パパ・ママ
せんせい
きっず


HOME




わいわい掲示板
メッセージ一覧に戻る新しいトピックを投稿する

No.019283 返信する 削除
■ 叩くのをやめられない子
■ つばくろう 投稿時間 2007/05/01 12:23:15
投稿内容 :
長男が4月に幼稚園の年少として入園しました。(もうすぐ4歳です)
長男は昔からとにかく元気者。
悪く言えば暴君です。

予想通り、入園してからお友達を叩くトラブルが絶えないようです。
先日は叩かれた子が3人泣いてしまったとか・・・
長男は小さい割には力が強いので、大人でも叩かれると痛いときがあります。

叩く原因は、片付けしない子がいるから、自分(長男)を叩く子がいるから だそうです。

先生からはそれ以外にも、おもちゃの取り合いや、ちょっかいを出すときに叩いていますといわれました。


私のお友達に相談したところ、(お友達を叩くことに関して)私の長男への叱り方が甘いと思っていた。と言われました。
それからは、叩かれたお友達は痛い。弟を叩いたらきつく叱ることを心がけていたら、家では叩くことがなくなりました。

・・・しかし、逆に園では増えていってしまったようです。
それどころか、最近では叩くと叱られるので、先生が見ていないところで叩くことが多いそうで、同じクラス・他クラスのママさんからも苦情がきているとか・・・

長男は「叩くとお友達が痛いよね、叩いたらいけないよね」と言っています。
なのに、叩くことがやめられないのがどうしてなのか分かりません。
私はあと何をアドバイスしてあげたらいいのか分からず、毎日ひたすら叩いてはいけないといってしまいます。

弟がいるので、愛情不足なのか・・・
もしかしたらこれも発達障害なのか・・・
不安で仕方ありません。

園の先生は新任で、何回も相談しました。そのせいか、私が迎えに行くと(普段はバスですが)今までは大歓迎してくれましたが、最近は避けられている気がします。

今ではこのことばかり考えていて涙が止まりません。
ちなみに旦那は「自己主張があっていい。叩かれているのに叩き返さなかったら将来困る」と言っています(確かにそうなんですが…)

叩くことをやめる日は来るんでしょうか?
私は長男にあと何をアドバイスすべきなんでしょうか・・・

No.019397 返信する 削除

■ その後いかがでしょう?
■ tomomix 投稿時間 2007/05/07 12:07:26
投稿内容 :
つばくろうママさん
こんにちは。
うちは5歳の女の子がいます。

子供が幼稚園で、ほかのお子さんを叩く・・お母さんにとってはつらいですよね?

私が勝手に思うことですがもし少しでも参考になれば・・

やはり暴力はいけないことですので、息子さんが片付けしなくて、許せないと思うお友達に対しては「片付けよう」と言うとか担任の先生に「xxくんが片付けない」報告するとかできないでしょうか?

叩く・・以外に方法を教えてあげてはいかがでしょうか?「言葉で注意しようね」と。


うちでは、それが正しいかどうかはわかりませんがお友達に暴力を振るったとしたら
しばらく、外やベランダに出してママが最上級に怒ってるというのを示します。

やはり暴力&人のものを取るような行為は最上級の怒りに値すると思うからです。

また一方では、やはり幼稚園に対する不安もあると思いますので、家に帰ってきたら抱っこしたりひざに乗せたりして甘えさせてあげるというのはいかがでしょう?

男の子であれば運動で発散するのもいいかも。幼稚園のサッカーとか無いのでしょうか?

担任の先生とは、よく連絡を取って(おそらく幼稚園にこういう子は初めてではないと思うので)幼稚園としての対策&おうちでもこういうことを試してみます・・など
相談してみてはいかがでしょうか?

幼稚園はいろんな子供を見てきているはずですので「叩きます」だけではなくそれに対してどう先生が対処しているのが聞くべきです!

園長先生が話しのわかる方なら、(元保育士など)相談できるといいですね。

いずれにしても、叩くという行為やはりよくないと思うので色々試してみてはいかがでしょうあk?

勝手な提案でごめんなさい!
がんばってください!


No.019400 返信する 削除

■ tomomixさんへ
■ つばくろう 投稿時間 2007/05/07 19:00:31
投稿内容 :
お返事ありがとうございます。

そうなんですよね。
叩く・物を取るなど、人が嫌がる行為は親が最上級の怒りを込めて叱らないといけないんですよね・・・

実際、私は物の取り合い、ケンカに対して「子供なんだからあって当然」と思っていて(相手が友達ということもあるんですが)
叩くことに関してあまり叱りませんでした。

このGW中に旦那の方からもしっかりと子供に対して注意してもらいました。
やはり「パパに叱られる」というのは効き目大ですね(笑)

今も毎日のように叩かない・叩くよりも口で言う・叩いたら正直に報告する
と言っています。
そして、家で叩いたときは最大級に叱っています。

今日は久しぶりの幼稚園でしたが、自分から「今日はお友達を2回叩いちゃったの。でもいけないことだから謝ったよ」と言っていました。まだ、まだ叩く行為自体がなくなるのは先のようですが、少しずつでも理解していってくれればと思うばかりです。


No.019417 返信する 削除

■ ほめることも・・・
■ いくら 投稿時間 2007/05/08 09:41:15
投稿内容 :
前何かの本で、園で友達を噛んでしまう子の話が載ってましたが、ストレスも原因のひとつだとか。
おうちでは弟さんにたたかなかった時や、時間のあるときいっぱい甘えさせてあげてはいかがでしょう。叱ることも大切ですが、褒められる方が嬉しいはずですので、「叩くことに対して叱る<叩かなかったことを褒める」というくらいでいいかもしれません。
もしくは、叱るのはお母様の仕事としてきっちり叱り、褒めるのはお父様のお仕事として沢山褒めてあげるなどしても良いかもしれませんよ。

「お母さんの話をきちんと聞けたね」とか、「いけないことって分かってるんだよね」など、褒める要素も必ずあるはず。


でも「お友達を2回叩いた。でも謝った」なんて、素晴らしいお子様ですね!!お母様の愛情が息子さんにしっかり伝わっている証拠、自慢の息子さんで羨ましいです。


No.019425 返信する 削除

■ よかった!
■ tomomix 投稿時間 2007/05/08 13:13:48
投稿内容 :
つばくろうさん

ちょっと落ち着かれたようで安心しました。
息子さんもお母さんの気持ち、わかって&努力しているようですね!

ところで、私の文章で
「人のものを取ったら・・・」のくだりですが

「かして」「どうぞ」のレベルでは多少取り合いになってもいい経験かと思うのですが年齢が上がってくるとよその家のおもちゃを隠して持って帰ろうとしたり、よその組のおもちゃをポケットなどに隠して持ってきたりする場合が出てくるのです。

うちはまだ経験はありませんが、年長クラスになると知恵?を使ってそういうことをする子も・・・(まだ悪いとわかってない部分ももちろんアリ)

そのためにも、うちではママが一番いけないと思うこと・・を教えているつもりです。(同時にど〜〜〜してもほしくてがまんできない時はママに教えてねと言ってありますが・・)

いくらさんのおっしゃることももっともですね!
叱るの80%ほめる20%の私としては反省するところです(笑)


No.019471 返信する 削除

■ いくらさんへ
■ つばくろう 投稿時間 2007/05/10 15:09:47
投稿内容 :
コメントありがとうございます。

私は褒めることをいつの間にかしなくなっていました・・・
それもいけなかったんでしょうね。

下の子は1歳なのでいろんなことに対して「すごいねー」と褒めてしまいますが、お兄ちゃんになるとつい、できて当たり前。なんて思ってしまいほめなくなっていました・・・
叱り100%です(反省)

先生からのお便り帳に毎日何のコメントも(トラブルがあって以来)書かれていないので、園での様子が分かりませんが、本人曰く頑張ってるそうです。

叩いたから叱る。ではなく、叩いてしまったけど謝ったので褒める・でも叩くことはいけないこと。とメリハリある表情でこれから注意して行こうと思います。

ありがとうございました。


No.019472 返信する 削除

■ tomomixさんへ
■ つばくろう 投稿時間 2007/05/10 15:21:40
投稿内容 :
あのトピックを書いた日から毎日「今日は叩いていないかな」と気が気でなりませんが、自分の叱り方・褒め方・接し方について改めて反省し、自分自身心が決まったような気がします。

大きくなってくるとこっそり持って帰ってしまうなんてことも出てくるんですね(ビックリ!)
うちの子はかしてといえば使ってもいいみたいに思ってるらしく、どうぞのまえに無理やり取ってしまうのでこれもしっかり注意して行きたいと思います。

叩くのがなくなったなぁと実感できる日が早く来るといいなぁ・・・と願うばかりです。


No.019542 返信する 削除

■ つばくろうさんへ
■ Percy 投稿時間 2007/05/15 08:15:04
投稿内容 :
私も同じ悩みを抱えていて、ネットで何か解決方法がないか探していたところ、ここにヒットしました。
うちの子(3歳)も、何度もお友達を叩きます。今日も幼稚園に迎えに行ったら、先生の雰囲気がいやな感じで、「3人叩いた」とのこと。一人で遊んでいたところ、お友達がわ〜っとよってきて、息子が一人づつ叩いていったらしいです。本当に辛いです。
主人が帰ってきてこっぴどく叱ったのですが、厳しくすればいいのかどうかわかりません。もうすでに3回目のことなので、もう…なんと言ったらいいのか…うちは一人っ子なので、愛情のかけすぎというか、尼やまして育てたしまった感はあります。

アドバイスにも何もなっていませんが、同じ悩みを抱えたものもいる、ということで…。


No.019675 返信する 削除

■ 叩かれています
■ みずたまり 投稿時間 2007/05/21 02:21:45
投稿内容 :
うちは、今年年少に入りました。
お友達で、おもちゃを貸してと言われたのにすぐに渡さないと手が出てしまう子がいます。
息子は「ちゃんと今使ってるから、あとでねと言ったのに」と泣いていました。

つばくろうさんが、子供同士のことだからとお子さんが叩いてもあまり怒らなかった、とおっしゃっていたのが気になります。
ご主人が「自己主張があっていい」と言ったことも。
悩んでらっしゃるときに昔のことを出すのは恐縮ですが、ご両親が叩くことを容認し続けた結果、お子さんは「叩けば相手がいうことを聞く」と言うことを学んでしまったのではないでしょうか。

一度学習してしまったことを正すのは、時間がかかると思います。
お子さんのことで悩むのはもちろんですが、叩いてしまった子への対応はどうされてますか?
何もしていない自分の子が叩かれているお母さんは、叩いている子のお母さんより辛いと思いますよ。


成長すれば手を上げることは減っていくと思いますが、その間も叩かれ続けている子のことも考えてあげてください。
以上、叩かれている子の親の意見でした。


No.019762 返信する 削除

■ Percyさんへ
■ つばくろう 投稿時間 2007/05/23 17:24:15
投稿内容 :
コメントありがとうございます。
その気持ち、よく分かります。

ココに相談を掲げてからいろいろ考えました。そして考えついた結果が「叩くことでしかこの子はいいたい事が言えない」と思いました。
息子もお友達が寄ってきただけで叩いたことがあります。
一人で遊びたかったのにみんなが来たから・・・という返事でした。
なので、「叩いてではなく、自分の口で言いなさい」と教えました。

現在は、先生からも「変わりようにビックリです」と言われるほどトラブルが少なくなったそうです。

Percyさんのお子さんもきっと分かってくれる日が来ると思います。一人っ子だと物の取り合いも初めてでしょうね。
まずは厳しく言う前に息子さんの気持ちを受け入れそれから厳しくするとすんなり聞いてくれるかもしれません。

叩くことの中に何かSOSがあると思います。

私もアドバイスはできませんが、同じ悩みを持つ親として解決する日を望んでいます。


No.019783 返信する 削除

■ よかったですね!
■ いくら 投稿時間 2007/05/24 16:10:02
投稿内容 :
トラブルが少なくなったとのこと。本当に良かったですね。
今まであまり叱らなかった分、ここまでに成長するにはつばくろうさん自身相当な努力をされたことと思います。
言葉で言うのは簡単ですが、実際に手をかけるのは大変なこと、頭が下がります。
その気持ちが息子さんに伝わったんですね。


みずたまりさん、息子さんが叩かれて泣いて帰ってきたとなると、見えない分お母様もお辛いことと思います。
担任の先生はその様子をご存知ですか?
あまりにひどいようなら、一度園の方に相談された方が良いのではないでしょうか。
年少期のこういったトラブルはお母様同士ではなく、担任の先生を通じて解決していただくのが一番だと思いますよ。先生もきっと力になってくれると思います。


No.019945 返信する 削除

■ いくらさんへ
■ みずたまり 投稿時間 2007/05/30 22:39:32
投稿内容 :
いくらさん、メッセージありがとうございました。

担任の先生には、もちろん相談済みです。
先生も見つけたときはそのつど声掛けをしているとのことでしたが、結局相手の子が成長するのを待ってあげてくださいとのこと。
上の子のときも違う園でしたが、ほぼ同じ対応でした。

結局園でいくら対応しても、子供が一日の大半を過ごす家庭が変わらなければ子供自身も変わらないと思い、書き込みさせていただいたつもりです。
叩いてしまう子のお母さんは、読んでどう感じましたか?


No.019947 返信する 削除

■ 私なら
■ tomomix 投稿時間 2007/05/30 22:55:14
投稿内容 :
みずたまりさん

園の先生は成長を見守ってとのこと。
私ならその説明では納得できません。

直接、その親御さんから謝罪の言葉がほしいです。
あと親御さんはその「叩く」という行為についてどう考えているか聞きたいので話をさせてくれ!と先生に言うと思います。

一方で、子供は完璧ではないし、今、成長し、すべての事を勉強中の身であること。
それも思います。

取り合いのない園、たたく子が全くいない園、泣かない子・・そんな幼稚園だとより不安ですが。まるで管理されているようで。

でもでも!
せめて親ならば子供がたたかれていることに対して、その親御さんの
「いつも家でも言い聞かせているし、無くなるよう努力するのですみません」の一言がやはりほしくないですか!!

すみません。なんだか自分の子だったらと
思って力が入ってしまいました・・・


No.019960 返信する 削除

■ なるほど・・・・
■ いくら 投稿時間 2007/05/31 12:52:50
投稿内容 :
tomomixさんの、相手の親御さんに直接会えるよう先生にお願いするというのもいいかもしれませんね。先生に立ち会っていただいた方が話がスムーズでしょうし。

tomomixさんとみずたまりさんの批判をするわけでも、叩く子の親の見方をするわけでもありませんが、私個人的な考えです
うちの場合、息子が児童センターやスーパーなどで知らない子に叩かれたり突き飛ばされたりしても、大怪我をする恐れがない場合は助けにはいりません。
相手の親に怒鳴ったり、どうしつけているのかと問い詰めることもしません。
泣いて私の方に来れば、痛かったねと、なだめます。
自分の子が痛い思いをして可愛そうな気持ちももちろんありますが、助けないことで、自立心や叩かれる側の気持ちや痛みを身を持って体験してほしいからです。
息子はおとなしい方なので、外では叩かれる側のみしか経験しませんが、家では弟を叩きます。私はここぞとばかりに、「この前叩かれた時涙が出たね、痛かったでしょ?弟も同じ気持ちだよ」と伝えます。

おそらく、叩かれる子の親御さんより叩く方の親御さんの方が辛いような気がします。友達は叩けとしつける親なんていないのですから。
つばくろうさんもそれゆえに、ここに悩みを相談されたんだと思います。

相手の親御さんと話合える機会があった時もめている姿をお子様が見ないことを願ってやみません。
叩いて、叩かれて、人の痛みの分かる子供が沢山育ってくれると嬉しいですね。


No.019967 返信する 削除

■ みなさんへ
■ つばくろう 投稿時間 2007/05/31 16:22:23
投稿内容 :
投稿した私がなかなか返信ができず申し訳ありません・・・

いくらさんのお子さんとうちは逆で、叩かれることがあまりないので、叩かれたときには『叩かれると悲しい気持ちになるでしょ。○○が叩いたお友達はみんなこんなに悲しい気持ちなんだよ』といい続けました。

そして、ある日(高熱を出した翌日)を堺に自分から『叩いたら悪いことなんだよね。もうしないよ』といい始めました。
成長したのか、やっと理解したのか・・・
詳しくは分かりませんが、今までは何度叱っても叩くのが辞められなかったのに、心の底から理解できたのか、園で他の友達同士が叩いたのを見ると、家で『今日は◇◇が△△を叩いてたよ。これっていけないことだよね』と言います。
そして周囲のママからは○○くん、顔つきが優しくなったね。と言われるようになりました。


みずたまりさんのお子さんのお話は、息子が叩いてしまった相手の子のように感じ心が痛みました。
先生からは、息子が叩いていると言われましたが、謝りたいから相手の子の名前を教えてください。と頼んでも、子供同士の問題なので・・・とのことで教えてもらえませんでした。息子に聞いても名前が分からないと言うし・・・
なので、未だに会って謝ることができていません。


叩いている子の親御さんがその事実を知っていればきっと辞めるように言い聞かせていると思います。
園にいる間は自分は注意することができないから『今日も息子は叩いているんじゃないか・・・』と不安に思っているかもしれません。私はそうでした。
毎日毎日今日は叩いていないかが今でも心配です。
でも、自分で注意できないのがものすごくもどかしいです。
叩かれてしまう子の親御さんもツライですが、叩いてしまう子の親も同じくらいツライです・・・

確かにまず家庭が変わらなければいけないと思います。
私も自分自身、息子への対応を変えました。
それでも、その変化を察し、叩くのを辞められるかどうかはその子の成長、相手の痛みを分かる時がくるまで・・・のような気もします。

私自身、まだ未熟なのでこんなコメントしかできなくて申し訳ありません。



■ 削除

No. 削除キー



■ トピックに返信する

なまえ(ハンドルネーム) (公開)
メールアドレス (非公開)

内容をクッキーに保存(次回からの入力がらくになります)
タイトル
メッセージ
削除キー * 半角英数字8文字以内

このトピック内に投稿があったら、メールで通知する



(C) 2001-2025 System Proceed Corporation. All Rights Reserved.
- このサイトへのリンクはフリーです。
Produced by Systemproceed