パパ・ママ
せんせい
きっず


HOME




わいわい掲示板
メッセージ一覧に戻る新しいトピックを投稿する

No.017058 返信する 削除
■ 幼稚園ママとのお付き合い
■ ファンファン 投稿時間 2007/02/01 11:39:30
投稿内容 :
こんにちわ。年少の男の子を持つ母です。以前にご近所の幼稚園ママとの関係でご相談させて頂き、暖かいアドバイスのおかでこの数ヶ月なんとか子供のために頑張ってこれました。でも3学期がはじまりまたストレスの毎日です。クラスで息子が仲良くしている男の子達は皆同じ習い事に通っています。ママ達もどんどん仲良くなり平日ランチに行ったりパパがお仕事の土曜日なども皆で約束して遊びに行ったりしているようです。夏休みなどは習い事など関係なくクラスの仲良しの皆で集まっていたのでうちもお友達のところへ遊びに行ったりうちに来てもらったりと賑やかに過ごせました。それが2学期、3学期となるにつれだんだんその習い事グループのみの集まりとなり、うちはあまり誘われなくなってしまいました。始業式など子供が早く帰ってくる日にお友達を家に呼んであげたら息子も喜ぶかなと思い、計画をたてようとしてもいつもその習い事グループですでに約束をしてしまっていて、また誘われてなかったんだなと落ち込んでばかりです。私立の幼稚園で家が遠い人も多く、普通であれば皆が集まっていることなど知らずに息子と平和に過ごせているのでしょうが、ご近所にその習い事グループの一人がいるのですべてわかってしまいます。しかも最近わかったのですがそのご近所のママが私に来てほしくなさそうなんです。バスの停留所も同じで毎日顔を合わさないといけなくてその一日のうちの何分かのことを考えただけで憂鬱です。最近主人ともぎくしゃくしていて心のよりどころは子供だけです。寂しい女だなと悲しくなります。

No.017060 返信する 削除

■ こんにちは
■ とんとん 投稿時間 2007/02/01 13:19:36
投稿内容 :
こんにちは。ファンファンさんの辛そうな気持ちが伝わります。
相手の様子が分かってしまうと、気になるもんですよね。
相手のママがファンファンさんに来て欲しくないという感じの時は距離をおくしかないような気がします。
年少さんなら転園は考えていませんか?
親の都合でとお考えかもしれませんが、ママの心が楽になるとお子さんにとってもプラスにいくと思います。
うちは転勤が多い為転園が多いのですが、子供は以外と慣れるのが早いです。
あと以前近所の方との関係で精神的にいっぱいになってしまい、引きこもりがちになりました。すごく悩みましたが、引越しをしたら、すごく楽になり、家族で笑顔で過ごせるようになりました。
大人だって弱い所が沢山あります。

年少さんなら、あと2年は覚悟をしなくてはなりません。引越しとかは無理なのでしょうか?


No.017067 返信する 削除

■ とんとんさん
■ ファンファン 投稿時間 2007/02/01 16:00:37
投稿内容 :
返信ありがとうございます。嬉しいです。とんとんさんもご近所さんのことで悩まれたことがあるんですね・・・引きこもりになるなんてさぞお辛かったことと思います。引越しは以前から考えています。それでどんなに楽になるか想像もつきます。でも主人の夢は庭付き一戸建てに住む事で今すぐは無理なので子供が小学生になる頃までにはと言っています。小学生まであと2年・・・その間に2回引越しとなると正直お金もかかるし・・・というのが現実なんです。それにその相手が転勤族なのでいつ転勤になるかわからないそうです。習い事グループの半分が転勤族なので、年中までになんとか一人くらい・・・と心の中で嫌なことばかり考えてしまいます。子供の前では何事もないような顔をして、自分がホンとに嫌になります。とんとんさんのように早く笑顔に戻りたいな・・・


No.017071 返信する 削除

■ どんなことを望んでいますか?
■ りらっくま大好き! 投稿時間 2007/02/01 17:27:41
投稿内容 :
こんにちは。以前から同様のスレッドには目を通していました。なぜなら、同じような悩みを抱え込んでいる(いた?)から・・・。
私は仕事をしているので、ウチの子は下の子が0歳、上の子が2歳のときから、保育園に通わせています(今は、年少と年長になりました)。
上の子の保護者とは比較的ウマが合うというか、関係が良好なのですが、下の子の保護者とはまったくダメ・・・というか、仲良しグループみたいなものが入園直後、あっという間にできあがり、そこには入れずにいました。子供を迎えにいくと、駐車場で必ずそのグループが立ち話をしていて、横を通り過ぎるのもイヤな気分でした。下の子が2歳のクラスに進級するとき、その仲良しグループの2人が転園し、年少になるとさらにひとりが転園していって、そのグループは解散?という状態になりました。転園した一人のママから「本当はグループにいるのがイヤだった」と告白され、傍から見た目では仲良し♪という感じでも、実際はドロドロしていたんだと知りました。そして、そんなグループに入ってなくて良かった!!と・・・。
ファンファンさんは、どんなことを望んでいるのですか?そのグループにもう1度入りたいのでしょうか?もし何かの拍子にもう1度仲良くなったとしても、再び仲間はずれにされることを恐れてばかりにはなりませんか?それで楽しいでしょうか?
子供は親のことをよく見ています。親が他人の悪口を言ったり、仲間はずれになんかしていたら、間違いなく子供もそうなると思っています。自分の子には、そうなってほしくないですよね?
他にママ友達を探すことは不可能ですか?お子さんが幼稚園で他に仲良くしているお友達はいないんでしょうか?もしいれば、そのママに声をかけるなどして、新しいお友達を作っていくほうが、今の状態を悩んでいるよりも前向きだと思いますよ!!


No.017073 返信する 削除

■ ファンファンさんへ
■ とんとん 投稿時間 2007/02/01 19:28:06
投稿内容 :
そうなんですよね。引越しも転園もお金がかかります。
ファンファンさんがそう思えるのなら、まだ大丈夫な気がします。
私の時はそういう事を考える余裕もなく、一日も早くそこから出たかったです。

ですが今思う事は、なぜあそこまで思いつめてしまったのだろうと。近所のグループに入れなくても、割り切っていればよかったのに・・うちはうち!私は私と。なにをあんなにおびえていたのだろうと・・だんだん挨拶の声も小さくなってしまって・・
でもあちらがグループでこちらが1人だと、すごく心細かったし、自信をなくしてしまって、自分がいけないような気がしてました。

お友達を作る時にきっかけ作りや多少努力はいると思いますが、出来れば無理はしないで、自然体が一番だと思います。
ファンファンさんと気が合う人もいます。その方達とは挨拶程度のお付き合いと割り切って、堂々とお子さんと楽しく過ごせたらと思います。


No.017103 返信する 削除

■ 割り切れたらいいんだけど
■ りらこ 投稿時間 2007/02/02 22:36:40
投稿内容 :
はい、前にも拝見しました。
今とてもお辛いのですね。
その近所のひとりの方が元ですね。
同じ習い事でグループで以前同じように皆と遊びあいの仲だった人を今はもう来て欲しくないというのは何かトラブルでもあったのでしょうか?
彼女の中で何かあったのでしょうか?
もし、誰かをはずしていることで他の皆と結束するなんて小学生の廻りまわるいじめの状態ならば、その幼い彼女との縁を切ることをお勧めします。
習い事はとても重要なものでしょうか?
もしどうしても止められない習い事ならば、距離を自ら置いてみてはいかがですか?
誘われなかった、寂しいな、悲しいなばかりの状態は本当に身体によくないです。
あの人たちとはもう距離置きなのだから、その輪の中に入らなくて当然、入らないぞと言う気持ちに置き換えられますか?
となると、ちょっと楽になると思うのですが。
もし習い事を止められるならば、その後近所の人とバス停でほんの数分会うだけは仕事と割り切って、ご挨拶のみの関係になれたらなと思います。
失礼な言い方ですが、私もその彼女とは出会いたくないなと思います。
私もここで相談しましたが、すぐ並びの近所の人が幼稚園デビューなさって、毎日毎日家の前に朝からお昼を越えてお迎えまで自転車がズラッと並んでいます。
グループです。
その前は、私たち親子と公園のみ行動を共になさっていました。トラブルになるほどしゃべってないし、どちらかと言うと私のほうが嫌な気持ちに何度かさせられていたのに。
ものすごい疎外感と透明人間扱いをされたので、こちらから距離置き扱いにさせていただきました。
気持ちは少し楽になりました。
タイプが違うんだと段々分かってきたし、その近所の人と一緒にいる人たちとも私はどうもタイプが違うなって。
よくよく考えてみたら、そのグループの皆はファンファンさんとはタイプが違ったりしませんか?
お子さんのためにも、ご自身のためにも嫌な人とは縁切りが一番。
第一、配慮がなさすぎます!
って、強く言ってごめんなさい。
割り切れたらいいんだけど。


No.017254 返信する 削除

■ 皆さんありがとう
■ ファンファン 投稿時間 2007/02/08 00:46:51
投稿内容 :
りらっくま大好き!さん、アドバイスありがとうございます。保育園での一件、読んでいてとても驚きました。仲良しグループというのは見かけだけで本人達は仕方なくという感じだったんでしょうね。りらっくま大好き!さんをはじめ周りの人も不快な思いをして、結局誰も満足していない状況だったんですね。うちの場合はどうなんだろうなぁ・・・。アドバイスして頂いた通り、クラスの他のお友達を家に招いてこの間楽しい時間を過ごすことができました。話し相手ができただけでも気分が全然違いますね。もっと前からこうしておけばよかったと思います。りらっくま大好き!さんどうもありがとうございます!

とんとんさん、そうですね。私は何も恥じることはしていないんだから堂々としていればいいんですよね。それと先にも述べましたが、他のママ友とおしゃべりをしてとても良い時間を過ごすことができました。そのママとは仲良くやっていけると思います。私は私で気の合う人と無理のないお付き合いをしていこうと思います。

りらこさん、お久しぶりです。今回も返信して頂き、本当にありがとうございます。りらこさんのご近所さんも相変わらずのようですね。周りのママ達もよくついていけますね。きっと一回でも断ると次に誘ってもらえなくなるというような雰囲気なのではないでしょうか?本当の仲良しグループならそんな心配いらないと思うのですが・・・周りが思っているほど結束は固くないのかもしれませんよ。でもりらこさんが気にならなくなってきているようでよかったです。うちはそのグループと同じ習い事には通っていないので、同じクラスという共通点だけなんですが、子供が幼稚園で仲が良い子がほとんどそのグループなので気になっています。でもその共通点にこだわっていてはいつまでも解決しなさそうなので私もりらこさんのように割り切って考えてみようと少し思えるようになりました。お互い頑張りましょうね。


No.017263 返信する 削除

■ 良かったです♪
■ りらっくま大好き! 投稿時間 2007/02/08 10:56:42
投稿内容 :
ファンファンさん、気持ちが切り替えられたようで、何よりです。お役に立てて、嬉しかったりしてます♪

私も保育園のほうの問題は解決していますが、まだ似たような問題も抱えてます。
今度、上の子が小学校に上がりますが、同じマンションに約40人ほど同級生になる子がいます。幼稚園にバス通園している子がほとんどで、これまたママたちがグループを形成しています。子供たちを送った後、迎えの後、群れをなして庭で立ち話。挨拶しても「チラッ」っとこちらをみるだけで、返事が返ってこないときがほとんどです。「こいつら、人としてどうなのよ!?」と思うのですが、今後子供会などでも付き合いをしていかなければならず、うまくやっていけるのか!?と不安です。
旦那は、「そんなやつらと付き合う必要はない!」といいますが、何せ同じマンションですので、そうもいかないと思っています。
悩みはつきないですが、「世の中、色んな人がいる」「私は私」と割り切ってやっていくしかないですね・・・(--;



■ 削除

No. 削除キー



■ トピックに返信する

なまえ(ハンドルネーム) (公開)
メールアドレス (非公開)

内容をクッキーに保存(次回からの入力がらくになります)
タイトル
メッセージ
削除キー * 半角英数字8文字以内

このトピック内に投稿があったら、メールで通知する



(C) 2001-2025 System Proceed Corporation. All Rights Reserved.
- このサイトへのリンクはフリーです。
Produced by Systemproceed