|

えこひいきがすごい主任保育士 |
みんみ |
2008/05/19 23:48:16 |
投稿内容 :
はじめまして。 娘の通う保育園の主任保育士の事について聞いて下さい。 この主任は園児に対するえこひいきがや差別がひどく、送迎の時間にほんの少し観察しているだけで、主任にとってどの子がお気に入りか、どの子が気に入られていないのかがすぐに分かります。
私が園へ相談すると娘への対応がもっとひどくなる事を恐れ、しばらくは我慢していましたが、あまりにもひどかったので市役所に相談に行きました。すると、ひいきや差別はなくなり「これで安心して娘を通わせられる」とホッとしたのもつかの間。1週間も経たない内にまた、えこひいきが始まりました。
がっかりです。娘は毎日どんな思いで保育園へ通っているんだろう・・・
上の息子は県外の違う保育園に通っていたのですが、そこは差別する保育士は1人もおらず、とても良い保育園でした。
転園も頭をよぎりましたが、この主任以外の先生はとっても良い先生ばかり。また、せっかく慣れた今の園を代わる事も娘の負担にならないか、とか考えてしまいます。
狭い市内の公立保育園なので人事異動もあり、私達が転園したとしても、この主任が転園先の保育園に赴任したら・・・とかの不安材料もあります。
良いアドバイスがありましたら、よろしくお願いします。 |
|
います、います!! |
大、だいき |
2008/05/20 04:52:14 |
投稿内容 :
うちにもいます!!で、うちは途中で入ったので当然差別された方です。 毎日、置いていく時不安でした。同じく他の先生方がいい方ばかりだったので救われました。 早番、遅番があってその先生が朝おられない時はホッとしたり、しました。 私自身も会うのがつらかったです。
私は秋の入園で、春のクラス替えまで我慢でした。今クラスが替わり、子供も私もルンルン通ってます。 アドバイスじゃないんですが・・・すみません。共感できたので思わず参加しました。
違う名前で市役所に相談してみるとか?いろんな人から相談あるほうがみんなそう思ってる とか思われませんか?? |
|
大、だいきさん、ありがとうございます。 |
みんみ |
2008/05/20 15:22:05 |
投稿内容 :
レスありがとうございます。嬉しかったです。
大、だいきさんも同じような嫌な思いをされたんですね。 私も送迎の時、この主任先生が当番で立っているのが見えると激しく緊張します。
大、だいきさんは去年の担任の先生がえこひいきする先生だったのでしょうか?とても大変だったんですね。
親バカと言われるかもしれませんが、私の娘は性格の優しい子で、私が体調を崩している時などは、とても心配してくれて・・・そんな娘がなぜ言われの無い差別を受けなければならないのかと思うと腹立たしいですし、悲しくなります。
全ての保育園、幼稚園の先生に言いたいことですが、園児には平等に接してほしいです。
極端な話、自分のお気に入りの園児にだけ愛想よくするぐらいなら、いっさい愛想を振りまいていただかなくて結構、と言いたいです。 きちんと安全面に気を配っていただけるなら、まだその方が何倍もマシです。
保育士を目指していた頃の初心にかえってほしいです。本当に!
大、だいきさんのアドバイスなるほど、と頷けました。確かに色んな人から相談がある方が効果があるような気がします。 実際、私と同じ考えの保護者がいると思います(皆、トラブルを起こしたくないのか表面上は平静をよそおってますが)
大、だいきさんのお子さんも楽しい園生活がおくれますよう祈っております。
本当にありがとうございました。 |
|
こういう場合はどうなんでしょうか |
こうちゃんママ |
2008/06/02 17:04:37 |
投稿内容 :
うちの子は年少さんになって2か月なのですが ずっと先生から離れないみたいです。 先生が離れると泣くみたいで・・・ 追いかけるみたいです。 それでまあ、先生もうちの息子との関わりが一番濃密だと言うのですが 先生が好んで贔屓しているのとは違うのですが 他の親御さん達には、特別扱いに見えるんでしょうかね? |
|
それは |
いやっほぉ〜 |
2008/06/03 04:53:45 |
投稿内容 :
ひいきではない と思います。 ひいきには見えないと思います。 年少さんにはありがちなことだし。 |
|
そうですか |
こうちゃんママ |
2008/06/03 12:31:12 |
投稿内容 :
それなら安心です。他のお母さん達には いつも先生と一緒だね、みたいには言われるのですが。 特別な意味はないと考えて良いですよね。 |
|
だって |
いやっほぉ〜 |
2008/06/04 04:41:19 |
投稿内容 :
その先生はこうちゃんママさんのお子さんに対してだけ特別扱いしておられますか?こうちゃんママさんのお子さんにだけすごぉく優しいとか?他の子供に対して知らん顔しているとか? 先生がえこひいきなのでは無く、こうちゃんママさんのお子さんが先生にくっついておられるのですよね。 他のお母さんに いつも先生といっしょだね と言われたのは あの先生はこうちゃんママさんの子供をえこひいきしてる と言ったのとは全然違うと思いますが |
|
他の保育士が良いなら |
もよよ |
2008/06/04 08:34:05 |
投稿内容 :
私の小さい頃(すっごい昔の話でごめんなさい)かよっていた公立保育園の主任の先生もえこひいきをする人でした。 「えこひいきする先生」と具体的には言えなかったものの、「このせんせいおかしい」とは思っていました。親にも「あのせんせい嫌い」と言っていたらしいです。
私の親は私が大きくなって保育園の思い出話をしたときに、「実はお母さんもあの先生のやりかたはおかしいと思っていたよ、えこひいきすごかったしね」と言い、「ああ、あの先生が嫌いだったのはそのせいだったのか」と初めてはっきりとしました。
救いは、他の先生。担任ともう一人の保育士さんは大好きだったし、主任はどうせ主任。普段のクラス活動にはたまにしかきませんので、全体活動で主任が来るとき以外はまあまあな保育園生活でした。
お子さんの場合も、他の保育士さんたちはいいかたがそろってるようですが、 子供は直感で人間的に優れている人や心やさしいひとを見抜くちからがあります。 担任やほかの保育士さんに、心のよりどころがあれば、きっとそれなりに楽しい保育園生活をおくっていけると思います。
人間的におかしい主任であれば、きっとほかの保育士さんも内心いろいろ思うところがあるはずです。影響されないようにふんばってくれると思います。
あまりにも影響力が強すぎて、担任も同じような対応をするようになったら、再度上のほうに陳情したほうがいいかと思いますが、 他の保育士さんがまだ無事!?なら、そちらの保育士の方々と積極的にコミュニケーションをとってお子さんの居心地をよくしてあげたら良いのでは、と思います。 |
|
ありがとうございます |
みんみ |
2008/06/07 22:50:10 |
投稿内容 :
久々にのぞいたら、何人かの方に意見をいただいていて嬉しいです。ありがとうございます。 もよよさんも園児の時の主任がえこひいきする先生だったんですね。 実は私も園児の時の担任がえこひいき、ではないですけど親の前と園児達の前では態度がガラッと変わる先生でした。 私が大きくなって母親にその事を言ったら「えっ、あんな良い先生が?」と驚いていました。 「我が子の園には、そんな先生がいませんように」と祈っていましたが、そこまで事前に調べる事もできなかった事をむなしく感じています。 娘は大好きな先生が何人かいる事と、お友達と仲良く遊んでいる事が救いです。 もよよさんの仰るとおり、子供には人を見抜く力がありますね。 私自身いけないと思いつつ、朝この主任が挨拶当番に立っていると気分が暗くなります。 私が市役所に訴えてからは、他の先生の目の届かないところで陰湿な差別をしています。 正直、他の園に移動してくれたら、どんなに気持ちが楽になる事か・・・(根本的な解決にはなりませんが) 何もなければ主任から副園長、そして園長になるんですよね。。。怖いです。 下の子の園選びはこの主任がいない事をまず確認してから、と思ってます。 もよよさんのご意見に大変勇気づけられました。本当にありがとうございました。 |
|
|
|