|

言葉の遅れ |
バナナー |
2004/03/27 02:08:14 |
投稿内容 :
三歳二ヶ月の男の子です。単語がいくつか言えて、動物など聞くと指差しで教えてくれ、簡単な言葉の理解(りんご持って来て・パパへ渡してなど)、視線は合い、偏食、周りの人に愛想がよい、30ピース位のパズルなどが好きです。こちらの言っている意味が分かってないことが多いようにみえます。障害の可能性があるのでしょうか?不安です。ご意見お願いします。 |
|
どうかはわかりませんが |
るいるい |
2004/03/28 00:46:18 |
投稿内容 :
6歳の自閉症児の母です^^ お子さんの様子の着眼点から自閉症じゃないかと心配されているのではないかと出てきてしまいました。あくまでも着眼点から頭をよぎっておられるのかな〜と思っただけですので・・・^^;違ってたらすみません。参考になるかはわかりませんが、私の体験からちょっとだけ〜。
私自身は1歳過ぎに気がついたのですが、心配で不安でいてもたってもいられなくなり、専門家に相談しました。そこで言われたのは問題のある可能性があるということでした。でも私のせいではないとはっきり言ってもらえたので気持ち的には楽になりました。問題のある可能性があるのなら、それも視野に入れてサッサと動こうと思う事ができました。後でやっぱりそうだった時に「もっと早く動いていれば」と後悔したくなかったのです。子どものためというよりも私の不安が強かったので、私の安心のために動きました。私が安心して、元気になっていくことで結果子どもにもいい影響が与えられるような気がしました。不安な時は笑顔も忘れがちです。親が笑っていられることはとっても大切なことだと思います^^
私自身うちの子どうなんだろう?と思い悩んでいた時が一番しんどかったし、いっぱいいっぱい泣いた時期でもありました。私程ではないかもしれないのですが、心配であるのなら専門家に相談してみるのもひとつではないかと思います。
ちなみに指差しができて簡単な指示に従えて視線が合うってのはすごいことだと思いますよ。障害あるなしに関わらず、こっちの言ってる意味がわかってなさそうなら、わかりやすくする工夫はできるかな〜と思います。人間誰しもわりと視覚の方が優位なので(百聞は一見にしかずと言います。レジュメや標識やスケジュール表など一目でわかる工夫は世の中にたくさんあります)耳で聞くだけではなくて、絵や文字やジェスチャーを付け加えて説明してみてはいかがでしょうか。言葉だけに頼るよりもそれ以外にもたくさんあるコミュニケーションの道具をいっぱい活用して通じ合う喜びをお互いしっかり味わいながら関係を築いていく事が大切なのではないかと感じています。「伝わった!」「うれしい!」の積み重ねが「もっと伝えたい!」につながって言葉も増えていくのだと思います。
ちょっとだけ〜と言いながら長文すみませんでした☆ |
|
ありがとうございました |
バナナー |
2004/03/28 01:40:57 |
投稿内容 :
るいるいさんありがとうございました。最近療育教室へ週1回通い始め、息子は好き放題やってますが、楽しそうです。「わかりやすくする工夫」というのに、とてもハッとさせられました。本当にありがとうございました。 |
|
言葉の遅れのアドバイスお願いします |
バナナー |
2004/04/01 19:04:35 |
投稿内容 :
3歳2ヶ月の男の子です。どんな事でもいいので、「言葉の遅れ」に対するアドバイスをお願い致します。 |
|
アドバイスではないのですが |
もる |
2004/04/05 11:00:19 |
投稿内容 :
アインシュタインは4歳まで言葉をしゃべらなかったそうです。言葉を自由に話せるようになったのは9歳を過ぎてから。 エジソンも言葉の遅れがひどく、学校に受け入れてもらえなかったため、母親が教育しました。8歳になってやっと学校に入ってからもアルファベットや綴りをなかな覚えられず、それは生涯を通して続いたそうです。 ウッドロウ・ウィルソン(米大統領)は、9歳になるまでアルファベットがわからず、11歳でやっと読めるようになりました。 チャーチルは子供の頃どもりで、国語はいつも落第点でした。
世の偉人の中にも、言葉が遅かった人は大勢いるようです。私の甥も、3歳半位までほとんど宇宙語でした。 |
|
ありがとうございました |
バナナー |
2004/04/09 16:42:47 |
投稿内容 :
もるさん、ゆりあさんありがとうございました。もう少しゆったりした気持ちで子供の成長を見守っていこうと思いました。感謝致します。 |
|
軽度の知的障害と診断されて |
バナナー |
2004/04/26 20:11:06 |
投稿内容 :
初めて行った小児科の小児神経科のお医者さんに言葉の遅れを相談したところ、30分位の診察で、オムツがとれていない、落ち着きがない(座っていられない)、遊びの幼稚さ、集中してない、言葉が単語のみ、子供の様子から診断を受けました。診断を受け入れようと思いつつ、もう少し時間がたてば、違う診断になってくれるのではないかと思ってしまいます。今気持ちの整理がつかなく、どうしたらいいのか分かりません。 |
|
同じ状況ではありませんが |
針布 |
2004/04/27 14:15:43 |
投稿内容 :
バナナ―さんの26日の投稿を拝見し、切ない気持ちになってしまい、思わず書きこみします。子供の様子は同じではないですし、専門家ではないので有益なアドバイス的なことは書けませんが、同じように子供を持つ親として、バナナ―さんに何か声をかけたくなりました。
お子さんは3歳2ヶ月ですよね。医者の診断の状況などにもよるかとは思いますが、私が思うに、オムツが取れていないって指摘には、えー!?です。つまり、3歳2ヶ月でオムツが取れていない子っています。3歳半の娘の保育園では、つい最近まで、オムツの取れていない友達いました。娘も、日中で完全に取れのは3歳過ぎた頃。でも、今でも、遊びに集中すると間に合わなかったりして、安定はしていません。オムツって、早い子はすごく早く取れますし、反対に遅い子は遅いしで、子供によってタイミングがありますから、オムツでは成長の遅れは判断できないと思います。
言葉が単語のみというのも、もるさんやゆりあさんの仰っているように、私の甥っ子も幼稚園入るまでほとんど話しませんでしたよ。あーうーと指差しで済ませていました。でも、幼稚園に入ったらあれよあれよと話始め、こちらが驚いたくらいです。
幼稚な遊びとか、集中できないとか、それだけだったら、娘にも当てはまります。だいたい、“幼稚な遊び”って一体・・・!?
専門家ですから当然、専門的見地から見ているのでしょうが、30分くらいで・初めての人に、一言で片付けられたくないですよね。
医師との相性って大切です。こちらが本当に納得できるような十分な説明や配慮があるか、それができるかできないかって、医師として非常に大切だと思います。医師じゃなくたって対人関係で大切なことですよね。親を不安にさせるだけの医者って、専門家としてどうなんでしょう?普通の職場だったら、同じようなことしたらお客様に叱れますし、信用を落としますよ、そういうのって(私も度々叱られています)。
ですから、バナナ―さんが今回の診断に充分納得できないようでしたら、しばらく時間をおいて、また別の形なり、場所なりへご相談されるのも良いかと思います。
バナナ―さんがちょっとでも明るい気持ちになれますように。 |
|
ありがとうございました |
バナナー |
2004/04/28 14:43:37 |
投稿内容 :
針布さん、温かいお言葉をかけて頂いてありがとうございました。去年の秋に幼稚園の面接を受けた時、息子の発達の遅れを保健所で相談するように言われてから、不安な日々が続いていました。今回医師から診断され、不安が現実になり息子の事を考えると、とても胸が苦しくなりました。そんな思いを抱えながら、療育教室へ行きました。そこにはパワフルで愛情いっぱいの保育士さん、たくさんの思いを抱えてがんばっているお母さん達、そしてかけがいのない子供達の姿にこみあげるものがありました。今やれる事を息子にしてあげたい。診断にこだわる気持ちが薄れていきました。その日の夜、息子が「ちっち」と言うのでトイレへ連れて行くと初めて一人でおしっこが出来ました。「すごい!すごい!」と手をたたきながら涙が止まりませんでした。息子とゆっくり歩いていきます。ありがとうございました。 |
|
ずっと・・。 |
どらやき |
2004/05/13 23:16:34 |
投稿内容 :
バナナーさん。最初のトピからずっと拝見させていただいていたのですが、バナナーさんの気持ちを揺らしてしまわないかと思い返信をさけていました。家の息子は広汎性発達障害今5歳です^^私の場合は障害名をつけられた時より息子はどうなんだろう・・・・?と思っている時の方が苦しかったです。バナナーさんのお子さんの場合は30分くらいの検診で(初診でしょうか?)この診断はどうかしら?って思うのは当然だと思います。障害名の有無よりも今はすごく伸びる時期だと思うので明るい笑顔のママで頑張りましょう^^私自身も・・・。状況は違いますけど応援しています^^ |
|
どらやきさんへ |
バナナー |
2004/05/14 14:07:23 |
投稿内容 :
どらやきさん、返信ありがとうございます。見守って頂いたような気がしてありがたかったです。あれからも心の葛藤はありました。息子が可愛くて、息子のすべてを受け入れたい。一番の理解者になりたい。と思いつつ、いずれ障害でないと診断されたい気持ちと障害を受け入れたい自分とまだ受け入れていない自分に苦しみました。色々な人に相談やお話を聞くうちに少しずつ「障害があったっていいじゃない。息子は少しずつ成長している。その時その時ゆっくり考えていけば大丈夫。だって息子がすごく可愛くて、かけがえのない子だから。」て思うようになりました。まだまだ日によっては不安や焦り、落ち込む日がありますが、自分達のペースで皆様からのアドバイスを受けたり、相談しながらやっていこうと思います。別の医師の診断も考えましたが、もう少し期間をおいて、今は療育教室が私達親子の楽しみなので、療育教室の先生に相談してみて、そろそろという時に診て頂こうとかなと。どらやきさん、一緒にがんばっている人がいるんだと思うとたくさんの元気をもらいます。ありがとうございました。 |
|
私もいま同じ気持ちです |
猫大好きまま |
2006/01/13 12:47:17 |
投稿内容 :
バナナーさんの投稿見せていただきました。2004年から2005年の他の方への投稿も見せていただきました。私の息子も4歳で検査をうけ、診断名がだされました。バナナーさんのお子さんは1年後に診断名がなくなったとありましたが、私はその言葉を見たときとてもうれしくなり2004年のバナナーさんの投稿をさがしました。 1年間どの様なことをしてこられたか、教えていただけないでしょうか。 検査を受ける前から約6ヶ月間いろいろ悩み、診断をもらったときは、頭が真っ白になりました。 |
|
一緒にがんばりましょうね |
バナナー |
2006/01/25 10:42:38 |
投稿内容 :
猫大好きままさん、こんにちは。 久しぶりに掲示板を見て、私のトピが上にきてたのでびっくりしました(汗)。宜しくお願いします。 3〜4歳の時にある医師に「一生普通の子に追いつく事はない」と言われ頭が真っ白になりました。 現在の息子は5歳になり、日々楽しく幼稚園へ通っています。最近の発達検査では実年齢よりも上になり、診断名もなくなり、まわりのお友達とも変わらないように見えます。 この2年間してきた事は週1〜2回の療育教室(これは集団生活の基礎の練習だったような気がします)又息子の様子から見ての子育てのアドバイスも頂きました。現在も定期的に発達検査をしてます。(息子の得意分野や苦手分野を親が理解してあげるといいそうです) 一人でもいいから、理解をしてもらえる親子友達を見つけて、時々じっくりと遊んでもらう。 週1回の体操教室(先生との相性が良かったです・簡単な体操で、集団の練習にもなり、友達と一緒に頑張る事で仲間意識が芽生えました) 当時聞く力が弱い事から言葉は目から入る、公文・七田カードの単語から遊び感覚で教えました。当時落ち着きのない息子は気が向く時しか見ませんでしたが。単語から名詞、動詞へと言葉が増えてきました。(現在会話力はだいぶついてきました) 歩く。水遊び。自転車。 指先を使う遊び(粘土・ビーズ・ブロック等) 七田の教室へ通う(刺激、集中力と自信がつきました) 上記の事をしてきたような気がします。(親子の様子でその時々休む時もありました) 毎日は続かないので、やれる時にやるという感じで、家でのんびりする日もあります。 現在、息子の弱い面もありますが、得意な面でカバーして、自身に繋げています。 辛い経験も結果プラスへ向くと信じてます。 又何かありましたら聞いて下さいね。 |
|
バナナーさんへ |
猫大好きまま |
2006/01/26 07:37:27 |
投稿内容 :
お返事ありがとうございます。 最初の診断の時の気持ちお察しします。 とても悩まれたかと思います。私は今その時のバナナーさんと同じような気持ちです。これから息子とともにゆっくりやっていきたいと思います。 息子さんは七田の教室は喜んでいっていましたか? 息子が嫌がりはしないかと思いまだ公文・七田ともいかせていません。 家で一緒に少しずつ遊びながら勉強しています。公文と七田ってどちらが楽しくできるのでしょうか? 毎日がんばろうという気持ちになったり、どっと落ち込んだりとを繰り返しています。現在、4歳2ヶ月です。園では友達の名前を呼び始めたようです。園での約6ヶ月かんは行きたくない、みんなとともに行動ができないときがあったりで・・ 今は大分落ち着いて、会話もできるようになりましたが周りのお子さんよりはまだまだかな?というかんじです。 バナナーさんの息子さんの年少時代、よければ教えていただけませんか? よろしくお願いします。 |
|
バナナーさんへ |
ヘンリー |
2006/01/26 07:53:31 |
投稿内容 :
息子さん大きく成長されたのですね。うちの息子も現在は月に2回ですが心理士さんと1対1で療育を受けています。まだスタートしたばかりなのですが、、。一応、「個性の範囲」と判断されているようです。息子の場合、人との関わりという点でまだまだ遅れがみられます。そのほかは、着替えもボタンかけはまだやる気がないのですが、簡単なシャツなら着れるまでになりましたし、オムツは3歳過ぎにとれました。(現在3歳10ヶ月)言葉も単語はかなり増え、2語文も三語文も話しますが、会話となるとなかなか続かないし、お友達とのやりとりがうまく出来ません。それでも4月から幼稚園に通うことになりました。(幼稚園の先生から、療育と並行してはとアドバイスをいただき、受け入れました) 文字や数字に強く、耳もいいようです。簡単な絵本などは自分で読んでいます。 ヤマハ英語教室にも行ってますが、音楽の記憶力のよさでなんとかカバーしてます。 本人は幼稚園に入っても続けたいそうです。水泳も得意で少し泳げるようになりました。 バナナーさんの息子さんは七田の教室に通っていたんですね。 公文の教室には行かれたのですか?
何でも良いのでアドバイスをいただければと思います。 |
|
猫大好きままさん、ヘンリーさんへ |
バナナー |
2006/01/26 13:06:33 |
投稿内容 :
お返事ありがとうございます。 七田の教室には1年位前から通いだしたのですが、幼児障がいコースがあって、子供の様子から最初はマンツーマンから始めました(1カ月3万円位、高い!)。慣れてきたら同じような状況のお子さんと一緒になり(1カ月1.5万円位)色々な知育玩具やカードを使って50分間椅子に座ってハイペースで右脳に刺激を与えるという感じでした。息子は教室やそこで一緒のお友達と会う事も楽しみにしてました。当時幼稚園生活が大変だったので、息子の楽しそうな様子はとても嬉しかったです。 公文は通販でカード等を買う位で、教室へは行った事はないです。 年少の頃の息子は集団生活が送れず、ルール、順番が守れない、話す言葉と言葉の理解が少なく、お友達とのやりとりも難しく、時々幼稚園に付き添う日もありました。年中の6月位から急に成長をして、今では何の問題もなく、言葉も凄い勢いでのびました。集団生活も楽しく送れて、お友達も出来ました。久しぶりに会う友人は皆驚いています。何がのびた原因かは分からないのですが、専門医師・心理士さんは働きかけが必要な子、又苦手な部分は気にしないで、色々な可能性を探してあげて色々な引き出しを出してあげると良いと言われました。 嫌がる事はしなかったり、親子で楽しいと思う事はしてみました。時には幼稚園を休んで遊んでみたりもしました。 とこんな感じです。 |
|
バナナーさんへ |
猫大好きまま |
2006/01/26 13:33:04 |
投稿内容 :
そうなんですか。 大変参考になります。 私も子供と楽しむことを大事にしていきたいと思います。 いろんな経験をさせていきたいです。 今は、子供の笑顔を大事にしていきたいと思います。 また、相談のってください。 |
|
猫大好きままさんへ |
バナナー |
2006/01/26 16:48:35 |
投稿内容 :
こんにちは。猫大好きままさんの他のレスも読ませて頂きました。私の個人的な意見なのですが、年少さんでこの位出来ればすごいと思います。このまま通っていったら、集団生活も少しずつ慣れ、言葉やお友達関係もいい方へ向かってくると思います。 園行事は子供にとっても大変な事だし、先生もいつもより、余裕がなくなり怖く感じたりして、幼稚園へ行きたがらなくなる事は多いです。 うちの息子は以前専門の方に「目が合いにくい」とも言われましたし、別の方には「目がよく合う」とも言われました。 実際は目は合いますが、その時の環境で年少時期はそんなものだと思います。 過去診断名は軽度知的障害、PDD、自閉傾向、多動傾向、LD、境界線児、その時々で違いました。自分の育児の仕方が悪かったのか?もともと障がいのある子だったのか?随分悩みました。 子供の様子に不安でたまらなかったです。 でも息子のちょっとした成長に感動したり、とにかく私はこの子とともに元気に生きていくんだ!と思っていました。 辛い時はいっぱい泣いた方がいいし、話を聞いてもらえる人がいたら話した方がいいです。ここでもいっぱい話しましょう。 無理はしないで、マイペースでいきましょうね。それでは、またね^^。 |
|
バナナーさんへ |
ヘンリー |
2006/01/26 21:13:37 |
投稿内容 :
息子さん、本当にたくさんの診断名がついたのですね。バナナーさんもそのころは本当にたくさん悩んだでしょうし、精神的にもつらかったでしょうね。 私も今、話せば案外助けてくれる人もいるし、今まで触れたことのない人の優しさも感じました。私も前より、人の痛みというものが身をもってよくわかる様になり、息子に成長させられたのかなと思います。 周りの同じ学年のお子さんと比べてしまうと、まだ成長に不安はありますが、 私たち親子はこのペースでいいんだと、あまり気にしないことにしました。 まだ、息子にとっては長い人生の中のほんのスタートに過ぎませんからね。 4月からの幼稚園も遊び中心ののびのびした園です。ひとつひとつ階段をあがるようにゆっくり、息子と歩んで行きたいと思います。またお話させてください。 |
|
ヘンリーさんへ |
バナナー |
2006/01/26 22:45:46 |
投稿内容 :
ヘンリーさんの言う事すごく分かります。 私も同じ気持ちです。今でも不安な時もありますが、あまり気にしないようにして、自分達のペースを大切にしていこうと思います。 お互い肩の力を抜いて、子供の成長を見守っていきましょうね。また機会がありましたらお話しましょう^^。 |
|
バナナーさんへ |
猫大好きまま |
2006/01/27 07:42:09 |
投稿内容 :
ありがとうございます。 ゆっくりあせらずがんばります。 バナナーさんのお言葉とっても安心できます。私は、次回の検査は1年半後に受けてみては?といわれていますが、他の方は4ヶ月に一回や半年に一回受けていかれるようですね。自分から進んで予約をとっていくのでしょうか? 4歳ころの診断名ってその子の状態でそんなに変わるということは、1度の検査では判断が難しいということなんでしょうか? うちの子の昨日の様子を園の先生に聞いたとこ、皆んなと一緒にできるようになって、ご飯も最後まで座って食べているし、友達の中にも少しずつ入ろうとしているそうです。まだ、一人でブロックや線路をつくることは多いそうですが・・。 特に乱す行動はないそうです。 これは成長ですよね。^^ 家では一緒に遊ぶことが増え、テレビ・ビデオも見たいといわなくなりました。 少しずつですが、人への関心がでてきたのかなーと思います。 字も、自分から、文字を指でなぞったりりています。 親のかかわり方って大事なんだなーとつくずく思いました。 |
|
ヘンリーさんへ |
猫大好きまま |
2006/01/27 10:28:18 |
投稿内容 :
うちの息子と同い年ですね。 ネット、本など見ていると子供に出来ないことが気になり悩むことが増えますよね。 私は今、このHPぐらいしか見ていません。 どちらかというと私自身が、ネガティブな性格なので、不安がつのるばかりで、子供にも不安な顔を見せてしまいそう・・ ヘンリーさんのお子さんはすごいですね。 字もアルファベットもわかるなんて! 私も子供の気が向いたときぐらいですが、ひらがなを一緒にみています。 最近は子供と遊ぶ時間が楽しいです。というより、子供の笑顔がかわいいです。 またいろいろ教えてくださいね。 子育て初めてでわからないこと沢山です^^ |
|
猫大好きママさま |
ヘンリー |
2006/01/27 10:39:10 |
投稿内容 :
ネットでついつい調べて不安になると思いますが、、多分症例に「当てはまる」点だけをみて、そうではないところもあるのに自分の中で多分この症状だとか診断名までつけてしまって、また不安になる、じゃないですか?(笑) 自分の子供のことになるとなかなか客観的にみれなくなってしまうんですよね。 色んな人に手を貸してもらったり、救いの手を求めるのって大事だなと思いました。 この掲示板で話相手になるようでしたらいつでも呼んで下さい。 息子さんの様子も時々聞かせてくれるとうれしいです。 おたがい、のんびり行きましょう、、。 |
|
ヘンリーさんへ |
猫大好きまま |
2006/01/27 11:07:21 |
投稿内容 :
返信ありがとうございます。 そうなんです。当てはまることが気にかかってあせってしまうんです^^ で、子供にやらそうとしてしまう。あとから考えると無理やりさせてしまったなーとか。私の性格でもあるのですが・・・ 最近は、友達が家に来ることを楽しみにしているし、友達の家に行くのも楽しみみたいです。すごく成長の速い同じ年の子のとこに遊びにいくと、ため息がでそうなくらい幼く見える息子、でもその刺激も大事だなと思いまた遊びに行こうと思っています。息子も帰りには疲れて寝てました。 そればかりではなく、同じ年の子でわいわい遊べる友達もいます。 成長って人それぞれ違うものですね。 最近かわったなと実感できるのは、我慢ができるようになりました。 そんな息子のちょっとした変化に私もうれしくなります。 |
|
猫大好きままさんへ |
バナナー |
2006/01/27 13:11:47 |
投稿内容 :
うちの場合は市の療育センターで半年に1回発達検査と診断を受けています。予約はそろそろ発達検査の頃だなと思ったら、電話を入れて予約をしてます。 診断名は小学生位になると安定してくるそうですが、この時期に断定する事は経験豊富な医師でも難しいそうです。
私もネットで見ては、症状を息子に当てはめて不安を倍増させていました。 いつも不安な顔をしていたかもしれません。今思う事は、この可愛い時期を大切にしていかなくてはと思います。 猫大好きままさん、ヘンリーさん気持ちをリラックスさせながら、みんなでゆっくりいきましょう。 |
|
バナナーさんへ |
猫大好きまま |
2006/01/28 07:51:27 |
投稿内容 :
ありがとうございます。 ゆっくりがんばります。 また悩みあるときレスしますので見てくださね。 いろいろ教えてくれてありがとう。 元気になれた気がします。 |
|
バナナーさん、ヘンリーさんへ |
猫大好きまま |
2006/02/17 09:48:17 |
投稿内容 :
おひさしぶりです。 この前、療育センターに言ってきました。 子供の様子を見るということでした。 うちは、運動面ということで、運動の療法士さんがついてくれました。 終ったあと、とても楽しそうにでてきました。 最近、園も楽しそうにいくようになりました。お弁当も自分で包めるようになり、少しずつですが成長している気がします。 ヘンリーさんのお子さんはいかがおすごしですか?もうひらがななど読めるんでしたよね。 うちは今興味が少しずつ出できてるみたいですがなかなか覚えません。 バナナーさんのお子さんはいつ頃、ひらがなや、数字を覚えましたか? よければ教えてください。 最近は沢山話かけてきたり、一緒に遊ぼうと常にいってくるので一緒に遊ぶのですが、寝るまでずっとなので疲れてきました。どこのおうちもそうなのでしょうか? |
|
猫大好きまま様 |
ヘンリー |
2006/02/17 10:43:23 |
投稿内容 :
お子さんの療育、順調なスタートですね。うちも何回か療育に通い、楽しそうです。 うちの息子の場合、問題は「コミュニケーション」。文字や数字は彼は得意分野なのです。この間、療育でこんなことを相談員の方にアドバイスしていただいたのですが、 うちは「描く事」があまり得意ではありません。まだ殴り書きで人物や何かを描写することにイマイチ興味がないのです。 ただ、無理にやらせないで、まずは描く事が楽しい、クレヨンで遊ぶのが楽しいと思わせることが、大事で、 苦手だと意識させないようにしてくださいと言われました。 どのお子さんにも得手、不得手があって当たり前だし、得意な分野をどんどん伸ばし、たくさん自信をつけてあげて下さい。と、、。 だから私も息子の苦手分野はあまり意識しないようにしました。 何か物事が出来上がったり、達成した時に「やった!できた!」ってすごくうれしそうにしませんか?そういうのを共感するのって大事ですものね。 うちは水が大好きでスイミングを赤ちゃんのころからずっと続けているんですね。 最近は少し泳げるようになって ギャラリー席に座ってる私と目が合うと、「どうだ!すごいでしょ!」みたいな自慢げな顔しますよ。 「ボクは水泳が得意なんだ」 「文字が読めて、本も読めるんだ」 って本人の得意分野は意識させて伸ばしてあげると良いそうです。 うちも寝るまでしゃべってますよ。 「寝るのはイヤだ〜。」ってわざと本を引っ張ってきて何かと引き伸ばしたりしますね。パパが帰ってくるとうれしくて、これまた寝ないんですよね。 猫大好きママさんの息子さんは保育園ですごく頑張っていると思うので お母さんに話を聞いてもらったり、遊んだりするのが楽しくてたまらないんでしょうね。正直、疲れますけど、、それも息子さんの成長に大きくつながっていると思うので無理のない範囲で付き合ってあげてくださいね♪ |
|
ヘンリーさんへ |
猫大好きまま |
2006/02/17 11:36:30 |
投稿内容 :
お返事ありがとうございます。 息子さんもスイミング、字が読めるということでとても自信がついてきているのですね。うちも自信をつけさせてあげることが大事だといわれました。 なので、できるだけできたことをほめています。 子供にとって自信がつけば、前向きに何事にもチャレンジできていくのでしょうね。 うちは、顔の絵を書いたり、迷路をしたりはします。でも、運動については、少し劣っています。普通の生活には問題ないのですが、同年代の子がやっているような活発さはあまりないです。やってみようといっても怖いよーといったりします。 そこを楽しくできるようにしていきたいと思っています。 うちは、絵を書いてといって書いてくれたりしますが、今、折り紙が好きで、私が虫などを作ってこれに目を書いてきてよ。っていったらうれしそうに書いてきます。 やってみたらどうでしょうか。 興味のあるものを作ったり、書いたりしてあげて、それに足りないものを書いてもらう。みたいな感じでヘンリーさんと一緒にできれば、きっと楽しくできるのではないかなー。 私の意見なのですが・・・。 どうでしょう^^ うちも、できるようになったら自信をもってケンケンとかでんぐり返しとかするのですが、できるようになるまでの取り組みが苦手のようです。 |
|
猫大好きまま様 有難う。 |
ヘンリー |
2006/02/17 11:56:58 |
投稿内容 :
折り紙やってみますね。目を書かせるというのもいいですね。 絵を描く事や創作が楽しいと思わせるきっかけになってくれたらなあと思います。 お互い、少しずつですね。 また息子さんの成長をお聞かせくださいね。 |
|
猫大好きままさんへ |
バナナー |
2006/02/17 17:42:29 |
投稿内容 :
こんにちは。お子さんの楽しそうな様子は嬉しいですよね。 専門の療法士さんとのふれあいは色々参考になる事もあるし、何かしら相談出来るので良かったですね。 うちの場合はひらがなは年少の時でなんとなく一文字一文字を読める?!程度で、年中から少しずつ覚えていったような気がします。 数字も少しずつかな。 カタカナはヒーロー物の名前がカタカナなので(ウルトラマン・ムシキング・ポケモン)から「これなんて読むの?」と聞かれているうちに覚えてきたような気がします。 最近、園でお手紙のやり取りをしているお友達がいて、その影響からか?!「お手紙書きたい」から字を書くようになりました。 私の方の療育の先生からもヘンリーさんと全く同じように言われてきました。 なかなか子供の相手は大変です。成長を心配してしまうあまり無理してしまったり、だんだん自分自身もしんどくなってきたり・・そんな時はお休み日にしてしまいます。肩の力を抜いて、無理はしないで、育児は子供と一緒に楽しんでいこう・・と思ったり。 とこんな感じです。ではでは。 |
|
バナナーさんへ |
猫大好きまま |
2006/02/18 07:31:54 |
投稿内容 :
お返事ありがとうございます。 ひらがなは年中くらいからでしたか。 うちもいま一文字・一文字でまだまだちょっとしか覚えてませんが、ゆっくり無理なく覚えていってほしいと思います。 ここでバナナーさん、ヘンリーさんとお話できでとても励みになります。 疲れたときはお休みも大事ですよね。 かわいいこの時期を楽しんでいきたいです。ありがとう。 |
|
息子は3歳1ヶ月ですが |
はっち |
2006/03/20 00:01:16 |
投稿内容 :
こんばんは。初めて投稿いたします。バナナーさんの息子さんの初めの相談が3歳2ヶ月で様子がとても似ていたのでとても気になり投稿いたしました。家には5歳と3歳の男の子がいます。長男も言葉が遅いほうでしたが2歳過ぎたころから急に話すようになり次男もそうなのかな〜とあまり真剣に受け止めていませんでした。上も下も早生まれでしたが上の子のように3年保育で幼稚園に入れようとして、いよいよ面接の時期にもなりでも言葉は単語が紙一枚に収まるくらいの語彙力しかありませんでした。二語分なんてまったく。そして簡単なオムツ捨ててとかティッシュとって、ご飯だよ。お風呂だよとかは理解していたもののこちらがどっちがいい?とかの質問には答えずでした。そして2歳10ヶ月で心配が募り病院の小児科ではじめ見てもらいみた感じ自閉症っぽくはないけどまれにこういうタイプの子もいるからと同じ病院の小児神経科を紹介されました。そこで見てもらい初診は先生とのやりとりその中で先生はとても優しくわかりやすく接していて息子も家ではじっとしていなく陽気にぴょんぴょん飛び跳ねている子がじっとイスに座っているのでびっくり。見たところ確かに言葉は遅いほうで簡単なことは理解しているからおそらく言葉が遅いだけかなと。そして二週間後家で発達心理テストみたいなチェックリストを親の私がつけたものを持っていくとまた30分くらいかけていろいろ先生が話しかけチェックリストを照らし合わせて見るとやはり言葉が遅いだけだろうと(言葉は2歳過ぎくらいの感じ)。。。3歳半まで待って今と変わらないようであれば来てくださいとのことでした。それから少しは気持ちが晴れて子供とのやりとりもたとえすごい愚図ったときもこれは強いこだわり?という思いから主張が出てきたのね。といいほうに考えるようにはなりました。3歳過ぎてだいぶ単語数も増え二語分も「ママ来た」「お茶頂戴?」「○○ばいばい〜」などなど少しずつ増えてきましたがまだまだ語尾は上がり調子だったり言葉の発音が微妙でちゃんとは言えないしどちらかとか質問によってはわからないみたいでごにょごにょとなります。トイレは3歳過ぎておしっこは自分で教えるようにはなりました。(おしっこでもなぜかウンチトイレ〜といいますが)ゆっくり成長を見守りたいのですがやはり回りに同じ位の子がいるとついつい比較しちゃうときもありなかなか心配がたえません。三歳児検診もこの前あったばかりで以前に病院に行ったからか一応心理相談でいろいろやったもののやはり同じく「まぁ、言葉は確かに遅いですが理解はだいぶしてますし記憶や学習もできているので心配はないかと思いますが3歳半でその小児神経科にもう一度念のため見てもらえばいいでしょう。こちらに特に相談ということではなくて大丈夫そうです」と言われました。なんだか言葉の遅れが気になりだしてから悶々としてネットでみてはいろんな症状が自閉症の症状に当てはまるとか思ったりでもどの程度のこだわりなのかなとか。。。今はエレベーターのボタンを押されると悔しくでもう一度降りてでも押すとか、テレビで歌いながら踊っていたりしていておにいちゃんもやると怒ったり、後は日本地図のパズル(お兄ちゃんの)が好きなようで最近はまっているのと、お気に入りの絵本が2冊あり目に入ったら必ず読んでもらわないと気がすまないなど。。。4月から幼稚園が始まりうまくやっていけるかとても不安です。3歳半まで様子を見ることしかないのですが。バナナーさんは息子さんの診断名がつかなくなったんですよね。とても明るい気持ちになれました。また相談させていただきます。同じような状況のかたがいればお話を伺いたいなぁと思いまして。。。支離滅裂な文章ですみません。皆さんの具体的な様子などが聞けたらなぁと思います。よろしくお願い致します。 |
|
はっちさん |
ヘンリー |
2006/03/20 10:11:43 |
投稿内容 :
最近4歳になったばかりの息子の母です。 息子のことは以前から私も色々相談させてもらっていただいておりますが 息子は4月から幼稚園の年中なのではっちさんの息子さんとは1年くらいの差かと思います。 息子の当時の様子に似ていると思い、投稿させていただきました。 既にお医者さんにも相談されているようなので色々考えてらっしゃることとは思います。 息子さんは春から集団生活に入られると思いますが、うちの息子もプレスクールのようなところに1年通いました。 同じ学年の女の子と比較すると男の子で早生まれですし、幼さが目立っても無理のないことと思います。 どうかあまり比べないで一年前の息子さんの様子を思い出してください。 色々な成長がみられたのではないでしょうか。 3歳から4歳というのもとても変化していきます。うちも他のお子さんとはまだなかなか関わって遊ぶことができませんが、この一年で出来ることがとても増えました。 「こだわり」もありましたが、だんだんとゆるいものになってきましたし、本人の中で経験から我慢したり出来るようになってきています。 はっちさんにアドバイスするとしたら 春からの幼稚園生活ですが、どのお子さんも戸惑うのは当然です。お母さんが行って良い園なら、しばらくは付き添って、生活のリズムをつくってあげると、息子さんも幼稚園の環境に慣れやすいと思います。 もうひとつは幼稚園と連携の取れる相談機関に(市や区の)定期的に相談される機会をつくると、お母さんが精神的に安心できるかと思います。 私も息子の療育で月に2回通っておりますが、私が話を聞いてもらう場でもあり、とても助かっています。 あとは得意な部分をどんどんのばし、苦手な部分はあまり気にしないでよいかと思います。 土台になるのはお母さんとのゆるぎない信頼関係だと思います。 他に何か参考になることがあればお答えいたします。 お互いのんびり行きましょう。 |
|
こんにちは |
バナナー |
2006/03/20 22:28:34 |
投稿内容 :
はっちさん、ヘンリーさんこんにちは。 はっちさんの内容を読む限り、専門の先生がその位言葉の遅れだけと言うのなら、あまり心配をしなくてもいいのではと思います。心配のし過ぎは自分自身しんどくなります。 うちの息子は場合、3,4歳の頃は知的に境界線で、特に言葉の理解と遅れが目立つという感じが一番近かったと思います。 そして色々な働きかけが必要な子だとも思います。 現在は一年前には想像も出来ない位、まわりに追いつきましたが、色々と悩みや不安はつきないです。 こだわりは日常生活に困らない位なら、だれにでもある幼児期にあるこだわりという場合もありますし、それによってお子さんが安心を得ているのなら、もう少し様子を見てみるか、こだわりが出た時に他の楽しそうな事に目をむけさせ誘導してみるとか・・でも長期(半年以上)にわたる事でなければ、あまり気にしなくてもいいのではと思います。 息子は4歳半位で突然のび出しました。 それまでは本当にのんびりとしたペースで、どんどん周りとの差がひらいていくのではないかと思っていました。
これからも私自身勉強しつつ、息子が精神的にも成長してくれればと思ってます。
今が一番心配な時期かと思いますが、お子さんの出来る事や良い所を探していけたらと思います^^。 あまりアドバイスになりませんが、少しでも参考になれればと思います。 |
|
アドバイスありがとうございます。 |
はっち |
2006/03/21 09:59:34 |
投稿内容 :
バナナーさん、ヘンリーさんアドバイスありがとうございました。ゆっくり成長を見ていけるような心のゆとりをもてるようになるといいなぁと思いました。ここの掲示板にめぐり会えてよかったなぁと思います。また四月からの幼稚園生活で心配・不安も増える一方で出来ることが増えたりお友達との関わりが増えて学んでくれることも期待したいと思います。また相談させていただきます。ありがとうございました。 |
|
入園してもうすぐ一ヶ月が過ぎます。 |
はっち |
2006/04/29 00:22:12 |
投稿内容 :
バナナーさん、ヘンリーさん今晩は。以前に相談させてもらったはっちと申します。息子はもうすぐ3歳3ヶ月ですが幼稚園に入園して一ヶ月近く経ちます。お兄ちゃんも通っているためか幼稚園はとても楽しいようです。「幼稚園はのしかった(楽しかった〜と言ってるのでしょう)」とかは言いますが詳しいことはさっぱりです。先生に伺えば(言葉が遅く病院に行って見てもらったことなどは入園後にお話しています)楽しく歌や手遊びをやっているみたいなので成長はしているのかな、、といった感じです。最近はごくたま〜にですがこれ何?とか何してるの?とか自分から気になって聞いてくることが増えてきたように思います。まだまだ会話はなかなか出来ませんがコミュニケーションが取れてきたかなと楽しく思えるようになりました。ゆっくりとした成長も個性と少しずつ理解できるようになりました。こだわりはまだ強いようにも見えますが…。これからまだ不安はありますがまた相談しにきたいと思います。そのときはよろしくお願い致します。 |
|
こんにちは! |
バナナー |
2006/04/29 12:00:01 |
投稿内容 :
はっちさん、こんにちは。息子さん、幼稚園楽しそうで良かったですね。 うちの息子の場合、年少さんの頃は言葉の遅れと幼さばかりが気になり、少しでもまわりに追いついてくれればと心配ばかりしていました。 でも今息子が年長になって、年少さんの様子を見ていると、言葉がなかなか出ていないお子さんも沢山いますし、とにかく可愛いいです。 私も心配でも、その時しかない可愛いさがあると思うので、その時をもっと大事にすればよかったなぁと思います。とにかく当時はいっぱいいっぱいでした。
現在の息子の様子は言葉や発達の心配はなくなり、元気に幼稚園へ通っています。
子供の楽しそうな様子が一番ですよね。 |
|
おひさしぶりです。 |
ヘンリー |
2006/05/01 20:10:21 |
投稿内容 :
はっちさんの息子さんも年少さんで楽しく幼稚園に通われているようですね。 うちの息子も年中さんとして4月から幼稚園生活が始まりました。幼稚園の対応もよく、まずまず順調な滑り出しです。 バナナーさんの息子さんのように周りのお子さんに発達が追いついてくれると良いのですが、本人のペースもありますし、親はひとつひとつの生活のサポートから、ですね。
本当ですね。子供が楽しそうにしてくれている姿が一番です。
まだ新生活が始まったばかりで少しあわただしいですけど、あせらずのんびり行きたいと思います。 |
|
はじめまして |
猫大好きまま |
2006/05/02 08:53:57 |
投稿内容 :
はじめまして。 年中になったばかりの息子がいます。 バナナーさん、ヘンリーさんもお久しぶりです。^^ うちも年少の半年間はできないことや保育園に行きたがらなくて大変でした。 現在年中さんになり楽しそうに通っています。心配で心配でしかたない時期もありましたが、現在は以前バナナーさんからも頂いた言葉ですが、かわいい時期を楽しくすごしています。 私から見てですが、この2〜3ヶ月で凄く成長したように思えます。 子供の成長時期っていろいろだと思います。 新生活になれていくにも時間がかかる場合もありますが、子供たちが楽しく通えるといいですね。^^ 現在、息子は療育センターに3回行き、先生と遊んでもらっていましたが、これから療法士さんにはどちらでもいいといわれたのですが、少人数のクラスの教室に参加しようと思ってます。 良いところを伸ばしていただきたいし、にがてな部分を補っていけたらいいなと思っています。 はっちさんのお子さんはまだ年少さんが始まったばかりなのでこれからいっぱいできることが増えることだと思います。 心配が先にでることもあるかと思いますが、子供の成長はほんとすごいです^^ ゆったり見守りたいですね^^ バナナーさん、ヘンリーさん、以前、ひらがなはいつごろから?とお聞きしたんですが、うちもひらがな読めるようになりました!!自然と覚えていくものですね^^ またいろいろ教えてくださいね〜^^ |
|
お久しぶりです |
バナナー |
2006/05/16 21:08:16 |
投稿内容 :
ヘンリーさん、猫大好きままさんお久しぶりです。 ヘンリーさんのお子さん、幼稚園生活スタートしたのですね。対応の良い幼稚園で良かったですね。うちの息子もそのおかげで成長出来たのだと思います。 猫大好きままさんのお子さん、ひらがな読めるようになって良かったですね。今のうちから少しずつ筆圧を強くする練習をしておくと、のちのち字を書くようになった時に楽なような気がします。 うちはクレヨンから、又は指の力をつけるところからはじめました。固めの粘土とか良いそうです。 それでは大変な時や心配な時もありますが、子供を見守っていきましょうね。 |
|
お久しぶりです |
猫大好きまま |
2006/05/17 10:44:38 |
投稿内容 :
バナナーさんお久しぶりです。 お返事ありがとうございます。 いろいろ教えていただき大変参考になります。 うちも、同じようにクレヨンからはじめて今は鉛筆で文字は名前くらいですが、書けるようになりました。 最初に迷路など楽しいことからはじめたのがよかったみたいで、鉛筆に抵抗はないみたいです。 以前、バナナーさんが今までやってこられたことを教えてくれたので、参考にしています。^^ 療育センターの教室なんですが、バナナーさんはどのくらい通われましたか? 教室が終るとやはり発達検査をするのでしょうか? 療育センターの先生からも指導等が特にない状態です。 現在、息子はぐんぐん成長して、保育園も楽しく通っています。 バナナーさんの息子さんはどの様にして、療育センターを卒業されましたか? もしよろしければ教えてください。^^ |
|
猫大好きままさんへ |
バナナー |
2006/05/17 13:16:22 |
投稿内容 :
こんにちは。 もう名前が書けるとは、すごいです!!園も楽しく通えて、とても良い感じなんですね。 療育センターの教室は発達検査の結果と息子の様子から卒業になりましたが、今後も定期的な発達検査とSTは行うつもりです。(親の希望次第です) やはり出来る限り療育は続けていった方が長い目でみたら良いような気がします。 現在の息子の様子は専門の方によっては見方も違いますが、視覚能力が強すぎた為、言語能力が成長されず、アンバランスさが目立ったという事で、成長と共にこのアンバランスさは改善されるとの事です。この視覚の強い様子が自閉的にも見えたのでしょうね。とも言われました。 ただ成長過程で、親やまわりの理解があるとより成長出来るようです。
まだまだ心配はつきませんが、明るく元気に息子と一緒に生きていきたいです。 |
|
お返事ありがとうございます |
猫大好きまま |
2006/05/17 19:48:05 |
投稿内容 :
お返事ありがとうございます。 いろいろ教えていただいて本当にありがとうございます。 うちもバナナーさんのお子さんと同じ用に4歳すぎてから伸びました。 きっかけはやはり発表会だった気がします。子供にとって自信がつく機会は本当に大切なんですね。 これからもどんどん自信をつけていってくれればと思います。 いつもありがとうございます。 これからもいろいろ教えてくださいね^^ |
|
お久しぶりです。 |
ヘンリー |
2006/05/19 22:17:32 |
投稿内容 :
バナナーさんの息子さんは視覚が強いんですね。うちもそういうところ、思いあたる気がします。猫大好きママさんの息子さん、名前が書けるなんてすごいですね。 うちは4月から年中で幼稚園に入園し、ばたばたと時間がたちました。のびのび自由保育の園の中で先生方は息子の個性を良く理解して下さり、楽しく通園してます。 あ、成長したなと思ったのは 「幼稚園の女の子で誰が好き?」 と聞いたときに、 「Aちゃん、、、。ううん、おかあさん。お母さん、大好き」って抱きついてきた時かな。 ちょっとうれしかったのでバナナーさんや猫大好きママさんや他の皆様にご報告です。 確かに心配は色々ありますが、息子も私も日々成長しております。 ではまた!! |
|
ヘンリーさんへ |
バナナー |
2006/05/20 01:23:07 |
投稿内容 :
お子さんのお話とても素敵ですね。 とても温かいお話とともに、成長も感じられ嬉しいです。 ヘンリーさんのお子さんも視覚が強いんですね。うちの子もその辺が得意分野でもあるようで、そこから成長への糸口を見つけた時もありました。 最近では「IQがかなり高い為のアンバランスさ」とまで言われ、親の方が「えっ???」という感じです。今後もどう変わっていくか分かりませんが、息子の状況を理解しつつ、見守っていきたいと思います。 それではまたですね! |
|
おひさしぶりです |
猫大好きまま |
2006/05/23 07:35:12 |
投稿内容 :
おひさしぶりです。^^ 4月からの幼稚園楽しくいかれているようですね。楽しく行ってくれることが一番うれしいですよね。さらに、新しい成長が沢山みられて私もうれしく思います。 ヘンリーさんの息子さんもこれからますます集団生活の中で成長されることだとおもいます。 バナナーさんのお子さん、すごいですね。
これからもまた成長ぶり、教えてくださいね。 それではまた!! |
|
バナナーさんへ |
りひとママ |
2006/06/04 20:16:43 |
投稿内容 :
はじめまして。最初の投稿が息子と全く同じなので出てきました。 うちの息子は3歳2ヶ月、まさに【単語がいくつか言えて、動物など聞くと指差しで教えてくれ、簡単な言葉の理解(りんご持って来て・パパへ渡してなど)、視線は合い、偏食、周りの人に愛想がよい、こちらの言っている意味が分かってないことが多いようにみえます】です。 健常児の中に入れば刺激で発達してくれるんじゃないか、って思い、今年4月から保育園の年少組に統合で入りました。息子は知的障害を伴う広汎性発達障害と診断されました。1年遅れの精神発達とも言われました。 でも、バナナーさんのお子さんの3歳2ヶ月のときのその投稿内容の状況から4歳半ぐらいに急に発達伸びたとのことで、うちの息子もそうなればいいな・・・って願ってます。そして、普通の子とあまりようになってくれれば・・・と思ってます。 ずっと投稿を読ませていただいて、いい意味で涙が出ました。勇気をもらいました。 このままずっとしゃべれないのかな、特殊学級になるのかな、養護学校になるのかな・・・って時々考え落ち込みます。でもきっと息子もおしゃべりできる日が来ると信じてみようかな。。。 ちなみに娘(4歳)も自閉症ですが息子とはタイプが違い、2歳半で急に文章で会話ができ宇宙語もまじってうるさいくらいしゃべりますが理解力が弱いです。見た目普通の子と変わらないとよく言われますが(^^;
言葉が遅く感じられたとき、家で何か話せるようになる練習とかしましたでしょうか?息子のために何をすべきでしょうか?お子さんの発達のために【これをした】というのがあれば教えてくださいn(__)n |
|
りひとママさんへ |
バナナー |
2006/06/04 22:08:13 |
投稿内容 :
はじめまして。私が最初に投稿した時を思い出しました。息子が障碍を持っているのかもしれないと気付いてから、息子の将来を悲観し、とても可愛い時期なのに心から笑う事を忘れてしまいました。 不安に押しつぶれそうになりながら、必死に生きていたと思います。 療育センターへ通って色々アドバイスがもらえ、何をしていいのか分からなくなった私自身の為にも良かったと思います。
当時息子の言葉の面を一番気にしてましたが、今となって長い目でみたら、まずは子供が楽しめる経験・遊びを増やし情緒を育てる。あとは寝るときや抱っこした時「大好きだよ」を言いました。(息子はスキンシップが苦手でしたが慣れてきて、今では幸せそうな顔をしてくれます。この時が一番幸せ。生きててよかったとしみじみ思います)
言葉があまり出てなくても、口や舌の筋力は鍛えておくと良いと思うので、ストロー、笛、飴、硬い食べ物、等が良いそうです。
3才〜4才は言葉の理解力も低かった為、しんどい時もあり、ただただのんびり過ごす時もありました。
りひとママさんのお子さんが今単語がいくつか出ているのなら、数年後は沢山言葉が出てくるのではと思います。 |
|
|
|