|

コミュニケーション下手? |
めろんぱんな |
2007/11/11 15:39:10 |
投稿内容 :
こんにちは。来月5歳になる年中の息子をもちますめろんぱんなです。 他のトピでも書きましたが、息子は発達がゆっくりです。いくらか追いついてると感じるのですが、それでもまだちょっとゆっくりかな。 元気な男の子の中には入れないようで、女の子にばかり行きます。ひとつ気になっていることがあるのです。それは、すぐに手がでるということ。手が出るといっても、たたくとか、そういうことではなく、手を握りたがるんです。バイバイ言ってきなよていうと、近くに行って、手を握ろうとするんです。前々からびっくりするんだから、しゃべるだけで手を握るのはよしなさいと言っているのですが、その都度うんといっても直りません。これをどう見たらいいのかと思って投稿しました。 もともとコミュニケーションをとるのが下手なので、近づきたい、仲良くしたいという気持ちのあらわれなのかとも思うのですが、相手のことを考えるとやっぱりやめさせたほうがいいですよね?(特に親の目がこわい) 似たような経験のある方、ご意見をください。よろしくお願いします。 |
|
こんにちは |
あかね雲 |
2007/11/11 16:41:20 |
投稿内容 :
はじめまして。私は2人息子がいて長男は小5で、次男は5月生まれの同じ年中です。 手を握るというのは、普通、握手というような類ではなく、叩くといった類に入る感じなのでしょうか。お母さんや他人の目からも心配という感じかな。 心配しておられるように、自分をどのように表現してよいか分らないと思います。 私も2人の息子を子育て中なので、どうしたらよいか毎日試案しています。 基本的な生活習慣から特に挨拶は徹底したほうが良いと思います。あいさつは、家の中でも外でも出来ますか。とにかく声に出してみる、親も時にはイライラすることもあるかも知れませんが、そこは我慢して、ゆっくり聞いてあげるといいと思います。 また、遊び友達は、お気持ちは分りますが、そこまで気にされることはないとは思います。年齢も上がれば、また変ってくると思いますよ。幼稚園も親同士のお付き合いも大変ですよね。また、お話しましょう。 |
|
お返事。 |
めろんぱんな |
2007/11/12 11:42:58 |
投稿内容 :
あかね雲さん、お返事ありがとうございました。 手を握るというのは、たたく感じではないです。触れたい、でもそーっと…って感じ。乱暴でなくても、話しかけずに握ろうとするのって、やっぱりちょっと…ですよね。 アドバイスのように、まずはあいさつを徹底してみようかと思いました。今までもしていましたが(家でも外でもしています)恥ずかしくても、もう少し元気よくを目指そうと思います。 お友達が少ないのがとてもかわいそうな気がしていて、なんとかしてあげたいとは思うのですが、実は4月に転園予定でして、今から頑張るのもなあと思ってしまいます。さらに、男の子より女の子がいいとなると、やっぱり誘いにくい。加えて、現在もう少しで3ヶ月になる弟がいるんですよね。 なので、幼稚園が終わるとおつかいやらなんやらしてあとは家ってなってしまうんです。私の母に協力してもらってたまに公園なんかに連れって行ってはいるのですが、もう少しなにかしてあげられたらなと思うのです。 手がかかる分、とてもかわいい息子です。 |
|
大丈夫 |
すずぴょん |
2008/03/14 02:19:05 |
投稿内容 :
うちの娘も、年少・年中・年長のはじめの頃と、ずぅっと同じクラスの子や仲良しになった子や果てはスーパーですれ違った知らない子にまでハグと言うか抱きつくというかしていました。 自分より小さな子にたまらず「かわいー」と走って行くこともあって 「相手の子がびっくりするよ」と言ってもなかなか理解していない様子でしたが、 年長も終わりになってきた現在少しずつ言葉のコミュニケーションを学んで来たのか突然のハグはだんだん影を潜めています。 長い目で見守って、相手の気持ちをくみ取れる様になってくれば大丈夫ですよ。 きっと、シャイな坊やなんですね。 手を握ってなんて、とてもほほえましいと思いますよ。 うちの娘の場合仲良くなった男の子のお母さんが「初めての彼女♪」と喜んでくれたこともあったし、親子共々で認めてくれる周波数の合う人々がきっといるからお手手ギュッも認めてあげてください。 「ダメでしょ、こんにちは(バイバイその他でも)でしょ。」 と言ってしまうとかえって坊やが声を出しづらくなってしまうかもですよ。 「握手してこんにちは〜♪」 と歌っちゃって促すとか相手のお母さんも笑わせちゃうとかしちゃうのも手かもよ〜 男の子だから男の子と仲良くしなきゃと思わないで良いんじゃないかな? |
|
こんにちは |
ヘンリー |
2008/03/14 06:54:09 |
投稿内容 :
めろんぱんなさん、おひさしびりです。 (覚えてらっしゃるかな?) うちの息子は春からいよいよ小1です。 コミュニケーション力が弱いのですが 普通級で頑張ることになりました。
息子さんの行動、都度都度、正しい行動に治してゆくしかないと思います。 応用行動分析の本が参考になるかも知れないですよ。 間違った行動を罰するのではなく 正しい行動に置き換えて強化していくというものです。
うちは小学校が正念場です。
めろんぱんなさんも転園で大変だと思いますが頑張ってくださいね。 |
|
|
|