パパ・ママ
せんせい
きっず


HOME




わいわい掲示板
メッセージ一覧に戻る新しいトピックを投稿する

No.017969 返信する 削除
■ 習い事を始めさせるとき
■ 四葉 投稿時間 2007/03/05 13:04:28
投稿内容 :
みなさん、こんにちは。
先日4歳になった息子と、1歳8ヶ月の娘がいます。
前々から息子をスイミングに通わせたいと思っていたのですが、まだ幼い娘を一緒に待たせておくのには不安がありためらっていたのですが、先日4歳にもなったし(4月からは保育園の年中です)、娘ももうすぐ2歳、ちょうどこれから暖かくなってくるし・・・と思っていたら近くのスイミングのチラシが入り、早速4月の1ヶ月間の体験に申し込みました。

・・・が、息子はとても恥ずかしがりで気が弱い性格・・・。水はもちろん怖いのですがそれは始まってからの心配であって、それ以前にまず私から離れることができるかどうかが問題でして・・・。
そこのスイミングには、私の実姉の子供で、保育園も同じで(4月からは小学生になってしまいますが)2つ上のいとこが通っています。時間も同じなので、とりあえずいとこははりきって面倒みてくれると言ってくれていますが、とにかく本人にやる気がないと続けることもできないし、続ける意味もないと考えています。
そこでみなさんにお聞きしたいのですが、習い事を始めるときに、本人のやる気を引き出すために何か対策をとられた方はいませんか?成功した方、ぜひその方法を教えてください!!

弱虫泣き虫だった以前に比べ、ここ1〜2ヶ月は、保育園のマラソン大会にもやる気を見せ、毎日「一番だった」と喜んで話をしてくれています。この気持ちをそのままスイミングへも向けてくれないものかと願っています。

よろしくお願いします。

No.018170 返信する 削除

■ ゆっくりとはどうですか?
■ tomomix 投稿時間 2007/03/12 21:24:01
投稿内容 :
こんばんは。
うちの娘春から年長の場合です。

うちも3歳くらいから何か習い事を!と思ってスイミング、体操、英語などなど実際やったもののあるし体験のみのものも数々あります。

四葉さんのお気持ちもわかりますが息子さんは今、保育園のマラソン大会等だけでも精一杯なのかもしれません。

あまり無理しすぎるとスイミング事態がいやになってしまう可能性もあります。
(うちの場合体操がそうでした・・涙)

しかし、半年くらい空けて、別の体操教室に行くと、何か波長があったらしく、気に入ってずっと続けています。(どんなに疲れていても行く!と言います)

子供なりに先生がいやとか雰囲気が合わないとかあったのかもしれませんね。

スイミングは5歳くらいから始めても、逆に
先生の指示とかをよく理解できるので、意外に上達する場合もありますよ。
水泳選手にしたい!とかなら別ですが普通にやりたいのなら本人が楽しい!と思える習い事もいいかもしれませんね。

もしくはお友達がやっているのを見せて、本人がやりたいというものをやらせるとか・・もいいかもしれません。

うちの子もあまり自分から「コレに挑戦しよう!」というタイプではなかったので親としては歯がゆい思いもしましたが・・

アドバイス参考にならなかったらごめんなさい!


No.018185 返信する 削除

■ そうですねぇ・・・
■ 四葉 投稿時間 2007/03/13 11:26:44
投稿内容 :
ついつい私は子供に期待してしまいがちなんですよね。
2歳の時には風が強いと言っては泣き、
3歳の時には風に吹かれた落ち葉に追いかけられては泣き、
4歳になった今も、妹にかじられたと言っては泣き、
ハンカチがうまくポケットに入らないと言っては泣く・・・。

とにかくなんとか強い子になってほしいという期待ばかりが先行してしまい、そんな行動が余計に子供にプレッシャーをかけてしまっているのかもしれませんね。

今回のスイミングの体験はもうお金も払ってしまってあるのでなんとか行ってもらうとして、その後の申し込みはそのときの状況を見て決めたいと思います。
無理に通わせるのは返って逆効果ですもんね。・・・といいつつ体験はなんとか・・・と思ってしまっていますが・・・。
まあ最初は水鉄砲などで遊ぶだけだそうなので、とにかく母から離れることさえできればそれでいいと思っています。
生後1ヶ月半から保育園に行っているわりに人見知りがひどく、気も極めて小さい息子なので、母から離れるということはそれだけで大進歩。
期待しすぎないように気をつけますf(^-^;


No.018186 返信する 削除

■ お気持ちわかります!
■ tomomix 投稿時間 2007/03/13 11:35:35
投稿内容 :
きっとやさしいお子さんなのですね。
ちょっとしたことで泣くとイライラする
気持ちとってもわかるな〜

私なんか買い物行って、よその子が泣いていても気になります(昔の癖??)

例の体操教室ですが、年中の半ばまで泣いていて、お母さんがいっしょにマットして
いた男の子もいましたよ!

慎重なのは結構、一人目のお子さんではあることでは?親も丁寧に育てているし・・

うちの子は最近、母から離れているほうが楽しそうで、ちょっとさびしい気もします。友達と遊ぶほうがいいみたいです。

とりあえず、体験うまくいくことを
願ってま〜す。


No.018189 返信する 削除

■ ありがとうございます\(^-^)/
■ 四葉 投稿時間 2007/03/13 12:41:34
投稿内容 :
私もホントにそう願っています。
ありがとうございます。

なるべく構いすぎず、神経質になりすぎず育てたいと思っていましたが、いざ2人目を育ててみると、やっぱり1人目のときって相当気を使っていたなぁと感じます。
2人目になるとだいぶ肩の力が抜けてきて、ちょっとしたことでも自分の受け取り方が全然違うものですね。

今無理して離さなくても、いずれは止めても離れていってしまうときが必ず来るもの・・・。
それが来なかったらそのほうがよっぽど困りものですよねf(^-^;

そう考えたらなんだかちょっと気が楽になって来ました。



■ 削除

No. 削除キー



■ トピックに返信する

なまえ(ハンドルネーム) (公開)
メールアドレス (非公開)

内容をクッキーに保存(次回からの入力がらくになります)
タイトル
メッセージ
削除キー * 半角英数字8文字以内

このトピック内に投稿があったら、メールで通知する



(C) 2001-2025 System Proceed Corporation. All Rights Reserved.
- このサイトへのリンクはフリーです。
Produced by Systemproceed