|

発達障害について教えてください |
つみき |
2007/05/28 14:38:59 |
投稿内容 :
初めまして。1歳3ヶ月の娘がいるつみきと申します。こちらのサイトは発達障害にくわしいかたもいらっしゃるようなので教えて頂きたいと思って書き込みします。
娘は家で家族といるときは、特にコミュニケーション面などで違和感を感じることはないのですが、とにかく人見知り・場所見知りがすごいのです。家にいる時はご機嫌でも、1歩外に出ると不機嫌で無表情になります。ベビーカーに乗っていても景色はほとんど見ていなくて背もたれに寄りかかったままほとんど動きません。スーパーなどでは不機嫌ながらも泣いたりはしませんが、お祭り、児童館など騒がしい場所は大嫌いで私にしがみついて全く動けなくなります。児童館では他の子が寄ってくると泣き出します。最近はひどいときには相手の子が好意的に手を出してきてくれても相手の顔も見ずに無視したりします。大人にも人見知りしますが、少しずつ遊んでくれるような人だと徐々に慣れて遊べるようになります。
これまでは極度の人・場所見知りだと思ってあまり気にしていなかったのですが、別なサイトで「大人とのコミュニケーションは普通だったので気づかなかったが実は発達障害だった」という書き込みをみて不安を覚えてしまいました。いわゆる自閉症とは違うと思うのですが、高機能自閉症などではそういうこともあるのでしょうか。それともやはり大人とのコミュニケーションにおいてもなにかしらの違和感はあるものなのでしょうか。
ちなみにうちの娘の不安な点、大丈夫と思える点を箇条書きにしておきます
<不安な点> ・極度の人、場所見知り ・頭を振る動作をすることがある ・普段は目はよく合うが、抱っこしている時は合わないことが多い ・宇宙語がとても多い(長い)
<大丈夫と思える点> ・言葉は10語ほど出ている(ねんね、パパ、ママなどいわゆる赤ちゃん語) ・人の真似はよくする(手遊び歌を真似したり、私の日常の動作を真似したり、テレビの体操を真似したりします) ・こだわりはほとんど感じられない
発達障害についての知識があまりないので、もっと情報として必要なこと等ありましたらご指摘ください。よろしくお願いします。 |
|
ご参考までに |
おぼろ月 |
2007/06/06 20:35:32 |
投稿内容 :
始めまして。
つみきさん、はじめまして。おぼろ月と申します。3才4ヶ月の息子が広汎性発達障害と診断されています。 言葉は達者?なので(会話にはなりにくいですが)高機能自閉症あるいはアスペルガーの周辺にいるのではないかと思います。
うちは一歳半健診でもひっかかりませんでしたが、2歳お誕生日ごろから発達障害の特徴が徐々に目立ってきました。
しかし、中川信子著「健診とことばの相談―1歳6か月児健診と3歳児健診を中心に」という本を読み、「ああ、なるほど。これを読んでいればもうちょっと早く気がついたかも」と思いました。 行動観察チェックシートのようなものが載っております(発達障害の子を早期に発見し、早期に関わり方を濃密にしていこうという主旨のものだと思います。) 発達障害の子の示す微妙な行動や言葉遣いなどが詳しく書かれています。 うちは当てはまってる部分もあれば、ない部分も結構ありましたけどね。 あくまでもご参考までに。 (アマ○ンの書評が参考になるかも・・。)
娘さんの<不安な点>は、1歳3ヶ月の子なら誰でもあることのような気がしますが・・。
今からあまりご心配なさらないでくださいね。 |
|
ありがとうございます |
つみき |
2007/06/09 04:41:21 |
投稿内容 :
おぼろ月さん、丁寧なお返事ありがとうございます。お返事が遅れて申し訳ありません。
おぼろ月さんのお子さんのように2歳頃から発達障害の特徴が出てくることもあるんですね。1歳半の健診を過ぎたら次は3歳健診ですよね。本を読んで知識を頭にいれておけば、早目に対応することもできますよね。ご紹介いただいた本、早速探して読んでみます。
不安に思っている点については一応データとして書いたものの、場所・人見知り以外は私もこの時期ならあることなのかな、とあまり心配はしていないのですが、とにかく場所・人見知り(特に子供に対して)があまりに極端な気がして心配しています。不安でたまらない、怖くてたまらない、という感じでものすごくストレスを感じているように見えるんですよね。保健士さんに対応を聞いてみましたが、それでも家にふたりでいるのはよくないから今のように少しずつ外に出るようにと言われました。私は本来外に出るのが好きなのですが、最近はすっかりストレスになってしまいました。でも何とか少しずつ外に出ています。でも人見知りはどんどんひどくなっているみたいなんですよね…
すみません。横道にそれてしまいました。重ねてお聞きするようで申し訳ないのですが、発達障害の場合、やはり親とのコミュニケーションにおいても何かしら違和感を感じるものなのでしょうか?それともそうでないタイプもあるのでしょうか。 |
|
つみきさんへ |
おぼろ月 |
2007/06/09 20:25:41 |
投稿内容 :
つみきさん、こんにちは。
親とのコミュニケーションで違和感・・。 はっきり言って、1歳11ヶ月まで何の違和感も感じませんでしたね。 視線も合っていたし、指差しもしていたし、簡単なやり取りもしていたし、あやせばよく笑う子でしたね。お姉ちゃんのマネをしたりして1歳児なりに一緒に遊んでいましたし。 1歳11ヶ月のあるときを境に、急に呼んでも振り向かない、視線を合わせない、言葉が不明瞭になる、などの症状が現れました。寝る前にハイテンションな独り言や、絵本やビデオのセリフの繰り返しなども始まりました。 それで初めていろいろ調べて、これは折れ線型自閉症では・・と思い、病院を受診したわけです。
しかし、思えば、小さいときからバイバイは逆さでしたし(今は完全に治りました) 指差しも「これは(何)?」と聞くために使うことはあっても、母に共感を求めるもの、欲しいものを取って欲しいときの指差しは、かなり遅れて出てきましたね。1歳半健診でも、指差しはありますか?とありますが、もっと細かく分類されていればチェックできていたかも、と思いました。
テレビのお遊戯や手遊びなども、じっと見ているだけで、自分で身体を動かしたことは一度もありませんでした(3才の今でも即時模倣はあまり興味はないようです)。
それから、どこか託児所に預けたり、祖母に預けたりしても、ママ追いが弱く、帰ってきても私のほうをチラッと見るだけで、寄って来たり、抱っこを求めたりということがありませんでした。
昼寝もよくしたし、夜もおんぶしたらすぐ寝る子でしたので、本当に手がかからなくておとなしい子だったんですよね。 今思えば(様々な本を読んで知ったことですが)小さい頃から「注意信号」は沢山あったんですよね。
なので1歳児はコミュニケーションの違和感というほどではないですが、人への興味の弱さ、人を求めることの弱さはあったかなと思います。
今は、複雑文はたくさんしゃべり、言語IQだけは110以上あるのですが、やっぱり会話にはなりにくいです。自分の話したいことを場所、時間関係なく話しているという感じです。 反復質問、毎日同じことばかりいう、というのもあります。 ちなみにこちらの言うことはすべて理解しています。
つみきさんの娘さんのように、過敏性というか、人見知りはほとんどありませんが、こだわりがあって、なかなか言うことを聞いてくれない場面も多いですし、一度スイッチが入ると延々と泣き叫び、こっちが参りそうになります。
それでも1歳台で気づき、勉強したり、様々な人から話を聞き、意識して育ててきたので(いずれできるようになるだろう、ではなく、丁寧に教えて、できることを少しずつ増やしていく、我慢やマナーを小さいうちから意識して教えていく)困った場面も最小限に抑えられているのではないかと思っています。運動面で不器用さがあるのですが、毎週アスレチックに連れて行ったり、ハサミの練習をさせたりしたので、今では運動、巧緻面は年齢相応になりました。お友達におもちゃを貸して欲しいときに「貸して」というソーシャルスキルも少しずつ教えています。でも、まだお友達と遊ぶより一人で遊ぶ方が好きなようです。 息子にお友達ができるのが、今の私の願いです。
↓偶然、今日見かけたサイトです。 早期療育についてはご意見いろいろだと思いますが、たとえ発達障害でないと後で分かったとしても、早いうちから働きかけることは有益という主旨です。テレビを止めて、本を読んであげたり、一緒に塗り絵をしてあげたり、つみきさんのように意識的に外に連れ出して同年代の子の場に慣れさせる、それも十分な働きかけだと私は思います。よろしかったらアクセスしてみてください。
http://www.as-japan.jp/j/file/message/soukikainyu.html |
|
追加 |
おぼろ月 |
2007/06/09 21:24:47 |
投稿内容 :
すみません。 先ほどはちゃんと答えになっていなかったようで・・。 親とのコミュニケーションに違和感を感じるかどうか・・それは子供によって(親の感じ方によっても)違うと思います。 療育機関で多くの発達障害(主に自閉症スペクトラム、重度から極軽度の子と思われる子まで来ています)の子供を見ていますが、同じ診断名でも症状は100人100様だと思います。 アスペルガーのお子さんではコミュニケーションに全く問題がない場合もあるかと思います。 専門家ではないので、それ以上はなんとも分かりません。すみません。お力になれなくて。 |
|
こんにちは。 |
めろんぱんな |
2007/06/11 13:39:48 |
投稿内容 :
4歳半の男の子を持つめろんぱんなと申します。おぼろ月さん、お久しぶりです。お元気でしたか?つみきさん、はじめまして。1歳3ヶ月ですか。まだなんともいえない時期なんじゃないかなと思いますが・・・。 うちの子は、一番心配していたのが、3歳過ぎてからでした。あまり外に連れ出したりはしていなかったので、それより前はなんとも・・・。会話らしくなったのも3歳を過ぎてからでした。一番気になっていたことは、場所見知り・・・というか、本人が不安を感じた場合におこす場所(人)見知り?みたいなやつでした。3歳半の夏は悩んで悩んでいたのですが・・・。 最近では、なんだか落ち着いてきました。以前あった耳ふさぎも完全になくなりましたし、人見知りみたいのもないです。男の子にしてはやさしいタイプなので、乱暴なこととかはあまりしません。 最初にクリニックにかかったときは、極度の不安のために泣いてしまい(すごかった)広汎性発達障害と言われましたが、その後行った時には、あれ?こんなに喋ったっけ?という感じで診断名はつきませんねえとのことでした。言葉のおくれはありますので、そちらでの訓練を受けることになりましたが。 幼稚園にも楽しそうに通っています。もっぱら女の子といるみたいですけど・・・。まあ、ゆっくりのんびり見守っていきたいと思っています。 つみきさん、焦ることはないですよ。ご心配なら専門医にかかってもよいとは思いますが、何しろまだ1歳では、医師も様子見ではないかしら?? うちの子は、幼稚園の先生には圧倒的な経験不足だったのではないですか?なんて言われましたが、いろんな理由も考えられると思います。後で取り越し苦労だったなーと思えれば、いいのですが、その取り越し苦労も早い時期からしすぎると、結構疲れてしまうと思いますよ。 なんの助言にもならなかったとは思いますが、少しでも気持ちが軽くなっていただけたらいいなーと思います。 |
|
本当にそれぞれですね。 |
はっち |
2007/06/11 23:40:44 |
投稿内容 :
今晩は4歳4ヶ月の息子のいるママです。この子は次男でやはりずっと言葉が遅く2歳10ヶ月の頃に心配になり病院に行きました。自閉症を疑いましたがそのときは「多分言葉が遅いだけでしょう…。」と。半年後変わらなければ来てくださいと…。3歳を過ぎてようやく宇宙後→言葉が出始め、今は二語文も三語文も話します。しかし、頑固なこだわりや、融通がなかなか利きません。後は会話がチグハグなときがあります。勿論普通に会話も出来るのでなんか微妙かなといった感じ。親として周りとつい比べるとやはり何か違和感があるんですよね…。夏前にもう一度病院に行ってみようと思います。やはり親が持つ違和感などは気になるポイントだと思いますが、気にしすぎるとネットで悶々とした日々が続き、成長した喜ぶべき点をも見失いそうです。小学校入学までの間に本人としっかり向き合っていってはいかがですか?うちもポイントは小学校までに…です。なんだかまとまりのない文章ですみません。 |
|
とても参考になりました。 |
つみき |
2007/06/13 04:55:07 |
投稿内容 :
しばらくの間泊り客があったのでパソコンが開けず、お返事が遅くなって申し訳ありません。
<おぼろ月様> 本当に丁寧に書いていただいてありがとうございます。「折れ線型」、私も気になっていました。今は言葉も出ているけれど、少し兆候があるということはうちも気をつけてあげた方がいいですね。それにしてもお子さんの1歳11ヶ月までの様子、文章を読んだだけの感想ですが、全く違和感ないですよね。折れ線型ってこんなにもはっきり変わるものだとは知りませんでした。
ご紹介いただいたサイト、見てみました。やはり早期の療育は大切なんですね。ついつい私が家事をしている間はテレビを見せてしまうんですが、なるべく寝ている間に済ませたりして時間をつくり、なるべくたくさん遊ぶようにしようと努力中です。
先日保健士さんに相談した際、まだ2,3歩しか歩けなかったのですが、それが足首が柔らかいためかもと言われ、それをみてもらうためにも月に一度専門医が来るから相談してみてはと勧められ、先日行ってきました。子供の発達の専門医のようだったので気になることを相談したのですが、全く問題ないと言われました。(足首はやはり柔らかいそうですが)少し安心しましたがやはり「折れ線型」も気になるので神経質にならない程度に見守っていこうと思います。
<めろんぱんな様> 失礼かもしれませんが、なんだかうちの子ととっても似たタイプのお子さんのような気がして、とても参考になりました。最近はうちにお友達が来てもすごく嫌がるようになって、やはり場所もあるけど人、特に子供が怖いみたいです。大人だけのお客さんが来た時はすぐに慣れるんです。実際今回夫の両親が泊まりに来てましたが半年ぶりくらいに会ったのにすぐ慣れて楽しそうに遊んでいました。一方お友達が数人遊びに来た時は3時間くらいずっとぐずぐずして、ずっと抱っこで終わってしまいました。
そんなことがあるとつい凹んでしまいますが、「取り越し苦労も早い時期からしすぎると、結構疲れてしまうと思いますよ。」って本当ですね。心配性でつい余計に心配してしまう性格なのでこの言葉、考えすぎそうなとき思い出すようにします。
<はっち様> うちはまだ単語しか言えないのですが、もう少し話すようになったら見えてくるものがあるかもしれませんね。ネットの見すぎで悶々としてしまうのは私も最近気になって、自分で自分の首をしめないように、このサイトの他は楽しめるサイト以外見ないようにしようかと思います。
うちは小学校なんてまだまだ先で想像もできないのですが、それだけ見守れる時間もあるということですよね。まずは幼稚園でどれだけ変われるかかな…(できれば週に何回かやっているプレ幼稚園に2歳から行かせたいと考えています)
このサイト、皆さんとても親切で本当にありがたいです。少し気持ちが楽になりました。 |
|
|
|