・。私から言わせりゃあ単なるわがままで、文句言うならさっさと起きて、さっさとご飯食べなさい!言いたくても言えないですけどね。言うと、俺は働いているんだって言うから。
俺の仕事に対して理解がない、おまえは対して昼間することないくせに、昼寝する時間あるくせに、俺の方が寝ていないんだ・・・。
(土日いつも寝ているくせに・・・。)
長々と愚痴ってごめんなさい。私だけではないんだ、と思う反面、子育てに関わっているお父さん達もよく見ているので、主人にももう少し子育てに関わって欲しいと思っています。


No.007391 返信する 削除

■ 4歳の息子
■ ぴょこ 投稿時間 2004/07/27 22:57:04
投稿内容 :
息子は4歳ですが泣き虫が治りません。
4月に妹ができてからは、赤ちゃん返りが加わり最悪です。それこそりょうじままさんのところのように、蚊に刺されても泣くし「立てない」「歩けない」など甘えでも大泣きします。
更にこの年になると周りの友達から「弱虫」だの「泣き虫」だの言われ、親として腹立たしいやら情けないやら・・・
でも保育園では全くそんなことないらしいんです。
泣き虫はちょっと甘えてるだけなのかも知れないですね。


No.007397 返信する 削除

■ みなさんのパパも同じなんですね
■ ようじママ 投稿時間 2004/07/28 11:58:23
投稿内容 :
りょうじままさんのレスに思わず笑ってしまいました。うちの夫と同じ!
口だけで「うわ〜おもしろいね〜」手はゲーム。外ではいいパパぶってるんですよね。
あややさんの掃除の件では共感しました。
うちも同じですよ。まだ息子が寝てたので
「起きたらオムツ換えてね」って頼んで掃除に行って帰ってきたら息子が号泣してて。オムツ換えてませんでした。汚いからイヤなんですって!自分も換えてもらって大きくなったのに。

夫の愚痴だけで3時間は喋れそうですが…
このへんで止めときます。


No.007477 返信する 削除

■ こんにちは
■ かの 投稿時間 2004/08/07 11:50:28
投稿内容 :
はじめまして。この8月に1歳の誕生日を迎えた女の子のママ「かの」と申します。
随分前のスレッドなので返信ためらいましたが、私もすごく悩んでいていろいろ検索、投稿しようとした際このスレッドに気付き、思いきって投稿しました。
うちの子も1歳になったとたんすごい癇癪に困っています。小さい頃から眠くなるとぐずる子で、しかもほとんど1日中眠いので1日中機嫌が悪い感じでした。朝の寝起きが1番ご機嫌で、誰も傍に居なくても一人で遊んでいたりします。でも後はぐずぐず泣いて抱っこの日々。
もう少し大きくなったら治まるかと思っていたら、ぐずぐずが癇癪に変わってしまい、途方に暮れています。ちょっと気に入らない事があると怒って泣き喚きます。余程腹立たしいのか自分の手を噛んだり、ほっぺを叩いたりしています。・・・病気なんでしょうか・・・。
とりあえず、明日疳の虫封じに神社にご祈祷に行ってきます。今はそれぐらいしか思いつかなくて・・・。もし効果があればご報告させていただきますね。
今更の投稿でみなさんスミマセン。


No.007478 返信する 削除

■ うちもおんなじでしたよ!
■ tomomix98 投稿時間 2004/08/08 00:09:22
投稿内容 :
うちの子もみなさんや特にかのさんのお嬢さんを同じように眠くてぐずぐす、起きてぐずぐず抱っこ抱っこで台所にさえ立てない日もあったりしました。
(寝てから食べようと思ったら起きてずーーと泣いていたので昼ごはんが3時ごろになった日もありましたよ・・)

かのさんと同じように祈祷に行こうかと思ったり、ひやきおうがんを飲ませようかと悩んだ日々でした。

うちの場合は言葉が早かったので言葉がでるようになると少し収まったのと、どうしてもしたいことがあるときはビデオを20分だけつけて息抜きしていました!(ビデオが終わるとまた終わった〜と泣いてたけど)

あとひとつ思い当たったのが、1日のスケジュールがわからないとよく泣いていたようです。言葉がわからないと思っても、「ごはん食べたら、着替えて公園行こうね」とか「今日はスーパーに一緒に行こうね」とか順番を教えてあげるとだんだんマシになったような気がします。

2歳近くになればだいぶマシになりますよ!それまではまだ1年もありますが、子供も子供なりに親が何を考えているのかわからなくてでも、言葉では言えないし。と思っているのかもしれません。子供も一生懸命なんだから・・と思って乗り越えてください。

わたしも今だからこんなこと言えるけどそのときは一生続くのか?なんて気持ちでしたが一時期でしたよ!

がんばってください。


No.007492 返信する 削除

■ 泣いて怒って
■ かの 投稿時間 2004/08/08 22:33:42
投稿内容 :
tomomix98さんレスありがとうございました。m(_"_")m うちの子も言いたいことがあるのに、言えなくてもどかしいのかもしれませんね。子供は「泣いて怒って心が育つ!」と聞きました。うちの子もいっぱい泣いて怒ってる分情緒豊かに育ってるんだと、私ももっと話しかけてあげるようにしてみます。
でもやっぱり苦しくて今日疳の虫封じに行ってみたんです。(これは話しがずれてしまうかもと別スレッドを起こしました。)
もう少し苦しい日々が続きそうですが、頑張ってみます。ありがとうございました。


No.007493 返信する 削除

■ 疳の虫封じしてみたい
■ ようじママ 投稿時間 2004/08/09 00:15:52
投稿内容 :
こんばんは。私もしてみたいです。
地方都市に住んでいるので、調べれば疳の虫封じしている所がありそうなんですが。
私の場合我慢の限界に達したら(虫封じに)駆け込もうと思ってます。
かのさんの別スレ拝見しました。残念でしたね。私も虫封じについては色々調べてたんですけど小児針が効くそうですよ。
検索されてはいかがでしょう。
私が見た情報ではローラーの様なものを背中にコロコロこするだけで劇的に治まった!というのがありました。


No.007519 返信する 削除

■ 気持ちはわかるけど
■ もあ 投稿時間 2004/08/10 13:17:10
投稿内容 :
神様や針やローラーに頼りたい気持ちもわかるけど
それでうそのようにかんしゃくがおさまるとは思えません。
あかちゃんがいろいろ人生経験をつんで大きくなっていく、ってそう単純なものではないでしょう。
お母さんの気持ちがおさまって、我が子を少し余裕をもって見つめられる、
そんな気持ちの切り替えに、神様などに拝むのはアリかと思うけど。
ローラー??うーん。そんな魔法のような方法があれば世界中の産院で使われているでしょう。
そんな単純じゃないから人間を育てるって難しくて大変だけど面白いんだと思いますが。
盛り上がっているところに水をさすようで悪いですね。
もちろん皆さん悩んだ末の神頼みとは思いますが
世の中にはいろいろな商売も宗教もありますので、お子さんを見ずに短絡的にそちらに走ることのないよう気をつけてね。


No.007521 返信する 削除

■ そうですね
■ ようじママ 投稿時間 2004/08/10 17:41:53
投稿内容 :
そんな単純なものじゃないでしょうね。
でも虫封じの話は私の友人から聞きましたよ。
魔法みたいな話も世の中にはあるってことです。
もあさんのおっしゃりたいことはわかりますが
そんなに目くじら立てなくてもいいのでは?
たんなる情報交換でしょ?
みなさん大人なんだし騙されない分別は持ち合わせてると思いますよ…


No.007524 返信する 削除

■ かのさん負けないで!
■ りょうじまま 投稿時間 2004/08/10 19:39:28
投稿内容 :
新しいレスが入っている!と開いてみると・・・同じ悩みをもっている方はたくさんいらっしゃるんだと改めて思い、また新しい情報をみて勉強になりました。

かのさん!うちの子もほっぺたたたいたりしてましたよ。(今もたまにします)病気なんかじゃないと思いますよ。
イライラした抑えきれない気持ちを自分にぶつけて処理してるのか、なんなのか私も思い悩んでいました。

それが最近少し変化がありまして、うちの子はもう三歳でしゃべりますので、「泣いても誰もわかってくれないよ。いいたいことがあったら泣かないでちゃんと言葉で伝えるんだよ」と泣くたびに繰り返し繰り返し言い続けてきていたら、少しだけ(本当に少し)ましになったような気がします。
癇癪を起こして泣いている時に「泣きたくないよ〜」といいながら泣くようになり、泣き虫の子自身も泣きたくないんだなと初めて気づきまして泣かない方法がわからないというかどうしたらこらえられるのかを自分でも探しているみたいで。私も今その答えを探しているところです。

それから虫封じ等の話は私は初めて聞きましたが、もあさんの意見については私もようじママさんのおっしゃるとおりだと思います。すごく悩んでいる人にとっては少しでも状況が良くなるならと色々な方法を思い悩むものです。
そうする事でお母さんの気持ちが少しでもやすらぐのなら私はアリだと思います。24時間体制で泣き虫癇癪もちの子供と向き合うのって本当に大変なんですから・・・
(まぁうちは子供の事に主人の育児にたいする協力のなさもプラスされて悩みが巨大化してるんですけども)

育児に関してはテレビや本などでもよく「○○しない子にはゲーム感覚にして誘ってみよう!」とか書いてあるけれど、実際に何度もやってみて子供がのってこず泣き叫ばれたりすればそんな気分にはなれなくなるのが現実です・・・(ちなみに私はかなり忍耐強いのですが)テレビや本って奇麗事すぎるよね〜なんて思うこともしばしば。
私が「育児は難しくて大変だからおもしろい」と思えるのは悩みがない時だけです。癇癪最中にそんなおもしろいなんて寛大な気持ちはもてないもてない

うちの癇癪もちの長男も来年幼稚園に入れば少し変わるかな〜なんてあわい望みをいだいています。

余談ですが、次男は堂々としていて癇癪なんかおこしません。やはり周りのママ達に聞いてみても長男長女は泣き虫や癇癪もちで次男次女はものおじしないガンガンいくタイプらしいです。

つくづく育児って大変ですよね。かのさんも負けないで!ママの苦労はきっときっと報われるハズ!絶対に!皆さんがんばって〜


No.007526 返信する 削除

■ そうですね
■ もあ 投稿時間 2004/08/10 20:17:31
投稿内容 :
めくじら・・・ちょっとたってたかもしれません。我が子も生まれたときから看護士さん太鼓判の泣き虫で、
最近も日差しがまぶしいと言っては不機嫌になって泣き、
昼食を作ろうとすれば「お母さんは行っちゃイケナイ」と泣き、
水道の栓をうまくしめられない、と言っては泣き、今度はそれを私に閉められたと言っては怒って泣き、
しまいには「お友達きらい!」と逆切れして泣き・・・。
疲れてました。
面白い、とその渦中では確かに思えません。
後で冷静になって一日を振り返ったとき、
「子育ては大変だけどだから人間面白いんだ」と思うようにして気分を変えています。
なんか書き方があまりよくなくて思うことがうまく伝えられませんでした。
そうですね、いろんな情報をどう利用していくかはその人しだいですね。みなさん大人ですものね。いらない心配をしてしまいました。
掲示板は難しい。今度はもっとちゃんと自分の気持ちを整理して書き込むように気をつけます。


No.007529 返信する 削除

■ いろいろ考えました
■ かの 投稿時間 2004/08/10 23:25:17
投稿内容 :
みなさん、色々なコメントありがとうございました。
実は、りょうじままさんのスレッドに横やり入れてしまったようで、このままこのスレッドが続いていくのを申し訳なく思ってたんです。でも、りょうじままさんからの投稿。すごくホッとしましたし、嬉しかったです。ようじママさんからの情報もすごく嬉しかったです。本当にみなさんありがとうございます。

私、もあさんのコメントを拝見してからずっと考えてました。自分は何のために「疳の虫封じ」なんて考えてるんだろう・・・って。たぶん私の場合、気持ちの切り替えの為ではないんだと思います。
小さい頃から育てにくい子だったので、悲しくなった時、いろんな育児書を読んでました。その時は確かに気持ちを切り替えることが出来て前向きになれました。その頃は彼女は小さく、快・不快ぐらいしかわからなかったから、私が変わる事が全てでした。でも、今は彼女には「楽しい」も「悲しい」も「イライラ」も、たくさんの感情が育ってきているんです。だから、彼女のイライラや悲しいをとってあげたいんです。もちろん私もニコニコママでいなければいけないと思います。私はまだママとして半人前以下で、彼女と一緒に成長していかなければ、いきたい!と思ってます。彼女の幸せのために、私のニコニコのために、いっぱい色んなことを試していきたいんです。
もちろん、ご祈祷や針で次の日から別人!みたいにはならないと思いますし、それを期待してもいません。私の接し方が悪いのかもと、「抱っこ法」の勉強もしようと思っています。
彼女の成長に負けないよう、ママも頑張って成長しなくちゃですね!
実は今日も神社に疳の虫封じの問い合わせをした所「お医者さんに相談して下さい」と言われ、そんな時もあさんのコメントを拝見しました。私は母親としてバカなことをしようとしているのかと、悲しくなってしまいました。でも!おかげで自分の気持ちを整理することができ、かえってよかったです!色んな考えの方がいらっしゃるでしょうが、私は自分が一番良いと思った育て方をしよう!(もちろん参考にはしますが)頑張ろうと思えました。だから、もあさんにもありがとうです!


No.007588 返信する 削除

■ かのさんは、ステキなママですね!
■ はるみな 投稿時間 2004/08/18 02:58:06
投稿内容 :
みんなの意見を素直に聞き入れ、自分を変えようと考えれる、かのさんは、お子さんにとっても、読んだ私にとっても、ステキなママさんだと思います。

うちの上の子も、癇癪持ちで、毎日泣きたいくらい悩まされていますが、最近、少しずつ言葉が上手く出てくるにつれ、回数が減ってきたように思います。

癇癪のひどかったピーク時には、何をしても何を言っても、聞き入れない娘に対して、腹が立って、怒鳴ったり、叩いたりしてしまっては、自己嫌悪の毎日でした。

減ったと言っても、まだまだ毎日、癇癪が出る娘とは治まるまで、長い付き合いですが、子供の成長の中で、親もそれなりに色々考え、お互いのために、今を大事に向き合わないと…と最近思えるようになりました。
とは、偉そうに言っても、癇癪出てるときは、そんな余裕なくなったりしますが…(笑)

なぜ、思えるようになったと言うと、「自分の意思を伝えれない子の方が、問題なんだよ。癇癪出してでも、自分の気持ち伝えれる子の方が健康に育っているんですよ!」と小児精神科の先生に言われたからです。
「確かに、癇癪持ちの子は、お母さんにとって、聞き分けのない、やりにくい、お子さんかもしれません。でも、自分の意思を伝えれるようになって、自分でその意思を行動に移したいと頑張っている証拠なんです。そういう時、子供は成長しているのですよ!」とも、言われました。

だから、少しではありますが、気持ちに余裕が出来てきて、今は癇癪が出ても、少しの時間でも私がイライラするのが減ってきました。

かのさんも自分にあった良い方法が見つかって、大好きなお子さんと、今を大事に、向き合えるようになればよいですね!
私も同じ悩みを持つ親として、ステキなママになれるように頑張りますし、応援しています。

偉そうに書いたつもりは、ないですが、そう感じたらごめんなさいね。


No.007629 返信する 削除

■ ステキなママにはほど遠いですが・・・
■ かの 投稿時間 2004/08/22 11:49:20
投稿内容 :
はるみなさん、あたたかいアドバイスありがとうございます。
でも、私は全然ステキなママなんかじゃないんです・・・。グズグズばかりの我が子を「かわいくない」と思ってしまったことも何度かあります。こうしたい。こうしてあげたい。という理想と現実があまりにも違いすぎて悲しくなったり、ステキなママにはほど遠いんです。

でも、うちの子も頑張って成長しているんですよね!じゃぁ、やっぱりママはもっともっと頑張らなきゃいけませんネ!
確かに癇癪を起こす分、喜びの表現も大きく、情緒豊かに育ってくれているのかもしれません。
まだまだちっともお話できませんが、いっぱい話しかけて彼女の気持ちをわかってあげられる、彼女のココロの成長を笑顔で見守ってあげれる、本当の「ステキなママ」になりたいです!


No.019203 返信する 削除

■ はじめまして!
■ もんちゃん 投稿時間 2007/04/27 14:56:00
投稿内容 :
こんにちは。
うちの子は1歳5ヶ月ですが、最近癇癪??を起こすようになって心配になり調べていたら、ここに辿りつきました。
「育児や旦那の育児に対しての態度などで悩んでたのは私だけじゃないんだ」って元気が出てきました。まだまだ育児は始まったばかり・・・これからも頑張ります。


No.020290 返信する 削除

■ 小児鍼
■ だえ 投稿時間 2007/06/13 15:53:20
投稿内容 :
小児鍼行ってみては?
疳の虫に効きます。

やったことありませんが、
塩で手をこすって洗うと
白い糸のようなもの(疳の虫らしい)が
出るそうです。

http://yonakibaby.blog107.fc2.com/
個人的には、ベビーサインなど始められてはどうかと思います。
言いたいことが伝わらなくて、癇癪を起こすと思うので、言葉以外のコミュニケーション方法を確立すると、良いと思います。


No.020310 返信する 削除

■ チャレンジ!
■ もんちゃん 投稿時間 2007/06/14 14:05:25
投稿内容 :
だえさん、アドバイスありがとうごさいます。
うちの子は最近は癇癪?っていうほどでもなくなってきたかな?って思っていたのですが、買い物に行ってカートに乗っている時、思い通りにならない時など・・・泣いてグズリます。
早速試してみたいと思います。



■ 削除

No. 削除キー



■ トピックに返信する

なまえ(ハンドルネーム) (公開)
メールアドレス (非公開)

内容をクッキーに保存(次回からの入力がらくになります)
タイトル
メッセージ
削除キー * 半角英数字8文字以内

このトピック内に投稿があったら、メールで通知する



(C) 2001-2025 System Proceed Corporation. All Rights Reserved.
- このサイトへのリンクはフリーです。
Produced by Systemproceed