|

子供を叱らないお母さん |
みずたまり |
2007/04/04 01:06:04 |
投稿内容 :
はじめまして。 もうすぐ入園予定の男の子のママです。
お友達のお母さんで、自分の子供を叱らない(叱れない)ママがいます。 まだ3歳なので、お友達のおもちゃを取ってしまったり、「かして」「どうぞ」ができないのは当たり前。 でも、そういう時に親が、ある時は力づくで根気良く教えるものゃないでしょうか。
その子の場合、たとえば公園のぶらんこなども一度乗ると、絶対に譲ろうとせず、延々と待たされた息子が泣き出してもお母さんは、「貸してあげようね」「××ちゃんが代わってもらえなかったらどんな気持ちかな?」などと優し〜くいうだけで、結局ダラダラとその子が使い続けています。
自分が使わないときはママにキープさせていて、ママ自身も「ごめんね。うちの子わがままで。」と言いつつ、ぶらんこなら鎖をつかんで自分の子供が戻るのをじっと待っています。 うちの子は「今は見てないから大丈夫」とそのママが言う時に、なぜかコソコソ使わせてもらっている状態…
一度皮肉を込めて「力づくでいうことを聞かせなくてエライよね」と言ってみたことがあるのですが、「以前そうしたらひっくり返って泣いて大騒ぎになっちゃたから、外ではやらないの」だとか。 家が近いという訳ではなく時々会うだけなのですが、結局、会うたびに私が自分の子供に我慢させるばかりなので、しばらくお付き合いを控えようかと思っています。
でも、その子も不幸ですよね〜。 体が大きいだけに、ハッキリ言ってただの暴君です。 そんな子ほど、幼稚園に入れて規律を学ばせたほうが良いと思うのですが、「(自分の子は)とてもじゃないけどついていけないから2年保育にする」と言っていました。 でも本当は「可愛くて仕方ないから、できるだけ長く手元においておきたいの」ですって!!(本人談)
こんなお母さん、どうですか? |
|
いますね・・ |
tomomix |
2007/04/19 12:19:12 |
投稿内容 :
みずたまりさん
こんにちは。私もみずたまりさん側の経験があります。
そのお母さんは、いつも自分の子を優先して、全然怒らない&注意しないわけではないけどやさしくしかいいません。 「だめよ〜」みたいな感じです。
3歳で知り合って今5歳だけど未だにそうです。
一度ショックだったのが、うちの子と一緒にそのMさん家に遊びに行ったとき 「Mくんどっちのコップがいい?」と自分の子に聞き、「こっち」とMくんがきりんのを選んで、うちの子は残ったうさぎになったのに、飲んでいる途中でMくんが「やっぱりきりんがいい」と言い出しました。
するとそのお母さんはうちの子に「悪いけどうさぎと代えてくれる〜?」と言ってもう飲み始めているコップを交換したのです・・(もちろん洗って)
これには呆れました。 その日はそれ以外にもMくんにおもちゃを選ばせてうちは選ばなかった分しか使わせてもらえないという1日で最悪でした。
それからそのMさんちには私は一人でしゃべりに行くけど子供は連れていかないことにしています。
大人げないと思うけど子供に説明がつかない。「どうしてコップ代えないといけなかったの?」と言われてはっきりいって説明できませんでした・・
そのMくんママ自身は子供ぬきだと、気が合うので自分の中の対策としてそうしてうまく付き合っています。
やはり子育ての価値観・・というのでしょうか?それはあると思うけど他のママもそのMくんママの態度にはちょっと驚いてるようだったので私だけがそう思ってなかったんだと思いました。
私はどちらかと言うと「こら〜」って言うタイプですが(笑)もちろんMくんママからそんな言葉は聞いたことありません。
幼稚園に入ると様々な価値観のママ&家族に出会います。 私はまたそれも勉強と思い、いいところはマネし、良くないな〜と思うところは自分も同じことをしないように気をつけています。
でも、本当Mくんママはいい人なんですよ・・話していても楽しい・・・ ただ、子育てに関してはやはり合わないな〜と思いつつお付き合いしています。
みずたまりさんだけじゃないよ・・という レスでした。 |
|
あまり人の事はいえないママです… |
まなな |
2007/04/19 12:40:49 |
投稿内容 :
私はどちらかというと「ゴメンね」と言って無理やりブランコを譲らせようとする母親です。 ほかの子が関わってくる場合は必ず叱りますが、本人だけの問題のときは家で叱っているように外で叱れません。 やんわりした言い方になってしまいます。
例えば「絶対にこれ(悪さ)はワザと困らせようとしている」と直感でわかる場合、家では「ワザとやっているでしょ!いい加減にしなさい!」と叱り飛ばします。
何度か家にいるときのように叱ったら、まわりから引かれました。 (普段の私と叱っている私にすごくギャップがあるそうです)
やさしく言い聞かせているママにはすごく怖く映ると思います。
本当は内・外関係なく叱れたらよいのですが… 横レスになっちゃいましたが、何かアドバイスがありましたらお聞きしたいです。 |
|
叱る・・ |
tomomix |
2007/04/19 13:49:37 |
投稿内容 :
元々叱る・・ということに自信は未だにありません。
できるだけ説明する&言い聞かせるようにはしていますが、やはりそれでも駄目だと声がどんどん大きく・・・(笑)
私は公共の場での振舞い(病院や図書館電車など)にはつい厳しくなります。 公園でお友達に危険ことしたらはもっと厳しくなります(あまりありませんが)
家でも同じようにしています。それはやはり家と外と違うと5歳くらいになると気がついて「なんで家ではいいのに?」などといわれることもあります・・・ 女の子だからか非常にするどいのです。
自分が厳しすぎるのかな〜と思うこともしばしばあります。
同時にすご〜く子供を叱っているお母さんを見ると「そんなに叱らなくても・・」とも思ってしまいます。おかしいですよね・・
感情的にはならない努力はしていますが これまたなかなかうまくいきません〜(涙) |
|
レスありがとうございます |
みずたまり |
2007/04/22 00:22:15 |
投稿内容 :
皆さん、レスありがとうございます。 あれ以来、例のママとは交流を経ち、少し冷静に見ることができるようになりました。
tomomixさんのお友達と同じで、確かにその人自体はとってもいい人なんです。 ただ、子供のことになるとどうも甘くなってしまうらしく、3歳すぎても断乳もオムツ外れもまだなんですよ。 まだと言うか、トレーニング自体ほとんどさせていない様子。 泣かれるのが辛くって、と言ってましたが子供にとってはどちらが幸せだと思う?と聞きたくなってしまいます。
トイレトレーニングはともかく、子供を叱るのって難しいですよね。 特に、外で他人の目がある場合は… 逆に家の中だと自分の機嫌で普段は気にならないことに対して感情的に叱ってしまったり。
私が最低限心がけているのは、公園などでお友達と接するときは子供に社会性を学ばせる場と考えて、お友達が待っている場合はある程度使ったり乗ったりしたら、「交代ね」と子供に促すようにしています。 子供も「しまじろう」などのDVDなどで見ているので、比較的すんなり交代しています。 だからこそ、逆にいくら待っても代わってもらえない場合、「なんで?」となってしまいますが…
以前幼稚園の先生だった友人に相談すると、幼稚園では順番が来たら、いくら嫌がろうと例えばぶらんこなら無理にでもおろしてしまうそうです。 当たり前ですよね。 みんなのもので、みんなが使いたくて待ってるんですから。 そうやって、何度も繰り返すことによって学んでいくんですよね〜。 だから、その子は入園したら苦労すると思うよ〜、とのこと。
もちろん感情的にならないように自分を律しつつですが、やっぱり集団に入る場合ルールを教えてあげるのが親の役目だし、そのときは泣かれてしまっても子供のためになるんだと思います。 |
|
|
|