|

1歳9ヶ月の息子・・・発達遅れ |
みっき |
2007/10/25 17:38:56 |
投稿内容 :
潜在型の二分脊椎症の1歳9ヶ月になったばかりの息子のことですが・・・。(歩けますが右足少し引きずって歩いたり走ります。ペンギン歩き&走りというか・・・。) 9ヶ月のときに、他の子と興味が違うとのことで自閉傾向と医師に言われました。が、上の子達が知的障害を伴う自閉症なのですが、言葉の遅れ以外自閉症の症状はないんです。 ずっと前から呼んでも振り向くし、お名前呼ぶと手を上げて返事、こっちの言うことはわかっていて反応する、言葉にはならないけど何か伝えたい感じでごにょごにょ宇宙語?をしゃべる、指差しをする、ジェスチャーで意思を伝える、広いところやお店に行っても勝手に走り回らずそばにいる、本を見て指差しして、ママの顔を見ながらごにょごにょしゃべる(今も私の傍にすわり、本をめくって、話しかけられました)、靴を履こうとするなど・・・。
できないのが、意味のある言葉が出ない(あっても偶然2回ぐらいしか言わない)、自分で着替えようとせず&スプーンで食べようとせずまな板の鯉状態です。 同じぐらいの他の子はスイスイできるのに・・・。
他の子のようになるにはどうしたらいいのか、アドバイス下さい・・・。 言葉のほうは、話しかけてるんですがなかなかでません。スプーンのほうは興味がない状態で何でも手で食べようとします。 |
|
こんにちは |
らんらん |
2007/10/30 16:44:28 |
投稿内容 :
まだ2歳になっていないお子さんで、自閉症といってもその傾向があるっていわれたのですか?うちの子は3歳のときにある病名を言われ、ネットで調べたところ新生児12000人の中の一人の病気でした。しかし、5歳のときに違う病院で診察してもらった所、前の病名は誤診でした。どうしてこういう間違えをするんだか、先生が首をかしげていました。うちの子はなんでも遅かったです。4歳で療育手帳を取得し、知的に1歳は遅れてるということでした。今は小学一年生で先月療育手帳の該当から外れました。子供のペースとリズムでこれからも成長してくれればと思っています。ママがいらいらやあせってたら子供に伝わるから、気をつけてくださいね。 |
|
らんらんさんへ |
みっき |
2007/11/04 06:25:16 |
投稿内容 :
遅くなりすみません。ありがとうございます。 この子だけは自閉症じゃないことを信じたいですが・・・。今、二分脊椎脂肪腫のこともあり私自身混乱しています。 まだ1歳9ヶ月、と思ったほうがいいのかもしれませんね。「もう1歳9ヶ月なのに」とばかり思い、周りと比較してしまって「あれもコレもできない」って思ってしまってました。いつかはできるようになると信じたいと思います。 |
|
きもちがわかります。 |
らんらん |
2007/11/06 21:06:06 |
投稿内容 :
私は最初の病名を言われたとき、あまりのショックで先生と話していた時の記憶が一部ありません。その後、ノイローゼ気味になり、半年はひきこもりました。ある時、時間がたつにつれて、現実を受け入れることができ、私がこんな状態では子供にとってとても時間がもったいないと思い、ない日公園に連れて行ったり、外に連れ出すようになりました。さんざんなきましたけど、子供は成長はしていくものです。CTを見せられたとき、脳室が大きく、その中の脳が人より半分くらいしかありませんでした。図書館に通い、病気の本をよみあさり、脳にいいといわれる迷信でもためしてみました。でも少ない脳でも助けあえるんです。子供のペースをわかってあげて、無理なことを求めない。焦らず、焦らずです。体で不自由なところがあったとしても体のどこかでカバーしているものです。現状を受け入れなければいけないという辛い入口もありますが、大人があせってもだめです。子供のペースでゆっくり見てあげてくださいね。 |
|
|
|