パパ・ママ
せんせい
きっず


HOME




わいわい掲示板
メッセージ一覧に戻る新しいトピックを投稿する

No.024165 返信する 削除
■ 保育園から幼稚園へ
■ はーちゃん 投稿時間 2007/11/06 13:40:25
投稿内容 :
はずかしいのですがご意見がほしいです・
3歳半の娘と8か月の男の子がいます。仕事しているので娘も1歳から保育園にあずけて、来年からは息子もあすける予定でしたが、、。今育児休暇中です。このところ娘が登園拒否、行きたがりません。原因は赤ちゃんかえり、午睡が嫌い、など考えられますが、保育園大好きお友達大好きだったので周囲はその変化に驚いています。が、
いい機会とかんがえ、幼稚園に鞍替えしようとかんがえています。評判のいい自由保育の幼稚園がそばにあります。きちんとした幼児教育にも大変興味があります。
ただ、登園拒否とはいえ、一時的なものならば(弟と一緒なら)解消するかもしれないし、本当に保育園が嫌いなどではないなら、環境をかえる(幼稚園にかえる)のは
負担かな、、とも思います。小学校では保育園はかなり少数派ですか?子供に違いはあらわれますか?どんなことでもいいので
ご意見ください。眠れない日々です

No.024179 返信する 削除

■ はじめまして
■ わん 投稿時間 2007/11/06 20:40:02
投稿内容 :
私は小5と年中の息子がいます。はーちゃんの言われるとおり、生活の環境が弟の誕生でガラッと変って戸惑っているんでしょうか。3歳というのはそういう時期だと思います。娘さんの様子を見ながら、ゆったりと構えてみては?今、一番手のかかる2人のお子さんを抱えて大変とは思いますが。
時には、家族の協力も得ながら、お母さん自身の気分転換もしてみてはいかがですか。お友達とおしゃべりしたり、何でも良いです。また、保育園と幼稚園の件は、私個人の意見としては、幼稚園がお勧めです。長男は1年保育園に入れて、あとの2年は公立の幼稚園にいきました。次男は私立の幼稚園に通っています。やはり幼稚園は文部科学省、保育園は厚生省と役割が違います。保育園は、預かって遊んでいる、という感じがありました。でも幼稚園は、教育をしている、と感じました。
参考になったかはわかりませんが、私の意見を長々とおしゃべりしました。


No.024185 返信する 削除

■ ありがとうございました
■ はーちゃん 投稿時間 2007/11/07 00:18:14
投稿内容 :
わん様、ご意見ありがとうございました。参考になりました。無我夢中で仕事と育児にがんばってきたので立ち止まるいい機会かもしれません。幼稚園の件ですが、差し支えなければ、教えて下さい。保育園を退園した理由はお子様の様子ですか?はじめ保育園にいれたのはお仕事の絡みですか?
本人が行く気持ちが少しでも現れるまで休ませたいのですが、担任の先生に相談すると「発表会に練習があるから来て」とのこと。困惑してます、、。


No.024191 返信する 削除

■ 私も
■ えんやっとっと 投稿時間 2007/11/07 05:34:48
投稿内容 :
保育園→幼稚園 組です。
働いていたので、当たり前 と思って保育園に預けていましたが、第二子が出来たのをきっかけに幼稚園に変わりました。
なぜ?と聞かれることが多かったのですが、幼稚園は送り迎えがあったので(単純かな?)負担が減ると思ったのです。
下の子供は実家に預けました。

上の子は保育園は毎日イヤイヤ行ってました。本当に行くまでが大変で、グズグズと時間がかかりましたが幼稚園が性にあっていたのかもう楽しくて仕方がない という感じです。
今年長です。年少の途中から入ったのですが、幼稚園にかわる場合、早ければ早いほうがいい と言われました。

その途中の時期がちょうど発表会の前で、練習が進む中途中から入って大丈夫か心配しましたがそこらへんは配慮があって大丈夫でした。
今休んでおられるとのことですが下のお子さんはどうされますか?うちは今下は1歳半です


No.024193 返信する 削除

■ こんにちは
■ わん 投稿時間 2007/11/07 06:23:28
投稿内容 :
お役に立ったかしら。質問の件ですが、保育園はやはり仕事のこともありました。長男の時はまだ、幼稚園は2年保育だったんです。3歳から少しずつ団体生活も経験させたいという思いもありました。幼稚園への準備と思いました。今は幼稚園へいれてよかったとおもいます。また、先生の言われことはあんまり気にされなくてもいいんじゃないかしら。親が判断されたらいいとおもいます。園の行事に出るとかでないとかね。


No.024210 返信する 削除

■ 力になりました
■ はーちゃん 投稿時間 2007/11/07 14:32:00
投稿内容 :
みなさまありがとうございます。通園中の保育園はリトミックや音楽指導をわりと積極的にとりいれていて、本人はお遊戯や歌が大好きなのできめました。なのでいままで毎日ほぼ嫌がらず登園していたので、今回のことは想定外です。好きなものは
これから本人が自然とやるだろうし、本人の気持ちがおちつくまでそうにもならないかなと思います。それと、、幼稚園は母親の育児相談もうけてくれるそうですね。いままでは「親が仕事している間、安全に預かってくれる」だけでよかったのかもしれないのですが、これからは心の教育もプロの指南を仰ぎたいところです。情けないのですが、、。


No.024232 返信する 削除

■ 赤ちゃんがえり
■ えんやっとっと 投稿時間 2007/11/08 05:16:15
投稿内容 :
にも原因があると思います。
幼稚園に変えること が必ずしもいいとは言えない とは思うのですが、その幼稚園が娘さんの性にあうといいのですが。

うちも下が生まれてしばらくは本当にひどく、本人は身に覚えがないようですが夜泣き、おねしょ もありました。突然雄たけびを発したり。
あと、自分がいない間に赤ちゃんとママがいっしょにいる って言うのが気に入らなかった様子。
まずは環境を変えるよりも、娘さんとの時間を作ってあげることではないでしょうか・・・いずれも経験からです。


No.024333 返信する 削除

■ 頼もしい
■ はーちゃん 投稿時間 2007/11/11 00:57:02
投稿内容 :
皆様本当にありがとうございます。
こぞだて初心者マークの私としては本当にどうしていいのかわからなくて、、。
子供の気もちに丁寧に接していきます。
子供が二人になるとやはり生活ががらりと変わりますね。仕事の量はかなり制限しないと身が持たない、、。復帰にむけて準備をしたいのですが出来ません。
当然のことですが身を待ってかんじます


No.024383 返信する 削除

■ 大丈夫です
■ あかね雲 投稿時間 2007/11/11 19:36:40
投稿内容 :
今は、お子さんが小さくて大変な時期かもしれませんが、子供も日々成長します。私たち親も成長していると思います。子育てを楽しみましょう。子供がいるから頑張れるし、楽しみも増えるし、こんなに幸せなことはないと思います。そのうち、気持ちにも時間にも余裕ができたら自分の仕事もできると思いますよ。また、お母さんやお父さんの姿は、子供はよく見ています。私たち大人は、子どもに恥じない生き方をしたいものです。


No.024409 返信する 削除

■ 二人目
■ えんやっとっと 投稿時間 2007/11/12 05:36:38
投稿内容 :
が出来て本当に生活がかわりました。
うちは二人目の計画は全くなく、え?って感じでした。出産後も同じライフスタイルを送るつもりで居ましたが全く無理です。
上も下も6週間で復帰し、朝から晩まで働いていましたが無理が出てきました。
子供との時間をつくるために家族や会社と話し合い、秋から勤務時間を短くしました。

子供との時間をつくってやれるのは今だけです。働くのはまた少したってからでもいい と会社の同僚にも言われました。
そのうちに子供は親から離れていきますからね・・・
また働く姿を見せておくと子供はまたそれなりにちゃんと理解もしていくそうで今の私にとってはどちらも出来て(子育て・仕事)幸せです。

幼稚園に転園されるにしてもされないにしても1度娘さんとゆっくり二人だけでむきあってあげてください。
落ち着けば又行くかもしれないし、何かのSOSかもしれないし。
同じような経過を感じ、人事は思っていません。応援しています


No.024419 返信する 削除

■ 働く姿、、。
■ はーちゃん 投稿時間 2007/11/12 10:55:36
投稿内容 :
えんやととさん、皆さんありがとうございます。6週間で復帰!なかなか出来ません。比較できませんが、私も上の娘とおなじ二人目も1歳で復帰を考えましたが、、この事態、、同感です。
二人目になると早々思うとおりに事が運ばず自分の愚かさに情けないです。
今月は2日のみ通園、そのうち1日は園の玄関で狂うほど泣きました。今日主任の先生にはなすと「やすんでもいいんだと本人が親を見透かしてます。ないてでも毎日つれてきたほうがいいですよ。」と他のお母さんを引き合いにだして助言。(「あのお母さんは子供が泣いてもちゃんとつれてきますよ}と言う風に)
ただ娘の場合、預け始めたころに泣いたくらいで問題なく通園していたので、、。
だからえんやととさんの言うとおりなんかのSOSかなってきもします。
娘は園を休み自宅にいるときは大好きなキャラクターのテレビは見たいといいませんし、弟の寝かしつけ、リ乳食をあげ、少し家事の手伝いもします。(ほんの少しですが)
そして自分の世界に集中して遊んだりしています。
一度退園し来年また入園も視野にいれたりしています。
3歳半ですが、意思があるようにも思えますがいかがですか?(単にわがままでなく)
赤ちゃんかえり、親に甘えたいにもありますが、弟がとてもすきなみたいなんです。


No.024434 返信する 削除

■ こんばんは
■ あかね雲 投稿時間 2007/11/12 19:44:33
投稿内容 :
私は小5と年中の息子がいます。
先生が言われる子供が休んでもいいんだと親の態度を見透かしているというのは一理あると思うのですが、他のお母さんとお子さんを比べるのはどうかと思います。それぞれ事情も違うし、子供の性格も違うんですものね。子供もいくら小さくても話せば分ってくれるはずです。3歳でも一人の人間で意思も持っています。私たち親もけじめを持って、子供と向き合って付き合いたいですね。子供は親をはじめ大人をちゃんと見ていると思うので分ってくれるはずです。


No.024449 返信する 削除

■ 焦らないでね
■ えんやっとっと 投稿時間 2007/11/13 05:24:33
投稿内容 :
少しはーちゃんさん焦っていませんか?
気のせいならごめんなさい。思うように行かないもどかしさ、急に行かなくなった娘さんのこと、仕事復帰も気になるし・・・
等色々あって焦ってるような・・・。
もうこうなったらしばらく休ませてあげてはどうですか?幸いお母さんが今は家にいることだし。
前にも書きましたが、うちも上の子が登園拒否をした時があって 僕も●くん(弟)とママといっしょに家にいたい!
と言ったのです。そんな感じではないでしょうか・・・
あまり今の状態で説得(?)したってかえって無理強い意固地になるような気もするなぁ・・・。

休ませてあげることで娘さんにとっていい休息になるかもしれないし。
いっしょにいてあげてもいいのではないかと・・・


No.024453 返信する 削除

■ わたしも
■ わん 投稿時間 2007/11/13 07:07:30
投稿内容 :
えんやっとっとさんのおっしゃること、私も一理あるかなと感じました。以前にも投稿しましたが、ゆっくり構えてみてもよいんではないでしょうか。時には休むことも必要だと思いますよ。
寒くなってきたけど、天気の良い日は、親子で、思いっきり外で遊ぶのも良い気分転換になるし、お子さんも喜ぶと思いますよ。


No.024492 返信する 削除

■ ありがとう
■ はーちゃん 投稿時間 2007/11/14 11:36:39
投稿内容 :
皆さん本当に感謝します。焦っていましたし、小さなパニックが起きてました、、。
本人気が済むまで無理強いはやめようと主人ともはなしました。泣き方が尋常ではなかったし。
今朝、娘は「ママ、ほいくえんヤダってもう言わないよ、、」って言いました。びっくりしました。
そして泣かずに登園しました。
私のほうが涙をこらえるのに 必死でした。無理してないかな、、本当は行きたくないのかな、、いろんなこと考えて帰ってきました。
保育園でも幼稚園でも娘が元気に登園できればそれでいいのですね、、。
今日は娘の好きなグラタンにします



■ 削除

No. 削除キー



■ トピックに返信する

なまえ(ハンドルネーム) (公開)
メールアドレス (非公開)

内容をクッキーに保存(次回からの入力がらくになります)
タイトル
メッセージ
削除キー * 半角英数字8文字以内

このトピック内に投稿があったら、メールで通知する



(C) 2001-2025 System Proceed Corporation. All Rights Reserved.
- このサイトへのリンクはフリーです。
Produced by Systemproceed