パパ・ママ
せんせい
きっず


HOME




わいわい掲示板
メッセージ一覧に戻る新しいトピックを投稿する

No.026074 返信する 削除
■ 仲間はずれ?からの母子分離不安
■ なみだママ 投稿時間 2009/02/21 20:44:41
投稿内容 :
はじめまして。一人娘、年少の四歳の娘のことで相談です。
去年の四月から三年保育で幼稚園に通っているのですが、冬休みあけから再び朝「ままと離れるのがいやだー」と泣き続けています。(幼稚園の先生からは園生活はがんばっています、とのこと)もともと人見知り場所見しりが激しく内弁慶タイプで、入園から九月まで泣いて行っていたのですが、その後やっと幼稚園が楽しいと泣かずに行くようになっていました。
しかし、冬休みあけから、今までバス停からクラスまで一緒だったお友達が引っ越ししていなくなったこと、また今までうちの子がおとなしいため、引っ張ってくれていたしっかりものの女友達から「だめ」とか「一緒に遊ばない」などと拒否されたこと、そしてそのしっかりものの女の子がしきっている仲間からも怒られたり遊んでもらえなかったりしてすっかり幼稚園きらいになってしまいました。
担任の先生には、やっと最近このことが娘の口から私の耳に入ったので相談していますが、子供の世界のため、どこまでが本当かまだ私もわからず、毎朝わんわん泣く娘にどう接していいのかわからず、私もあとで泣いてしまってます・・・
いままで娘の口から仲間はずれのようになってしまったことが聞けなかったので、なぜここまで泣くのかわからず、朝娘に怒鳴ったりしてしまいました。
そのせいか、ますます泣きが最近ひどくなったように思います。夜寝るときも「ママがいいのー」と泣き声、朝おきても「幼稚園ママがいないからいやだ」と泣く始末です。
このため最近私がいらいらしてしまい、「もう同じこと言わない!泣かない!」と怒り、自己嫌悪。こんな生活がいやでいやでたまりません。そして、バス停でも一人浮いた親子状態。私も一人ぼっちになった気分で悲しい気分でいっぱいです。
どうしたら私ママ自身が、もっと優しく余裕がもった接し方ができるのかわかりません。
なんだか愚痴っぽくなってしまい申し訳ないです。
でもどなたか、何かアドバイスください。
宜しくお願いします。

No.026082 返信する 削除

■ こんにちは
■ こうちゃんママ 投稿時間 2009/03/13 17:00:50
投稿内容 :
同じ幼稚園年少4歳の母です。
うちは男の子ですが・・・。
入園当初から夏休み明けまで泣きました。
うちの幼稚園はバス登園ではなくて
幼稚園まで送って行くのですが
他の園児さん達と入口で重ならないように少し早い目に行っったりして幼稚園に連れて行く時間帯を調整しました。
息子が泣いているところを他のお母様達に見られたくないと思ってしまいました。
ので、バス停で浮いてしまう・・・と言うお気持ち、よ〜〜〜く分かります。
周囲の目も気にしてしまうでしょうし、それで余計にお母さまの気持ちも焦ってしまってお子様に辛く当ってしまう・・・のもよ〜〜〜く分かります。
だけど、やはりこういうとき、お母様の気持ちがお子様に移ってしまう・・・と思いますし、もし可能であるなら、しばらくバスを利用せず直接園までお母様が送って行く・・・と言う方法はどうでしょうか。

うちの息子は今では泣かなくはなったもののその時々によって入口で、のらりくらりとしている朝もあります。

何も言わずに、少し離れた所に立って見ているようにしています。
私は息子を送ってからそのまま仕事に行くので焦ることは焦りますが、ぐっと我慢して見守るように努めています。


No.026083 返信する 削除

■ ありがとうございます
■ なみだママ 投稿時間 2009/03/13 20:37:44
投稿内容 :
こうちゃんママさん返信ありがとうございます。
あれから少ししてから娘もなんとか泣かずに行けるようになりました。
やはりママである私がしっかりしなければ、と言い聞かせ娘の話すことに常に同調してあげると少し安心したようです。
でも今もまだ何かいやなことがあると、ママと一緒に行きたい。等泣きそうな顔をしています。
がなんとか泣かずに我慢してバスに乗っていけるようになりました。
またこの春休みでもとに戻るかもしれませんが・・・
長い目で見るしかないのかなーと思うことにしました。
でもでも、ママとしたら辛いですよね・・・
これは経験したことがあるママだけにわかる辛さのような気がします。
誰かに愚痴をいいたくなってしまう弱い自分もいて、でも誰にもその愚痴が言えずこっちがうつ病になりそうになります。
こういうママたちが少ないかもしれないけどいるんだと思うと少しがんばれますよね。
アドバイス本当にありがとうございました。


No.026084 返信する 削除

■ はい、辛いですよね
■ こうちゃんママ 投稿時間 2009/03/14 17:18:27
投稿内容 :
大人でも「今日仕事行きたくない」とか嫌なことは多々あるものですし、まだまだ理性よりも感情の勝る子供の場合、もっと辛いと思います。
私も春休み明けが憂鬱です・・・。
しかも担任が変わるでしょうし。
教室も変わって雰囲気も違ってるでしょうし(一組しかないので、メンバーは同じですが)。
一応、担任には「新しい先生になるのが不安みたいです」とは伝えておきました。
嫌な先生がいるみたいなので。
だからと言って特別何かをしてくれるわけでもないのですが。
ほ〜〜〜んと、憂鬱ですねえ・・・。
でも子供は嫌だと言う気持ちをお母さんに言って甘えることでストレスを発散しているのだと思います。
嫌なことを嫌だと言ってくれるうちは良いと思います。
それを受け止めねばならない側はしんどいですけど、笑顔で頑張って行きましょう!


No.026087 返信する 削除

■ 私の場合
■ ゆうきくんママ 投稿時間 2009/05/01 13:46:20
投稿内容 :
もう随分過去の話になりました。
子供は既に5年生です。
今は泣かずに行っていますか?
幼稚園の子達と仲良くいけているでしょうか。
子供が幼稚園生だったころ、やはり泣いていました。仲良くできるお友達が居ない・お弁当が冷たい・プールに入りたくない・
まぁ色々と難癖つけてました;;
私の場合は、一つ一つクリアーしてあげていました。お弁当は保温用のものにしたり、プールに入りたくなければ見学させてり・そうすると、入りたくなるみたいでしたがw

お友達の件は、親子で遊ぶように工夫していました。意地悪する子の親子を呼んで、一緒にお茶したり公園へ行ったり。
そうしていると、子供同士も仲良くなり、親同士も仲良くなれました。
幼稚園はまだまだ親が参加しないとダメかもしれません。「相手に文句を言う」のではなく、「親がお手本を見せる」意味で、「仲良くする術を子供に教える」ようにすれば、旨くいくかもしれません^^
がんばってくださいね^^


No.026097 返信する 削除

■ ありがとうございます。
■ なみだママ 投稿時間 2009/05/17 21:20:34
投稿内容 :
年中になってからお姉ちゃん意識もあり泣かずに行っていたのですが、連休あけから少し甘えがでできて「ママと一緒がいい〜」と涙顔の日が時々あります。
でも、最近は新しいクラス、先生、お友達に慣れてきたようで、園で楽しかった話や一緒に遊んだお友達の名前がででくるようになり少し安心しています。
なるべく子供の力でいろんな壁を克服していってほしいな、と願っているので、今は子どもから話を聞いて不安なことは幼稚園に相談し先生にカバーしてもらっています。
ママである私が時々「また朝から泣いて〜」と怒り爆発してしまうのですが、これって母子ともに悪循環ですよね・・・
笑顔で頑張っていきます☆
ゆうきくんママからアドバイス頂き感謝しています。



■ 削除

No. 削除キー



■ トピックに返信する

なまえ(ハンドルネーム) (公開)
メールアドレス (非公開)

内容をクッキーに保存(次回からの入力がらくになります)
タイトル
メッセージ
削除キー * 半角英数字8文字以内

このトピック内に投稿があったら、メールで通知する



(C) 2001-2025 System Proceed Corporation. All Rights Reserved.
- このサイトへのリンクはフリーです。
Produced by Systemproceed