パパ・ママ
せんせい
きっず


HOME




わいわい掲示板
メッセージ一覧に戻る新しいトピックを投稿する

No.026045 返信する 削除
■ 2歳の息子。やはり自閉症でしょうか?
■ ゆいとのママ 投稿時間 2008/10/30 13:50:20
投稿内容 :
2歳9ヶ月になった息子のことなんですが・・・。
上の子2人が知的障害もある自閉症なため(特に長男が)、ちょっとでもおかしなことをすると自閉症じゃないか、と疑いまくって心配+不安になります。
最近、おもちゃの車を数台並べてみたり(そのうちの1台をすぐ動かして遊びます)、同じ色のシールを10枚ぐらいずつ何種類かを横ほぼ一直線に貼ってみたり、好きなことには20分ぐらい集中してやったり、興味ないものはとことんしないんです。
あと、ふざけてるのか私が呼んでもニヤニヤしながらとか知らん振りして来ません。(パパが呼ぶと一回で来ます。パパの言うことなら聞くようです)
言葉のほうは、3人の中でも早くてしたいこととか単語や2語文、3語文で話してきたり、自分で出来なくて困ったら「できない〜」と言って助けを求めます。
自我が強いのか、ほとんど自分でしようとし手伝おうとすると「しない!」と言って『するな』と言ってきます。
癇癪も凄くて、自分の思い通りにならないと床やテーブルなどをベシベシ叩きキーキー声を出したりいわゆる『逆切れ』をします。
こちらの言っていることは理解できてるようですが、保育園の先生の話によれば、早生まれでクラスで小さいほうなのもあるかもしれませんが、みんなに話すことを全部が全部理解できず、息子が分かるようにちょっと噛み砕いて話すと分かるようだ、とのことでした。
やはり自閉症なのでしょうか?以前、上の子2人が自閉症なため自閉傾向もあるかもしれない、と専門医から言われたことがあります。

No.026048 返信する 削除

■ はじめまして
■ 大林千恵子 投稿時間 2008/10/31 12:38:50
投稿内容 :
自閉症のお子さんの子育て中との事。
がんばっておられますね。

私の知り合いに、お兄ちゃんが自閉症ですが
弟さんは何事もなく成長されている方がいます。

普通は3歳くらいまで待ってから診断を進めますが、気になって夜も眠れないない・・・というのなら専門医に相談されても良いと思います。

白黒つかない状態で悩んでいると、そのストレスがなおさら視野を狭くしてしまうことがあるからです。

行き過ぎようとしましたが・・・気になっちゃって。(笑)
ストップしていますが、アドバイザーのコーナーの回答も参考にしてくださいね。


No.026059 返信する 削除

■ すみません
■ ゆいとのママ 投稿時間 2009/01/22 05:58:28
投稿内容 :
かなり遅くなりすみません。
アドバイスありがとうございます。
あれから発達相談に行き、自閉傾向ということが判明しました。発達も1年半ほど遅れていて、上の子達と同様に父親の自閉症の遺伝が強いようです。
今日で3歳なのですが、今春引っ越して県外に行くのでまた引越し先で落ち着いたら発達障害の専門医が引越し先の近所にいるので相談してみたいと思います。
ただ、上の子達も見ているし、見てるとやはり『傾向』ではなく、完全な自閉症だと確信してきた部分もあります。
すぐ甲高い声を出して怒る、自分の思い通りにならないと怒ってテーブルや床をバンバンたたく、言葉の消失、自分の名前と歳が言えない、ちょっと汚れると気にして他の事が手に付かなくなる。また、発達の面でも遅れが顕著に出ていて、自分で着替えられない、オムツに出ても教えないで平気でいる・・・。
でも、上の子達と決定的に違うのが外での落ち着きです。上の子達と一緒のときは一緒になって走り回りますが。
上の子達がこのくらいのときは、外に行くと走ってどこに行ったか分からなくなりましたが1人で私と外出するときはどこでもピッタリくっついていなくなることは(視界から消えることは)ありません。
同調する相手がいないと健常児のようにくっついてます。
保育園でも、他の子たちが座って先生の話しを聞いてたり何か課題をしてるときもみんなと同じくできてるというところも上の子達とは違うところです。
自閉症には変わりはないんでしょうが、どこかまだ『健常児の範囲内』という諦めきれない部分が私の中にあるのも事実です。


No.026066 返信する 削除

■ こんにちは
■ こうちゃんママ 投稿時間 2009/02/02 12:10:38
投稿内容 :
まだ3歳にも満たないお子さんに対して、自閉症だとかどうとかって言う診断は果たして可能なのでしょうか。
専門医がそう言うなら、そうなのでしょうけど。
うちは幼稚園年少の男の子ですが
ゆいとのママさんのお子さん同様、気に入らないことがあれば、泣いて怒って手のつけられない状態になることはよくありました。
拘りも強く、自分の中にある秩序が少しでも乱れると、怒りだす始末でした。
寝ころんで、遊んだり、常に手に何かを持たないとダメ、というような状態でした。
私も一時は専門医に相談することを考えましたが、それらは幼稚園でのストレスが原因だったようで、夏休みに入って解消しました。
夏休みを終えてからも、再発はしませんでした。
私もいっぱい幼稚園のことをお話したり聞いたり絵本読んだり、一緒に何か作ったり時間を持つようにしました。
ゆいとのままさんは、お子さんはお一人ではないようなので、本当に大変だと思います。
もしかしたら何らかのストレスが原因かもしれませんので、ぎゅ〜〜〜っと抱きしててあげる時間を持つとか、してあげて様子を見てみるのはどうでしょうか。



■ 削除

No. 削除キー



■ トピックに返信する

なまえ(ハンドルネーム) (公開)
メールアドレス (非公開)

内容をクッキーに保存(次回からの入力がらくになります)
タイトル
メッセージ
削除キー * 半角英数字8文字以内

このトピック内に投稿があったら、メールで通知する



(C) 2001-2025 System Proceed Corporation. All Rights Reserved.
- このサイトへのリンクはフリーです。
Produced by Systemproceed