|

ママよりパパのほうが好きみたいで・・・ |
チャコ |
2009/05/04 11:51:02 |
投稿内容 :
もうすぐで2ヶ月になる男の子の一時のママです。
私は独占欲が強いのか、息子のお世話をできるだけ自分の手でしたいんです。 特に産まれてから1ヶ月の間は特にその気持ちが強かったです。誰に対しても独占欲が強いわけではなく、息子に対してだけなんです。 主人も母性本能が強いのか、子供のお世話に参加したがる協力的なパパです。なのでオムツの交換やミルクをあげる(混合で育ててます)時などは、よく「私がやるよ」「俺がやってあげるよ」とこんな感じになります。
最近言葉を発したいのか「ア〜、ウ〜」といったかんじで口の中をモゴモゴさせて何かお話をしたいそぶりしたり、よく笑うようになってくれて嬉しいのですが、主人に向ける笑顔のほうが多いんです。私が抱っこをしてあやしてても隣に座っている主人のほうばかりを目で追って、口をモゴモゴさせて「ア〜ウ〜」と言ったり、笑ったりするんです。私が話しかけたり、笑いかけたり、歌を歌ったりしてもそこまでの反応はしてくれません。あと、泣き止まないときに私が抱っこをしても、体に力を入れて仰け反り返ってなかなか泣き止んでくれないんです。そんなときはすぐオッパイをだして吸わせるとすぐ泣き止んでくれるのでそうさせてます。でも主人が抱っこをすると、しばらくするとウトウトと気持ちよさそうに寝てしまうんです。 年中無休で世話をしているのは私なのに、余り笑ってくれないし、反応も薄いし、私は大好きなのに、息子はパパがいれば幸せなんだろうな。と子供じみた考えをしてしまうんです。
主人も主人で、「ママが来ると笑わなくなっちゃう」とか「俺が歌を歌ってあげると気持ちよさそうに寝てくれる」とかいちいち私と比較してくるんです。私も最初はそんな主人の言葉も気にならなかったのですが、息子が実際私から見ても主人になついてるな。てわかるくらいなのでどんどん自信がなくなってしまい、主人とも喧嘩が増え、「お前が子供すぎるんだよ」と言われてしまいました。確かにそうかもしれません。でも、この先息子に優しく接することができなくなりそうで、自分の考え方や、息子に対する接し方をどうしてったらいいかわかりません。
こんな気持ちになってしまうのは母親失格でしょうか・・・ |
|
考えすぎかも |
やまちん |
2009/05/06 10:06:47 |
投稿内容 :
こんにちは。 ご主人もチャコさんもお子さんがかわいいのですね。 ご主人も「親ばか」になっているだけですよ。私のダンナも長男が生まれたときは、「足がかわいい」って言って、足だけの写真をとってたくらいです・・・(7年前) 第一、お子さんはまだパパもママもわかりません。 チャコさんの旦那さんが抱っこするとうとうとと寝てしまうのは、男の人は手も腕も大きいじゃないですか。それでいて、あったかい。うちもダンナのお父さん(じーちゃん)に抱っこされると、よく寝てました。 チャコさんは、全く考えなくて良いことを考えすぎているように見えます。 それにお母さんの「おっぱい」にはかないません。結局はじめに発する言葉も「マ−マ」です。(快勝!)
神経質になりすぎているのです。おそらく。 旦那さんはお子さんがかわいくてかわいくて仕方が無いけれど、最終的には子供はお母さんが大好き。 お母さんのにおいとおっぱいとだっこにおんぶに。
旦那さんにしてもらえることはして、自分の睡眠・休息の時間を確保してください。 お母さんが倒れたら、困りますから。 |
|
産後うつ?私もそうでした |
もよよ |
2009/05/08 13:14:25 |
投稿内容 :
都合で産後3か月間実家にいたのですが、私は、実母に対しておんなじような気持ちになりました。猛烈な嫉妬感なんです。 実母が抱けば泣きやむように見えるし、「こうやって育てたのよ」と慣れた手つきもしゃくにさわり、赤ちゃんも実母を目で追ってにこにこしてるように見えるし。 私が授乳がうまくできずに、赤ちゃんが泣きじゃくってるのを見て、実母が「あなたは少し休みなさい」と赤ちゃんを抱っこして行ってしまうのを見て、 「私は母親失格って言いたいんでしょ!!」とわめき、号泣してました。 お母さんは私よ!と思う反面、上手に育児ができなくてとてつもなく落ち込んだり・・・しまいには「どうせ私がダメだって泣いてるんでしょ!」と赤ちゃんにまでやつあたりすることもありました。今思うとやばかったです。
その気持ちがだいぶ落ち着いてきたのは、産後5か月くらい。でも1年ぐらいは感情の不安定が続きました。
素人考えですが、産後のホルモンのバランスの乱れとかで、産後うつみたいなのが長引いてるのかもしれません。また、赤ちゃんを守る!という母性本能が強く表れてるのかもしれません。あなたのせいでも誰のせいでもなく、体の中の急激な変化のせいでそんなことが起こってるような気がします。
押し寄せる感情の波を鎮めるのは、理性がぶっとんでいるせいで大変ですけど、 「ホルモンのせい、ホルモンのせい」と念仏みたいにとなえたりして、落ちつけるように深呼吸してみるといいですよ。 また、産後1か月すぎちゃったし・・・とか遠慮せず、市の育児相談や助産師さんへの相談サービスなどに電話してみるなど、誰かに「話す」のもいいですよ。一人で悩んだり、旦那さんに不必要にあたってしまうのを避けられると思います。赤ちゃんは、パパママに上手に子育てしてもらうよりも、パパママが仲良しなのが一番嬉しいそうです。 |
|
ありがとうございます |
チャコ |
2009/05/19 15:57:46 |
投稿内容 :
遅くなりましたが、やまちんさん、もよよさん、アドバイスありがとうございます。 とても気持ちが楽になりました。少し神経質になり過ぎなんですね。元の性格も神経質なところがあるので、もっとでーんと構えられるように頑張ってみます。母親ですものね!!市の育児相談も上手く利用しようと思います。 また何かあったときはアドバイスお願いします。本当に有難うございました☆ |
|
|
|