|

逆さバイバイ |
モモンガ |
2008/07/19 12:52:20 |
投稿内容 :
現在1歳7か月の息子のことです。 以前から言葉が遅いことや癇癪がひどいことから何度も専門家を受診しましたが、結果自閉症では無いと言われてきました。 理由は息子には『人との共感』の部分はちゃんと出来ているからとのことでした。 確かに息子は小さい頃から自分が楽しいときや、好きなテレビが始まると私の顔を見てうれしい事をアピールしてきていました。 現在はこちらの言うことも大体分かってきて、指差しもよくし、大好きな電車が通ると指さしして教えてくれます。ただ言葉は遅いですは・・。
少し安心していたこの頃なんですが、急に昨日から頻繁に逆さバイバイをするようになったんです。これは自閉症児の特徴だと前から知っていたのでやっぱり息子はそうなのかもしれない・・。と不安で仕方ありません。 オモチャを目線の高さで遊んだりもします。
専門家の先生は「逆さバイバイや目線を合わせてオモチャで遊ぶ健常児も山ほど居ますよ!」とおっしゃいますが、私は今まで1度も見たことがありません。
すごく不安な毎日をすごしています。 アドバイスお願いします・・。 ※自閉症児をお持ちの方に失礼な表現があるかもしれませんがご了承ください。 |
|
こんにちは |
noarin |
2008/07/19 20:32:09 |
投稿内容 :
自閉症ではなく、発達遅滞の子どもの 母親です。 >専門家の先生は「逆さバイバイや目線を合わせて >オモチャで遊ぶ健常児も山ほど居ますよ!」 >とおっしゃいますが、私は今まで1度も >見たことがありません。
そうですよね。でも、たくさんいるんですよ。 洗濯機が回っているのをじーっと見ている 健常者の方もいれば、そういうのに全く 興味がないのに、自閉症と診断された方もいます。 逆さバイバイに関しても、自閉症の特徴では ありますが、自閉症児全てが必ずするもの、 ではありません。
言葉はまず理解が先で、発語はその次になります。 お聞きになった事があるかもしれませんが、 発語は「コップに溜まった水があ増える状態」 に例えられます。コップの大きさは子どもに よって違います。水の入る状況も違います。 ですので、まずは褒めることが大事です。 嬉しい事をアピールしたら「そう、楽しいのね」 指差しをしたらその名称を答えてあげる、 これが水を入れることになるんです。 逆さバイバイをしたら、正しい振り方を 見せてあげる。決して「こっちに向けて!」 という強制はしない。たまに「あれぇ〜?」と 楽しそうに正しい方法を見せる。 おもちゃを目の高さにしたら「何が見える のかなぁ〜〜?」と話しかける。言葉に ならなくても、何かアピールしたら「そう、 中の椅子を見たかったんだね、教えてくれて ありがとう」と伝える。 楽しみながら、ゆっくりあせらずにお子さんと 遊んでください。 |
|
反省しました |
モモンガ |
2008/07/19 21:36:12 |
投稿内容 :
noarinさん 私はついつい息子の奇妙な行動にムキに なっていました。 全く自分から歩み寄っていませんでした・・。
逆さバイバイを直させるために意地になって「バイバイは!??」って何度も何度もさせていました。
息子にとっては何の楽しさもありませんよね・・。 正直毎日が不安の日々で、常に疑いの目で息子の育児をしてしまってるんです。 でもそんな事をしても全く前進しないんですよね。 遊びながら子育て頑張ります(^^) |
|
うちの子供も |
いやっほぉ〜 |
2008/07/20 05:49:53 |
投稿内容 :
小さいとき、逆手バイバイしていました。 自閉症の何の知識も無かった私はそれがかわいくて何度もバイバイをさせたものです。 グルグル回るのも好きでよく一人でグルグル回っていました。 同じことばかりしていました。 車を一列にきれいに並べてばかりいました。 言葉も遅く結局喋ったのは3歳になってからです。
それらになんの疑いもなく、ただただ息子のやっていることをかわいい と思っていました。 全てが自閉症の症状にあてはまったのを知った時はそれはもうびっくりしました。 ドキドキしました。 自閉症でも自分の子供、かわいいことにかわりありませんが、対処方法が違ってきmすからいろんな本も読みました。
結局健常児で自分の不安はなんだったのか とあとから苦笑いです。 なんでもかんでも 当てはまるから と無理に自閉症と思い込もうともしていたようにも思います。 そうでないことも当てはめていました。 様子をみてあげてください |
|
初めて聞きました |
モモンガ |
2008/07/20 20:39:24 |
投稿内容 :
いやっほ〜さん ありがとうございます。 そこまで自閉症の特徴を持っていて結局何もなかったんですね!初めて聞いてびっくりです。 そしてなんだか安心してきました(^^)
いやっほ〜さんのおっしゃられている通り、私も「この子はやはり自閉症なんだ・・」と思い込もうとしているところがあります。 きっとその方が後でショックを受けるよりマシと頭の中で思っているんでしょうね・・。
息子さんは3歳すぎてしゃべりだしたんですね。きっとその間言葉を溜めていたんでしょうね。うちの息子は言語理解はよくできているので今は心の中で発声練習しているのかもしれませんね(^^;)
ところでいやっほ〜さんのお子さんはナンゴはどんな感じでしたか? うちの子は意味不明の音は発するんですが、 他の子と違ってとても単調なんです。 イーイーイーアーといった感じです。
ちょっと気になるので・・。 |
|
それが・・・ |
いやっほぉ〜 |
2008/07/21 05:54:59 |
投稿内容 :
本当に何も喋らなかったのでナンゴも無しです。 あまりにも喋らなくて検診時に異常扱いされたくらいなんです。 私は、子供に関することは全く本を読まなかったので(子育ての本とか読んでもそれに当てはまらなかったりするとおかしいとか、統計で書いてあることが気に入りませんでした)それがどんな状態なのか解っておらず、ただただ息子のすることをかわいいと感じていただけのバカ親でした。
異常児扱いされて始めていろんな育児書を読んだのですが、ここまで喋らないのも不思議 って感じました。 ただこっちの言っていることは普通に通じていたので(ゴミ捨てて 戸閉めて おいしい?等)通じているのだな と思っていました。
3歳を過ぎて初めて ママ パパ 等喋りだし、そのあとはもう うるさぁい 少し黙ってて というくらいによく喋ります。 下の子はナンゴも多く、兄弟で違いますね。 色々気になるでしょうが、少しおおらかに様子を見てあげてください。 私も気持ちはよくわかります。 でも、そうやって何でも気にしていると子供にもなんらかの形で伝わります。 |
|
そうなんですか・・ |
モモンガ |
2008/07/21 09:19:23 |
投稿内容 :
色んなお子さんがいらっやるんですね・・(^^;)ホントビックリです。
ご指摘の通り、私の情緒不安定は息子に伝わってると思います・・。でも今は冷静にドーンとかまえて!なんてとても無理です(><) 弱い母なんです・・。
幸いうちの子もこちらの言うことは良く理解していて、支持も良く通ります。 ただカンシャクがとてもひどいんです。
少しでも怒ったり、制止しようとすると「きいいいいいい!」とすぐに奇声をあげます。 まあ1歳代のワガママ期ですよ。と言われればそうなのかもしれませんが、うちの子は敏感に反応しすぎてると思います。
どっちみち自閉症の確定診断は大抵3歳ぐらいにならないと分からないみたいですのであと1年以上待つしかないんですけどね・・。 |
|
かんしゃくは |
いやっほぉ〜 |
2008/07/22 04:56:28 |
投稿内容 :
今も酷いです。気に入らない・思うようにならない 時は「きいいいいい」どころではありません。 お友達をひっかいたり、突き倒したり します。少しして落ち着くと謝ることも出来るのですが、瞬間にはカー となるようでこの前も「切れると怖い」と近所のお母さんに言われました。 突き倒した場所が川の側だったらどうするの!骨折したりしたらどうするの!とそのお母さんに責められ、子供をきつく叱ったのですが、本人はあっけらかんとしています。自覚がないのかもしれません。
1年以上待つのはその間の気持ちを考えると長く感じると思います。お気持ち察します。 私も、自閉症の症状にあてはまりドキドキしたときにこちらにお邪魔してずいぶん救われました。 弱い母 なわけではなく、誰でもそうなると思いますよ。 ドーンと構えろ なんて今はいえないと思います(私も言ってないと思うのですが・・・) ただ、なんでもすぐ「この症状は・・」とか「こうなるのはもしかして・・・」 とか思わずに、少し様子をみてあげてください と言いたかったのです |
|
ありがとうございます |
モモンガ |
2008/07/22 13:56:17 |
投稿内容 :
なんか変な言い方してしまってごめんなさい(^^;)
息子はまだ叩くとか他人に危害を加えるという 知識事態が無いようで、まだ他害などはしないのですが、この性格からいくと一度叩く事を覚えたら恐ろしい事になりそうです(^^;)
今はカンシャクというか、私に自分の行動を否定されるのが辛いようで、「そんな事をしたらダメ」と軽く言うだけで「びえええ」と泣いてしまいます。 何と言うか、心がガラスのハート君って感じです(笑)
ただ、昨日息子がいつものようにブロックを横一列に並べてゆ〜っくり動かしていたんです。(ちなみに以前この行動を医者から自閉症のこだわりのひとつかもと言われました) その時私が「ねーねー電車はどれ?」って聞いたらそのブロックを指して「ん」と言ったんです。
つまり今まで奇妙だなと思っていた息子の行動がただの電車に見立てた「見立て遊び」だったんです。 思わず胸をなでおろしました・・。
いやっほ〜さんの言うとおり、何でもかんでも心配して観察するより、大らかな気持ちで様子を見る大切さが大事なんだなと思いました。 |
|
|
|