|

1歳7ヶ月の男の子、あまり指差ししません。。。 |
どな |
2007/07/02 11:45:43 |
投稿内容 :
1歳7ヶ月の男の子を育てていますが、あまり指差しをしないことと、言葉が少ないことが気になっています。
指差しについては、私に抱っこされながら「ボタンはどれ?」と聞くと私の服のボタンを指さしたりはする(数少ない指差しのうちの一つです)のですが、「ワンワンは?」などと聞いても指させません。
興味の有るものが視界に入ると「にゃにゃ!」と言うのみ、です。 それらを指でさしたりはしません。
テレビを見たいときは、手をひっぱって私をテレビの前まで連れて行き、軽くテレビの方向に手を出した後、両手をあげて「テレビが見たい!」と要求。 (リモコンが手元に有るときは、リモコンを持ってきます)
私の食べているものが食べたいときも、両手を挙げて「ちょうだい!」と要求。
彼の中では、「〜してほしい」というときには両手を挙げる、ということになっているようで。。。
1歳半検診のときにも指差しは出来なかったのですが、「言っていることは分かっているようなので」と、特に問題視されませんでした。 が、 指差しは発達指標においては重要度が高いようなので、心配しています。
言葉がなかなか出てこない(「現在、意味のある言葉としては「にゃんにゃん」程度。他は「ぱっぱっぱ」「ばばば」等で喃語という感じです。)のは、指差しが少ないことと関わりが有るのでは、と考えてしまっています。
何かを見つけたときに「見た?」という顔で私の方を振り返ったりはするのですが、やはり指差しはしてくれなくて。。。
とても、気になっています。 やはり指差しが少ないというのは問題でしょうか? |
|
こんにちは |
noarin |
2007/07/02 17:23:11 |
投稿内容 :
かしわだんごさんのところに私が書いた レスがありますので、何かの参考にして みてください。 |
|
やってみてはいるのですが。。。 |
どな |
2007/07/02 23:09:44 |
投稿内容 :
noarinさん、ありがとうございます。 レス、読ませていただきました。
指差しの見本のようなことは意識して日々やっているつもりなのですが。。。 なかなか効果があらわれないようです。。。
ネットで【指差しが少ない】と検索すると色々なページがヒットするものですから、とても気になってしまっています。 心配しすぎなだけなら良いのですが。。。 |
|
おすすめは |
ひなた |
2007/07/03 02:37:24 |
投稿内容 :
どなさんのお気持ちよぅく分かります。 私の息子は1歳半検診でひっかかりました。私もどなさんのような気持ちを辿ってきた母親です。 当時はネットでいろいろ調べては死ぬほど落ち込んで、自分を責めました。激ヤセしましたし朝からずっと泣いて過ごしました。
家で腐っててもしょうがないと思い、2歳から思い切って集団に入れてみました。息子の成長を期待し、そして私の一人になる時間を作るため。
認可外施設で、安いところを探して。 2歳で月に3万円+お弁当。(決して安くはないけど、親の就労が不問なので私には気楽でしたね) 初めは慣らし保育から。 1日中預けることができるようになってからは、気分転換に保育代を稼ぐくらいのアルバイトをしています。
息子は3歳3ヶ月になりました。 今では・・・ひとつずついろいろ出来るようになってくれています。 オムツも取れたし、会話もだいぶ楽しくなってきたし、自転車もこげるようになり。 今は箸の練習とボタンの練習。 息子が健常児か障害児かは分かりません。
いま気持ちが落ち着いて思うことは、集団に入れて本当に良かったということです。 少なくとも、私の死にそうだった気持ちを払拭してくれるだけの成長をしてくれています。 私もヒマな時間をなくしてクヨクヨする時間を無理やり潰しました。 がむしゃらでした。
正直、どなさんもお子さんに障害があるか無いかまだ判断し兼ねてる状況のようなので、書かせて頂きました。 少し、子ども同士の力を借りて息子さんを成長させるのも手です。 母親でさえ、子ども同士の力にはかなわないと私は思います。
といいつつ、私は息子と距離を置くことで、自分を落ち着けることができたような気がします。 当時は3歳くらいになっても他のお子さんとの発達の差が顕著だったら、療育に通うつもりでした。 実際3歳を過ぎました。 今のところ「療育に行こうかな?」と思っていません。 日々観察しているのみです。
少しでもご参考になれば・・・ けれど、もしすでに保育園など行かれていたら参考にならないですね。 私は専業主婦で周囲に身内も友達もなく、息子をテレビ漬けにさせていた母親でございました。 |
|
言えてますね・・・ |
もうすぐだ |
2007/07/04 04:44:25 |
投稿内容 :
私も子供をテレビ漬けにしていました。 それって絶対関係ありますよね。 喜ぶのでずーと見せていた 感じです。
1歳半検診では はっきり「異常」と言われました。 指差しはもちろん、積み木も出来ず・言葉も全くなく・・・・ 2歳で保育所に入れました。 今は普通の子供といっしょになんの不自然さもなく生活しています。
ただ、やっぱりテレビ漬けにしていた影響はあります。 落ち着きがない、テレビばかりを好む、集中力がない等。 どなさんが どんな状態なのかわかりませんが私も子供同士の 交流をすすめます。 |
|
|
|