パパ・ママ
せんせい
きっず


HOME




わいわい掲示板
メッセージ一覧に戻る新しいトピックを投稿する

No.024903 返信する 削除
■ 心配です
■ キャンディー 投稿時間 2007/11/22 23:58:44
投稿内容 :
もうすぐ2歳8ヶ月になる娘のことでご相談です。9月中旬より主人の転勤で日本人の少ない海外に来て生活しています。もともと娘は場所見知り、人見知りをするほうだったのですが、日本では児童館や幼児教室に通ったり同年齢のお友達と遊ばせたりしていて、最初はだめでもしばらくするとみんなで体操したりできるようになってきました。しかし、こちらに来るちょっと前位から吃音が出始め、こちらに来てからはチックの症状が出るようになりました。そして、私にべったりで(それは仕方ないと思うのですが)ちょっと小さい子(もうすぐ2歳になる子と2歳になったばかりの子)と遊ぶ機会はあるのですが、その子達はとても活発で前から知っているからか二人で追いかけっこをしたりしっているのですが中に入ろうとせず、お友達がいても私と遊びたいといいます。そして、家ではごっこ遊びがブームで、私が相手をすると喜ぶのですが、放っておくと一人でずっとお人形になりきって一人でしゃべりながら遊んでいます。自分の世界に入るのが好きで(主人もそういうタイプですが)子供が話している内容なその日にあったことや自分が経験したこと、私が言ったことなどをお人形になりきって話しているのですが、この年代の子では普通のことなのでしょうか?それとも何かおかしい(発達障害)のかと心配しています。こちらに来る1ヶ月前に吃音が出たことを心配して保健センターに定期的に来る臨床心理の先生に診ていただいたところ、発達障害という感じは全くなくいたって普通ですと言われたのですが、まだ「うん、ううん」とうなずくことができず、「○○食べる?」と聞くと「食べる」とか「食べない」と答える感じです。一応会話は成り立つのですが、私の真似で話すことも多いです。ちなみに主人は一年単身赴任だったのでずっと母子二人の生活が長くこちらに来ても仕事が多忙なため家族そろって過ごせることは少ないのですが、パパがいるととても嬉しいようでパパに遊んで〜とべったりです。(眠くなると私ですが)海外にいて同年代の似たタイプのお子さんがいる人と話す機会がないため一人で悶々としています。どなたかご意見いただければ幸いです。

No.024969 返信する 削除

■ こんにちは
■ noarin 投稿時間 2007/11/25 10:00:02
投稿内容 :
養護学校に通う子どものいるハハです。
専門家でないのですが、私はこの文章を
読んで、特に?とひっかかることはあり
ませんでした。2歳でしたら、お友達と
遊ぶよりは一人で遊ぶ方が自分の好きに
できるでしょうし、今日あったことを
話せる、という点では、とても感受性
豊かなんだなぁ、と感じました。

>「○○食べる?」と聞くと「食べる」とか
>「食べない」と答える感じです。

「はい」「いいえ」はこれから生活して
いくうちに学んでいけますよ。これも
特におかしいとは思いませんでした。
質問にはい、いいえで答えやすいように
するならば「〜〜食べますか?」かな。
幼児の場合、どうしても相手の言葉の
最後の印象が強く残るので、「食べる」
「食べない」での答えになると思います。

まだまだお母さん大好きの年代です。
ちょっとしんどいかもしれませんが、
ある程度になれば、離れて行きますので
今の時間を楽しんでください。


No.024993 返信する 削除

■ noarin様
■ キャンディー 投稿時間 2007/11/25 23:32:09
投稿内容 :
早速の返信ありがとうございます。確かに3歳が近づいているわりにあまりにも幼い感じがしてあれこれ心配ばかりしていましたが、もうちょっと肩の力を抜いて今の生活を楽しむようにしたいと思います。ママママ言っているのもそう長くは続かないですものね。noarin様のコメントのおかげでちょっと元気が出てきました。ありがとうございます。



■ 削除

No. 削除キー



■ トピックに返信する

なまえ(ハンドルネーム) (公開)
メールアドレス (非公開)

内容をクッキーに保存(次回からの入力がらくになります)
タイトル
メッセージ
削除キー * 半角英数字8文字以内

このトピック内に投稿があったら、メールで通知する



(C) 2001-2025 System Proceed Corporation. All Rights Reserved.
- このサイトへのリンクはフリーです。
Produced by Systemproceed