パパ・ママ
せんせい
きっず


HOME




わいわい掲示板
メッセージ一覧に戻る新しいトピックを投稿する

No.025782 返信する 削除
■ 自閉症でしょうか?
■ たーちゃんママ 投稿時間 2008/03/19 18:02:40
投稿内容 :
2歳11か月の男の子の母です。言葉が遅く、まだ単語しか話せません。ここ2カ月くらいでずいぶん話せる単語は増えたのですが、2語文にならず心配しています。それ以外の気になる点としては、横目で見るのと逆さバイバイです。家具などの直線を横目で見ています。もっと小さい頃はクレーンもしました。それ以外はいたって普通です。自分と同じような月齢の子とも遊びたがりますし、テレビを見ながらまねして踊ったり、視線も合いますし、甘えん坊なのでとてもかわいいです。指さしもできます。指さしで、電車、わんわんなど片言ながらコミュニケーションをとろうとしてきます。5つ上の兄とも仲がよく、にいに、にいにといいながらじゃれています。こだわりもありませんし、出かける時もずっと手をつないで私のそばにいます。よかったらアドバイスいただけるとうれしいです。

No.025786 返信する 削除

■ アドバイスではないのですが
■ もうすぐだ〜 投稿時間 2008/03/20 05:50:24
投稿内容 :
私も過去に長男が自閉症かと悩んだのでそんな風に悩んでおられる方を見るとついついメールしてしまいます。

長男を自閉症と思ったのは、言葉が全くでない・いつも同じことをする・同じことをずーっとする・グルグル回るのがすき・逆手バイバイをする 
の点からでした。逆手バイバイに関してはかわいいと思っていましたし、言葉が出ないことに関しては男の子だから遅いだろうと思っていましたし、いつも同じことをするに関しては好きだからだろうと思っていましたし、全く自閉症だとは思っていませんでしたが、それらの症状が自閉症の特徴に全て当てはまったのを見た時にえ???って感じで青ざめました。
もちろんかわいいわが子ですので自閉症でもいいのですが、それならそれなりの対処法も考えなければなりませんから・・・

言葉は3歳を過ぎしばらくするとオイオイという位にもううるさいよぉ という位しゃべるようになりました。言葉としては出てこなくてもちゃんとインプットはされていたようで色々そんな言葉知ってたの?というくらいに・・・
逆手バイバイアは自然と直りました。
同じことばかりする は色々興味が出始め、同じことばかりしなくなりました。(たまには同じことを集中してやれって感じです)
グルグル回るに関しては今も好きです・・・
ちなみに今は6歳、来月は小学生です。

たーちゃんママさんの悩みは自閉症には程遠いような気もします。考えすぎでは???

うちがそうだったからとは言い切れませんが、案外なんでもなかったりします。

自閉症のお子さんを持っていらっしゃるお母さんにはもしかして不愉快な内容だったらごめんなさいね・・・


No.025789 返信する 削除

■ ありがとうございます!
■ たーちゃんママ 投稿時間 2008/03/20 12:54:21
投稿内容 :
もうすぐだ〜さん、早速アドバイスしていただきありがとうございます。
初めは二男ということもありいつか話せるようになるだろうと気にもしていませんでした。ただ、他の子と比べるのが怖くて同じくらいの子供がいるようなところは自然と避けていました。気になり始めたのは2歳5か月くらいになってからです。4月生まれなので幼稚園には後一年ありますが3月に生まれていれば今年幼稚園なわけで・・それを考えるとあまりに幼く、おかしいなと。それであわてて言葉の遅れでネットを検索してみるとそこには自閉症の文字が。頭が真っ白になりました。クレーンや横目遣い・・気になっていたものも記載されていて正直「ガーン」と一気に落ち込みました。それからは保健センターにも相談に行きましたが、「大丈夫じゃないか、もう少し様子を見てみましょう」だけで。私はなんとか発語を見いだせるすべを探したくて言葉の教室などを紹介してもらえると思って行ったのですが・・そんなものはないらしく、育児サークル(市で運営している普通の子(言い回しがへんですが)の)を紹介してもらって4月から行くことにはなったのですが。それだけでは不安で自分で市の療育センターを調べて行くことにしたのですが、2カ月待ちの状態で。それまでに話せるようになってくれと毎日祈っている状態です。
2歳5か月の時から比べれば単語は徐々に増えてきてはいるのですが、ほとんどが宇宙語です。こちらの言ってることは理解しているようなのですが。正直、様子を見ましょうと保健センターで言われた時は気になりだしてから早半年も様子を見てきたのにどうしたらいいのか、このままでいいのか、少しでも前進するために相談に行ったのにとモヤモヤした気持ちは消えませんでした。
もうすぐだ〜さんは、お子さんが話せなかったときどこかに相談に行かれたりされましたか?発語を促すためになにかされたりしましたか?自然に話せるようになったのでしょうか?
ぶしつけな質問で申し訳ありません。よかったら教えていただけないでしょうか?


No.025792 返信する 削除

■ 恥ずかしながら・・・
■ もうすぐだ〜 投稿時間 2008/03/21 04:53:21
投稿内容 :
もうすぐ喋るだろう と勝手にと言うか楽天的に考えており、あまり活動していません・・・・

1歳半検診時に言葉のテストのようなものがあり、何も喋れないうちの子を保健婦さんが「異常児ですね」とはっきり言われた時にすごぉく落ち込んだんです。
え?と絶句しました。(そんな言い方しなくてもねぇ・・・)
その時、普通に振舞っていたのですが心臓がバクバクしていて尋常じゃなかった私を察した長男が私の顔を覗き込んで手をかけてきたので「この子は大丈夫」とピーンときました。

私は働いており、実家に預けていました。なので接することが出来る時間には愛情をたぁぁぁぷりそそいでいた それだけです。親が信じずどうする と思い、その事件(?)以降はさらにのんびり接しました。逆ですね、普通はもっと行動を起こされるんでしょうね。たーちゃんママさんにとってはイライラするような返信かもしれませんね、何もアドバイス等がなくて。
でも、すこぉし落ち着いてくださいな。前進するのと焦るのは違います。もやもやも解るのですがそんなたーちゃんママさんの気持ちをお子さんは敏感に感じられると思います。生意気でごめんなさいね


No.025794 返信する 削除

■ そうですよね
■ たーちゃんママ 投稿時間 2008/03/21 11:33:41
投稿内容 :
そうですよね。私も毎日「この子は大丈夫」と思ったり、横目で見ている姿を見てはやっぱり問題があるのかな??と思ったりの繰り返しです。 長男は1歳4か月ごろから話し始め悩んだことは一切なかったのでなんとなく比べてしまうんです。
ただ、ひとつだけぼんやり思ってることは話しかけが少ないとかそんなことではないんだろうなと・・・・
だって、上の子の時と変わらない接し方ですし、むしろ下の子のほうがどーんと構えて落ち着いて接してこれた気がするからです。上の子の時は初めての子でどう接していいか分からず私もかなり神経質になっていたからです。
もうすぐだ〜さんのおっしゃる通り少し落ち着いて成長を見守ってあげるのが一番なのかもしれません。
心配は尽きませんが笑顔でいられるよう努力していこうと思います。
ありがとうございました!!



■ 削除

No. 削除キー



■ トピックに返信する

なまえ(ハンドルネーム) (公開)
メールアドレス (非公開)

内容をクッキーに保存(次回からの入力がらくになります)
タイトル
メッセージ
削除キー * 半角英数字8文字以内

このトピック内に投稿があったら、メールで通知する



(C) 2001-2025 System Proceed Corporation. All Rights Reserved.
- このサイトへのリンクはフリーです。
Produced by Systemproceed