パパ・ママ
せんせい
きっず


HOME




わいわい掲示板
メッセージ一覧に戻る新しいトピックを投稿する

No.020529 返信する 削除
■ もうすぐ1歳半の息子の発達の遅れ
■ かしわだんご 投稿時間 2007/06/24 05:47:49
投稿内容 :
はじめまして。
来週1歳半になる息子をもつ母です。

1歳半検診を間近に迎え
不安に思っています。

身体的には1歳2ヶ月で歩き始め、
遅れはありません。ですが、

◎呼んでも振り向かない事が多い
◎指差しをしない
◎物に名前があるという事が理解できていない様子
◎「おいで」以外の指示に従えない。
◎言葉は「い〜ばー」(いないいないば ー)のみ。喃語は多いです。

という事が気にかかっています。

◎好きな人(大人でも子供でも。家族以外 の人もいます)にはコミニュケーション を取ろうとする時も結構あります。

◎自分が楽しいと思うことを他の人がして いると一緒にやろうとする。

◎目線は合わないという程ではないと思い ます。

◎本人が知っている
 お菓子の袋を未開封で置いておくと
 食べたければ持ってきて渡し、
 頂戴のサインをします。

◎踊る真似、歯磨きの真似などします
 (が、歌に合わせて踊るのが好きで
 言葉と身振りだけで教えようとすると
 なかなか覚えません。)

等、他にも少し出来る事もあるのですが、
母子手帳を見ると、チェック項目で
ほとんど出来ないことばかりなので、
重要な事が出来ていないんだ…。と、
とても気になっています。

同じような方いらっしゃいますか?
いらっしゃいましたら、
お子さんへの接し方、どんな感じで成長していかれたのか…
等、なんでも構いませんので
是非教えて頂けませんでしょうか?

宜しくお願い致します。

No.020531 返信する 削除

■ それは
■ さくらばば 投稿時間 2007/06/24 06:04:01
投稿内容 :
発達の遅れとは言わない と思いますが・・・。
母子手帳に書いてあることが「重要なこと」なわけではなく「一般的にこれらが出来る」位です。
うちのこは1歳半検診の時期には言葉はまったくまったくありませんでした。
「異常がある」とまで言われましたが異常なんてありません。
読んでも振り向かない のは何かに集中している  時ではないですか?
あと、それなら耳鼻科に行ってみられるのも1つの案です。
なにをもって「発達の遅れ」と言っておられるのか理解に苦しみます。


No.020532 返信する 削除

■ ありがとうございます
■ かしわだんご 投稿時間 2007/06/24 06:28:00
投稿内容 :
さくらばばさん
返信ありがとうございます。

書き方が悪く誤解を招いてしまったようで
申し訳ありません。

先月、小児科の先生と会う機会があり、
その時に、
「音は聞こえているようだけど
呼んでも振り向かないね。
様子見てみようね。
バイバイもしないみたいだし、
指差しが無いと言葉も出ないからねぇ。
1歳半検診で、出来ない事が多ければ一度
小児精神科へ…」と言われました。

それ以来
指差しが無い、振り向かないなど
初めの投稿に書かせて頂いた事が
気になりだし、現在に至ります。

振り向かないのは集中している時
だけに限らず、
ゴロゴロと横になってくつろいでいる(?)時も振り向きません。

私の投稿で気分を害されたようで
申し訳ありませんでした。


No.020548 返信する 削除

■ 見本を見せる
■ noarin 投稿時間 2007/06/24 20:06:26
投稿内容 :
こんにちは。
養護学校に通う子どもの母親です。
何かの参考になれば幸いです。

>呼んでも振り向かない事が多い
「後ろから呼ばれたら振り向く」という
見本を見せてあげるといいですよ。
お子さんを呼ぶ場合は声で呼ぶのと
トントンと背中を軽くたたくことも
付け加えてやってみてください。
覚えさせる、ではなく、楽しいゲームの
つもりで。顔を向けたら褒める。ね。

>指差しをしない
私は子どもが小さい頃、指差しを覚えさせ
ようとして、子どもの手をつかんで指差し
させて、専門家の先生から厳重注意された
ことがあります。ですので「練習させる」
ことは厳禁です。それよりも好きな絵本を
見ながら「お母さん、これが好き!」
「◯◯はどれが好き? これかな?
こっちかな?」と<指差ししながら>
遊んでいってください。そのうち自分で
指差して教えてくれるようになりますよ。

>物に名前があるという事が理解できて
>いない様子
おもちゃや食べ物などを渡す時に、ゆっくり
「〜〜だよ」と言って渡し、お子さんが
正しくその言葉を言えなくても「そう、〜〜
だねぇ」と伝えていってあげてください。

>「おいで」以外の指示に従えない。
それ以外の指示を出した時、まずは手を添えて
やらせてみてください。黒子のように。
少しずつそれを少なくしていけば、指示を理解
して行動に移せるようになりますよ。

>言葉は「い〜ばー」(いないいないば ー)
>のみ。喃語は多いです。
「い〜ば〜」と言ったならば「いな
いないばぁ」と正しい言い方で返して
あげてください。決して「違う」とか
「こう言いなさい」はなし!
喃語で何か言っているのなら、同じように
その喃語をしゃべってみてください。もし
何かを見て言っているのなら「絵本かな?」
と伝えてみて。
その時「えー」とか「。。ん!」と言ったら
「そっかぁ、絵本、って言っていたんだね」と
伝えていけばいいんです。

発達の遅れというものが、ある年齢になれば
追いつくものなのか、我が家のように医師の
診断がつくものなのかは、もうちょっと年齢が
いかないと判断がつきにくいと思います。
ですので、あと1年くらいは相談できる
ところに相談しながら様子を見守っていって
みてください。
あせらずにいきましょうね。


No.020558 返信する 削除

■ ありがとうございます
■ かしわだんご 投稿時間 2007/06/25 11:05:31
投稿内容 :
noarinさん
レスありがとうございます。

詳しく教えてくださって
ありがとうございます
とっても参考になりました!
早速今日からやってみます。

この事ばかり考えてしまい、
不安な気持ちがきっと
子供にも伝わっていたのではないか…
上の子も居て赤ちゃん返りをしていたので
まずは上の子のケアをと
下の子に対して向き合っていなかったからではないかと反省しています。

構えず焦らず子供のペースで
覚えていってもらえたらいいな
と思っています。

ありがとうございました。


No.020664 返信する 削除

■ 大丈夫ですよ
■ うるし 投稿時間 2007/07/01 03:43:38
投稿内容 :
今、3歳になるうちの子も一歳半健診の際に、同じような状態で、指差しも積み木も言葉もぜんぜん駄目で、小児科の先生から知的発達が半年ぐらい遅れているっていわれました。当時は、かなり心配したけど、2歳をすぎる頃からできるようになりました。念のため、聴覚検査はしましたが、問題なしで。あと、市から進められて発達が遅い子が通う教室に週一で通いました。内容は、発達の状態を見ながら、その状態にあった遊びをしたり、同じ悩みをもつお母さんと交流したりする物でした。



■ 削除

No. 削除キー



■ トピックに返信する

なまえ(ハンドルネーム) (公開)
メールアドレス (非公開)

内容をクッキーに保存(次回からの入力がらくになります)
タイトル
メッセージ
削除キー * 半角英数字8文字以内

このトピック内に投稿があったら、メールで通知する



(C) 2001-2025 System Proceed Corporation. All Rights Reserved.
- このサイトへのリンクはフリーです。
Produced by Systemproceed