|

息子の吃音がとても不安 |
ひなたぼっこ |
2008/05/06 15:36:39 |
投稿内容 :
みなさん はじめまして。 ひなたぼっこと申します。
3〜4日前くらいから3歳2ヶ月の息子が急に吃る様になりました。 『お、お、おお、おーーーっ、おかあさん』等と時折、顔を赤くさせながら言葉に詰まる子供に胸が締め付けられる思いです。 ネットなどを調べて見ても、ストレス等からくる事が多いと書いてあり、知らないうちにストレスを与えていたり、それを察知してあげれなかった事にとても後悔しています
本人に吃音の自覚は無い様なので、今はあまり意識せず、温かく接してあげる事が一番なのでしょうか? 言葉の教室や専門科医への相談はもうしばらく様子を見るべきでしょうか? 吃音を持つ方の意見や体験を聞かせて頂けたら幸いです よろしくお願いします。 |
|
心配ですよね |
noarin |
2008/05/08 14:26:54 |
投稿内容 :
こんにちは。 吃音に関して詳しい者ではないんですが。 お子さんがうまく言えなくても、そのことを 言い直させたり、注意していはいけない、と 聞いた事があります。ですので、こちらから 意識させることはせず、普段と変わらないように 接してあげてはどうでしょうか。 それと共に、やはり餅は餅屋ですので、 専門家に相談するのが良いと思います。 保健所や子育て支援センターなどで 幼児相談があれば、相談してみては どうでしょうか。最初はスレ主さんだけで 相談に行き、必要となったらお子さんと いっしょに行く、という方法もあると 思います。 |
|
返信嬉しいです |
ひなたぼっこ |
2008/05/08 14:55:32 |
投稿内容 :
naorinさん はじめまして ひなたぼっこです。 読んで頂き有り難うございました。
昨日、保育園のお迎えの時に先生にも息子の事を報告・相談しまして、保育園での対処をお伺いしました。 naorinさんのおっしゃる様に意識せず、普段通りに接して様子を見ていきましょうとのことでした。
近日中に3歳児検診があり、その時に保健士の方に改めて聞いてみたいと思います。
吃音ではありませんが、同じ3歳くらいにパチパチと瞬きを繰り返すチック症らしい症状が突然出た子が知り合いにおりまして、気が付いたら治っていた・・・ストレスからだったのかもね。 今回の吃音もストレスから来たモノかもしれないから、今は気にしないで、そっとしておいたら?と知り合いよりアドバイスを受けました 取りあえずは意識させないよう普段通りに接してみますね。 |
|
大丈夫だと思います。 |
ホルピー |
2008/05/20 13:10:14 |
投稿内容 :
私は吃音でした。小学生になっても治らず、両親は言葉の教室に通わせてました。先生のすすめだったようです。でも私はその事が原因で大人になるまで、話す事ばかりきになり、他の子と違う事、また他の子は私を障害者のように扱い、吃音は治りませんでした。
本人に気にさせない事が、一番だと思います。実は次男3歳が、吃音になっています。心配ですが、私と同じ失敗をしないように頑張って様子を見ようと思います。
心配だと思いますが、見守る事が大切かと思います。また、性格もありますので、ストレスかもなどと、ご自身を責めませんように。おたがい頑張りましょうね♪ |
|
ありがとうございます |
ひなたぼっこ |
2008/05/20 13:54:37 |
投稿内容 :
ホルビーさん はじめまして ひなたぼっこと言います。 ホルビーさんのお子さんも吃音なんですね。親として不安であったりする気持ちはきっと同じでしょう。 最近の息子の吃音は気になる時と気にならない時があり、波があります。 突然の事でしたので、ストレスが原因と私達夫婦は考え、週末は遊びに連れて行ったり、夜は添い寝をしながら話を聞いたり、なるべく多くの時間コミュニケーションをとる事を考えて接しています。 吃音が出て調べ始めたり、こちらに相談させて頂いた時は本当に何も手に付かず、たまたま写真の現像にカメラ屋さんに行った時、モニターの前で一人泣いてしまった事もありました。 でも明るく話す息子を見て頑張らなくちゃと思い、今は暗い考えを持たない様にしています だって、私がそんな気持ちだって息子に伝えたくありませんから♪ ホルビーさん頑張りましょうね |
|
|
|