|

発達はボーダーという感じです |
よっちゃんママ |
2006/12/29 16:26:02 |
投稿内容 :
現在3歳8ヶ月の男の子のことでご相談します。 2歳と2歳半のときに大学病院で発達検査を受けました。そのときは半年ほどの言葉の遅れがあるがまだこの時期わからないということでした。集団生活を送るようになって気になったらまた受診してくださいという診断でした。 今は片言っぽい2語文、3語文を話します。数字と色を使うのが好きで電車は「赤い電車」「2011(車両番号)」等と呼びます。こだわりが強いというか気に入らないとすぐに泣き出す、会話的に他の人の質問に答えられないときがあります。 保育園では指示に従うことができますが、一方的な遊び方というか相互遊びができないようです。 保育園で先生に「この半年息子さんをみてきて今のところ(発達的に)よく分からないというのが本当のところです。」と言われました。 来年の春にまた発達検査を受けようと思ってきたのですがもっと早く受けたほうがいいでしょうか? これからどうしていったらいいのか… ものすごく中途半端な感じです。 お子さんがボーダーと思われるお母さんに育児のことや療育のことをお聞きしたく相談しました。 よろしくお願いします。 |
|
はじめまして。 |
めろんぱんな |
2006/12/29 23:00:54 |
投稿内容 :
4歳ちょうどの息子を持つめろんぱんなと申します。どうぞよろしく♪ なんか似てる・・・。文面からは細かいことがわからないので、なんともいえませんが、相互遊びができない、というのが似ています。言葉は、何語文・・・とはちょっと判断しにくいのですが、うちの子はよく喋るほうだとは思います。(やっと喋ったー。となったのは3歳過ぎでした。それを思えばまあいいかなと)自分から話す内容というのがある程度決まっていることが心配していることです。こちらから聞けば、考えて話すのですが、自ら話題を振ることがいくつかのパターンになっているんですよねー。もっとも、〜が食べたいとか行きたいとか欲求に関して言えばその場に合ったことを言いますが。 話は戻りますが、遊び・・・。相互遊びというと、お友達と役割をもって遊ぶ、とかいうようなことですか?うちは11月に幼稚園に入ったばかりで、ノロにもなったので20日程度しか通ってないので、慣れることが優先になっているので、友達とのことなんかは3学期からでいいやーなんて思っています。が!間違いなく関わっていません。 逆に、怖くて避けているようです・・・。ゆっくり慣れていってくれたらとは思っているのですが・・・。 うちは3月に受診予定です。一度夏に別の病院に行ったことがあるのですが、まあ似たようなこと言われました。わかりません、と。今度行くところは、幼稚園から行って下さいと病院指定で言われたところなので、なんとか予約をとって行く予定なんです。不安ですよね・・・。わかります、とても。お互い頑張りましょうね。 |
|
めろんぱんなさん、ありがとうございます |
よっちゃんママ |
2006/12/30 00:43:43 |
投稿内容 :
ノロ、大変でしたね。お子さん回復されましたか?
>自分から話す内容というのがある程度決まっていることが心配していることです。 >こちらから聞けば、考えて話すのですが、自ら話題を振ることがいくつかのパターンになっているんですよねー
うちの子、めろんぱんなさんのお子さんと似ているな〜と思いました。 うちの子は4W1Hで聞くと(「誰と?」「どこで?」のような)答えられないんです。 ただ誰と遊んだの?という質問には、遊んだ→遊んだ子の名前 という法則で「○ちゃん」と答えてくれます。 視覚優位で耳からの情報が弱いというのは最近特に感じるようになりました。
友達に対して怖くて避けているようって分かりますよ。うちの子もプレイルームではまさにそんな感じです。ただ2歳のころと比べたら自分から鬼ごっこを仕掛けていったり(相手は気付いてないんですが 笑)格段に成長したなと感じます。
今のまま「時が止まって欲しい」と切に願ったりします。 子どもが可愛いくて仕方ないと思うようになったのは最近なんです。 たどたどしい言葉で好きなことを喋って好きなことだけできて…子どもにとっては今がいちばん楽しいんじゃないかな〜と。 後ろ向きですかね 笑
私も受診春にしようかと思います。 めろんぱんなさんのおかげで心が軽くなりました。 お互い頑張っていきましょうね。 |
|
がんばろう! |
めろんぱんな |
2006/12/30 20:57:38 |
投稿内容 :
よっちゃんママさん。そうですかー。やっぱり似ていますかー。4W1H・・・何、いつ、どこで、誰が、とどうやって、ということですよね。うちの子はどうだろう。いつ、というのが少し弱いかな。昨日とかというより、前にというとらえかた。ほかは大丈夫だと思います。 苦手な場面には挑戦しないタイプです。とても慎重で臆病な面があるので、できないかもとなると、絶対に手を出しません。これも何かあるんですかね。。。?(性格なのかもと思いたい)子供がいっぱいいて怖いと思うときには、たぶん隠れているんじゃないかと思います。切ないですが・・・。まあ年明け勝負ですね。 本当、成長してもらいたいけれど、何年かあとにどうなっているのかわからないので、このままでいたいですよね。 今ならまだ小さいから、で済ませられるようなことも、きっとそうもいかなくなるでしょう。様々な局面にぶつかりますよね。。。 お互いはっきりした診断はまだですが、苦手なことがちょっとほかの子に比べたらありますよね。いつかそれらに対応できますようにと願わずにはいられませんー。 どうぞ、来年もよろしくお願いします。 |
|
初めまして! |
ツイン |
2007/01/04 00:11:29 |
投稿内容 :
よっちゃんママさんとめろんぱんなさんの話よく分かります。 家は、4歳8ヶ月の二卵性の双子です。 比較をするもう一人がいるので早く発達が遅れていることが分かりました! 赤ちゃんの時から何もかもが遅く、始めは個人差だからしょうがないと思っていましたが、言葉を喋るようになって一人はどんどんお話が出来るようになるのにもう一人は簡単な二語文しかお喋りが出来なくこれは、、と思い療育病院へ行きました!(3歳6ヶ月) 普段は、二人で遊ぶのにお友達が入ると一人は友達と遊ぶのに一人の子は一人で遊ぶことが多かったです。 同級生とコミニケーションが取れず(年上だと大丈夫)、こだわりもあり(色や数字)、納得が出来ないと次に進むことが出来ないのです。臆病(不安)な面はイメージが出来ないから怖くて前に進めないのです。子供がいっぱい入ると人との距離感、心の距離感がわからないので隠れたり、その場から逃げ出したくなるのです。気にいらないと泣くことは、理解出来ないから不安な心になってしまう。 病院で教えてもらったんですが、不安だと理解できず行動にうつせない。安心すると理解して行動に移せる。目で見せながら説明していくと安心して行動に移せるのです。(うちの子の場合です。)
親として育児をしていて心配があれば早く療育病院へ行き検査や訓練をお勧めします。 少しでも早く子供にとっていい対応をして行くと発達が伸びるのでいいですよ! 保育園の場合、公立だったらすぐ補助の先生をつけてもらえるので子供にとって理解してくれる先生がいることで安心して楽しい保育園生活を送れますよ!
家の子供の障害名は、広汎性発達障害です。 |
|
うちもどうなのかな?? |
はっち |
2007/01/04 22:29:14 |
投稿内容 :
あけましておめでとうございます。よっちゃんママさんへ…。初めまして。来月で4歳になる息子をもつ母です。うちもかなり言葉が遅くやはり2歳10ヶ月の時に某病院に行き(テレビで子育て番組をやっていてそこの小児科の先生が良さそうだったので。)、自閉症を疑い行ったのです。で、診察の結果(30分くらいの問診など様子をみて)、「自閉症ではなさそうだけど念のため小児神経科を紹介します」と…。でその2週間後に小児神経科で見てもらい(これまた良さそうな先生でした)一番多い言葉の遅いタイプでしょうと。一応100問くらいの質問シートに答え言葉はそのときで2歳過ぎで社会性もかなり遅れていました。運動だけは3歳でした。半年たって今とかわらなければ来てくださいと…。 あれから丁度1年が過ぎて今は幼稚園年少です。言葉はかなり増え、3語文もたどたどしく出るようにはなり、お友達とも慣れた子とはかなり遊びます。しかし、遊びを強要したりもしますが…。幼稚園のお遊戯会も無事にじっと(昔はじっとも出来なかった)セリフも言え出来ることはかな〜り増えました。。。 でもやはり心配はどうしても残り、まだやはり質問でわからないと(抽象的な質問)的を得ない答えをしてみたり、気に入らないことがあると(例えば子供より先に歩いてしまってそれが気に食わないとそこまで戻らされたり…。など…。)かなり愚図り大声を出します。順番なども幼稚園では守れるようなのですが母親には甘えてるのかなかなか聞く耳持たずで私が怒るとそれをさえぎるくらいの大声を上げます。頑固なのかひどいこだわりなのか微妙と思うときもあります。あとは自分の遊びや役回りを決めるとお兄ちゃんとはよくけんかをしていてお兄ちゃんがいつも譲ってしまい、たまにお兄ちゃんがこうだーーと言い張ると「違うーーー。」とこれまた聞く耳持たずです。なかなか人の気持ちが考えられないのかなぁと心配になります。お兄ちゃんも「なんで○○○(弟の名前)はわかってくれないのかなーー」と言うと母親の私も「なんでだろうねぇ」と思いたくなるときも沢山…。穏やかに接するとだいぶ違うのですがやはり人間ですからぴりぴりしちゃってると子供も悪循環…。うちも4歳過ぎた春頃もう一度受診したほうがいいかなぁ。めろんぱんなさんの息子さんとはよく似てると思っていましたが、こんなぎゃーぎゃーはなさそうですね。病院とか行って良さそうでしたら個人的に教えてもらいたいくらいです。……でも一年まえはまだママ、パパもろくに言えないくらいでしたからそれからするとかなりコミュニケーションは取れてるのですが…。 |
|
おひさしぶりです |
めろんぱんな |
2007/01/05 21:20:42 |
投稿内容 :
はっちさん。お久しぶりですね。そうですか、来月4歳ですか。うちは、先月お先に4歳になりました。うちの子は、うるさくはない・・・かなあ?ただ、本人がやりたかったことをこちらがやってしまうと、とても怒ります。(こんなの2歳とか3歳とかにあるようなことかもしれない。)それに対してこちらが冷静に受け流すと、頭にくるのか大きな声を出すこともあります。ちーっとも怖くないですけど。 子供とはまったく遊べませんよ。なんにせよ幼稚園自体まだ日が浅いので、本人も場所と先生に慣れるのに精一杯かも。どうやって子供同士遊ぶのかなあと興味深々です。しょっちゅういろんなことを喋っていますが、聞いて、といってお話をすると素直に聞いてくれます。苦手な部分は未だに残っています。うちはすごい!と注目されることが苦手みたいなので、それにともなって本人も苦労してるんじゃないかな。 言葉も、大分発達していて、言葉よりもその内容ってとこかしら・・・。 3月上旬に受診予定なので、報告しますね。 はっちさんのところは、きっとお兄ちゃんがいることでうちとはまた大きく違うんだと思いますよー。比較もできちゃうしね。うちはそれがない分、外でしか比較できないのでいろいろとまだ気づかない部分があるかもしれない。まあ、ぼちぼちやっていきましょうね! |
|
みなさん、ありがとうございます |
よっちゃんママ |
2007/01/06 02:13:55 |
投稿内容 :
ツインさん、はっちさん、めろんぱんなさん、ありがとうございます。 新年早々とても励みになりました!
ツインさんのお子さんの 「年上だと大丈夫」って分かります。納得しないと進めないというのも… 慎重で臆病に見えるところありますよね。 夫は「そういう性格なんだ」と言います。
はっちさんのお子さんのこだわり?と思われていることって私の友人の子も同じです。でも友人は全く気にかけていません。私からその子を見るとこだわりというより自己主張に見えるんですよね。
私には息子が発達障害であることはもうはっきりと感じているんですが診断名がつくかつかないかというところです。 このところ真っ直ぐじゃないとイヤ・弛んでいたらイヤ等のこだわりがはっきりしてきています。
子どもと接していて難しいですね。 躾として注意しても泣き叫んで聞けない。 夫が声を荒げて怒っている最中に「それってパニックだよ」と思っています。
先生から「これはパニックなんですよ」と言われたらどれだけスッキリするだろうかと思います。 診断名がつくのを望んでいるのかな… だからってこの子が変わるわけじゃないけど躾のなってない、ただワガママな子ではないという免罪符がほしいのかもしれません。 |
|
うちの息子もまさに同じです! |
もちっこ |
2007/01/06 15:46:41 |
投稿内容 :
みなさん、はじめまして。 現在3才4ヶ月の息子(一人っ子)を持つもちっこと申します。
まずはうちの子の現在に至るまでの過程を簡単に紹介します。 通常の1才半検診で言葉の遅れを指摘され、2才、2才半とフォローを受け、2才10ヶ月(昨年7月)から週2回の療育教室(言葉の遅れだけじゃなく、行動も落ち着きがないなど・・気になると指摘され)と週1回の言語訓練に通ってます。 ほぼ同じ時期に専門医にもかかり『特定不能の広汎性発達障害』と診断されました。 その後、2ヶ月おきぐらいに診察にいってますが、診断名はそのままです。
3才前までは、言葉のコミュニケーションはできないし、買い物などに行ったら一人でパァーっと勝手に走って行ってしまうし、カートにもおとなしく乗ってないし、子育て広場などでも気に入らないことがあるとひっくりかえってかんしゃくをおこすしで大変でした。当時は言葉がしゃべれないからかな・・しゃべれるようになればおさまるかなと思ってました。
現在は、言語訓練と療育教室のおかげか・・言葉もだいぶ増えました。その程度が、まさにみなさんのおっしゃってるぐらいです。片言っぽい2語分、3語分を話しますが、要求(〜ほしい、〜痛いなど)に関することが多く、抽象的な話(ウサギはにんじんが好きだよね等)はできません。質問に答えるということもなかなかできません。かんしゃくもひっくりかえっての大泣きはしなくなり、『お母さん、お母さん』と私を呼んだり、抱きついてきたり、その場で無言でふせっていたり、その場から離れたり・・と変わってきました。
こだわりの面では、はっちさんがおっしゃってる(子どもより先に歩いてしまって・・・)ということがまさにドンピシャで、うちもそうです!!ずっとこれはなんなんだろう???親への甘え?こだわり?頑固?なのと現在進行形の疑問です。今回、はっちさんの投稿を読んで、これ一緒!!と思い、初投稿してしまいました。 それに、臆病、慎重という点でも同じです。よっちゃんママさんやめろんぱんなさんがおっしゃるとおり『苦手な場面には挑戦しない』『自分で納得しないと行動に移せない』まさにそうです。 療育教室での毎月のお歌や体操など、はじめのうちは絶対やりません。普通見よう見真似でやるかなと思うんですが、かたくなにやらず、じっと先生や他の子がやってるのを見ています。何回か(月の半ばぐらい)やって、ある日突然楽しそうにやりだすんです。一度やりだせば、その後はやるんですよね。 排泄もなかなかトイレでできません。まだオムツです(泣)頭ではわかってるし、便座にも座るんですが、そこでおしっこをするという踏ん切りがつかないようです。夏にパンツにした時は、もらした時の感覚がイヤだったのか・・その後はパンツにするとひたすらおしっこを我慢(6時間とか)してました。これじゃあ膀胱炎になっちゃうと思い、オムツに戻しましたが。今ではパンツにもらすのも平気になりました。
専門医には、この程度ならゆくゆく普通にまぎれていってしまう(少し友だちとのトラブル多い、文章問題が苦手・・程度で)可能性は十分ありますと言われながらも、まだ今の段階では何とも言えないとも言われてます。幼稚園など同年齢の集団に入らないとわからないというのが、今の医師の見解です。 療育の先生には、うちの息子は一見大丈夫そうに見えるが、頭の中では不安や緊張でパニックになってて先生からの指示が入りにくく、他の子が次の行動にうつってもついていけないんじゃないかと心配されてます。つまり、視覚優位で耳からの情報に弱いってことですよね。
なので、4月からの入園が今からハラハラドキドキです。入園予定の幼稚園は少人数制(年少1クラス15名・年中以降20名)で、発達障害の子も受け入れている(医師の診断書があれば、子ども2名につき1人の加配の先生をつけてくれる)ので心強いといえば強いんですが、とにかく息子が早く慣れて、元気に通ってくれるのを願うばかりです。
なんだか自分のことばかりですみません。同じような子どもたちがいるんだと知り、ここにもいるよ〜とアピールしたくて初投稿してしまいました。 お互い、子どもの成長を見守りつつ前向きにがんばっていけたら・・と思ってます。 |
|
はじめまして。 |
はっち |
2007/02/20 21:29:21 |
投稿内容 :
今晩は。もちっこさんはじめまして…。 最近はお兄ちゃんの卒園の準備やらで親の出番も多くバタバタしました。もちっこさんの書き込みをみて同じこだわりをもつのをみてもちっこさんのお子さんは2歳10ヶ月で診断が出たのですか?3歳前でなんだか早い診断ですね。うちは病院で診てもらった(小児神経科)のが同じく2歳10ヶ月でしたがその時は「多分言葉だけが遅いタイプでしょう。半年たって今と変わらなければ来て下さいと…。」といわれ診断は出ず、そのまま確かに言葉も増え(言葉がちゃんと出だしたのは3歳過ぎてからでした。)いまではかなり2語分も3語分もいろいろいえるようにはなったのですが、今の一番の心配点はやはりこだわりかな。追い抜かすことのこだわりはだいぶ減りましたが、いまだにお兄ちゃんやそのお友達がぱぁっと走り抜けると怒ったり、今度はおもちゃの取り合いでもまだ使ってなかったーーーと奪い、都合悪くなるとそこに突っ伏して人の話をきかないふりをしたり…。あとは「〜って言って」とセリフを強要されたり…。4歳も過ぎたからもうわかってもいいころかなと…。幼稚園の先生には心配で病院に行ったことも知ってるのでたびたびきくのですが幼稚園ではどうやらうまく集団生活が送れているようで、親への甘えなのかな??とか思うことも…。また同じ状況の人がいたらなぁと思い書き込みしました…。年中さんになって新しい担任の先生などにも相談してみてからでも病院へ行くのも遅くないかなとか…。 |
|
おひさしぶりです。 |
めろんぱんな |
2007/02/22 20:42:36 |
投稿内容 :
予防接種を受けているのにもかかわらず、水疱瘡、インフルエンザとたてつづけにかかり、しかも当然私もうつってしまい、大変でしたー。みなさん、予防接種はあてにはなりません!症状が和らいだとも思えません。(あれでも軽くなったのならば、本当ならどんなに大変だったのかな) もちっこさん、はじめまして。現在4歳2ヶ月の息子を持つめろんぱんなともうします。 お子さん、4月から年少さんで入園予定なんですよね。これ大正解だと思います。うちの子は、11月で途中入園したのですが、今の気持ち、正直あーもっと早くから入れていればよかったー。ですから。 大成長しましたよ。気になる耳ふさぎもあったのですが、どうやらあまり見られることはなさそうです。お遊戯なんかはやらないと思っていたのですが、最近は参加してるらしい。お友達と遊ぶというところまではまだいかないし、きっと少しは浮いているのでは?と思いますが、本人も嫌がらずに楽しく通えているので、万々歳です。 できることも増えました。長い目で見て、きっとなんとかなるのではないかとも思っています。そのぐらい格段に成長したんです。入園していなかったらどうなっただろうと思うと、想像もできません。 なので、今ご心配のことはきっと、5月には軽減されていると思いますよ。 |
|
良かったですね♪ |
はっち |
2007/02/22 23:18:05 |
投稿内容 :
めろんぱんなさん、良かったですねぇ。幼稚園に入って…。幼稚園というか集団の力って凄いなぁと思いますよね。うちも家だとかなりわがままだったりでまだまだこれは?甘えなのか?どうなのか?と思うところもありながら、最近は幼稚園でお兄ちゃんが先生に怒られてたーとか告げ口するまでになりました。あとは、最近夢をみるのか寝言が出てきました…。今までしつけとして厳しくしてきて、でもわがまま次男君って感じで、悩み、それでいろんな症状からここの掲示板にたどりつきみなさんの意見なども参考に一時期はやさしく、そして少し甘いくらいに息子の気持ちに代わって考えてみたりなどしてきて…。そして、今息子は4歳になったばかり…。ようやくまだ4歳なんだし、人より出来ることが遅くてもゆっくり歩んでいけばいいって最近思えるようになりました。小さな何気ない成長が本当に嬉しく思うこのごろです。わがままで勝手なとこもありまだまだ親も怒鳴っている日々も続きますが、ようやくなんで怒られたの?って聞くとそれらしく理由を答えられるようになってきました。まだよくわかんないときもたまーにありますがね。またここで皆さんの近況や様子を覗きに来たいと思います。また私も報告いたします。ここの掲示板を心の支えにして頑張ります!! |
|
行ってきました。 |
めろんぱんな |
2007/03/14 10:32:31 |
投稿内容 :
先日ようやく診察に行ってきました。前日熱が出てしまい、もしかして行けないかも?と思ったのですが、なんとか朝までには下がったので多少無理をしてでも行ってきました。ただ、どこに何をしに行くかという説明を避けていたんですよね・・・。結果、不安が募ってしまったんですね。それは泣いて泣いて大変でした・・・。 以前近くの病院に行ったときに嫌な思いをしたことがあるのでそのことを思い出したんでしょうね。ちゃんと説明をするべきでした。 なんでも、このぐらいの年齢の子はとてもかわりやすいということなので、なんともはっきりとしたことは言えないのだそうです。ただ、不安を感じやすいタイプであること、敏感すぎるところなどを見ると、現時点では広汎性発達障害ともいえると言われました。やっぱりちょっと落ちますね。 幼稚園に入って成長していたので、単なるゆっくりさんかなーなんて期待もしていたので。また5月に行くことになりました。そのときは何をするではなく、子供に慣れてもらうためにもう一度診察を、ということでした。その後のことはまた決めましょうと。園長先生とお話したときも、やはり、次の年中時代でどれだけの成長を遂げるかということだったんです。思い返せば、病院の医師も、園長先生も同じことを言っているんですよね。 あと一年間、見守りながらいきたいと思うのですがー。たまるんだなあ、ストレス・・・。しばらくなかったのですが、どーん、と落ちてしまいました。 しかも今、二人目妊娠中・・・。やっていけるのだろうかという不安でいっぱいです。 |
|
待ってました! |
おぼろ月 |
2007/03/14 13:23:39 |
投稿内容 :
めろんぱんなさん、お久しぶりです。診察のご報告、密かに待ってましたよ。あるところの勉強会で、そちらの病院の心理士さんが講師となったものに参加したのですが、3回電話でチャレンジして、いまだに予約が取れないとクレームをなさっていたママがいらっしゃいました。すごい人気なんですね。 診察は時間をかけてじっくり見てくださるのでしょうか?療育はかなりスパルタだそうですね。私もその勉強会の内容にとても共感するものがあり、4月の予約日に今一度電話でチャンレジしてみるつもりです。 うちの息子も保育園でずいぶん伸びた気がしますが、特徴もはっきりしてきたかな・・・という感じです。私自身、息子を見てると面白いなと感じる余裕もでてきました。親も子も成長しますね。 |
|
そうですねえ。 |
めろんぱんな |
2007/03/14 15:00:04 |
投稿内容 :
診察時間はかなりあったと思いますよ。ちょっとオーバーしちゃいましたから。ただうちの場合は子供が拒否ってしまったのでほとんど親の話で・・・。ちょこちょこのぞきには来ていたので、子供の観察はたりませんでしたが。 療育、厳しいんですかー。ちょっと行くのも大変だからそこでのにはちょっぴり抵抗あるんですが・・・。 園でのお友達との関係はどうですか?あとそのママと。そういうお話ってしていますか?やっぱり周りのことの差というものがでてきて(これはもともとの性格もあるんですけど)お友達のママがあれ?と思うようなことをどう説明すればいいのかなあなんて、春休みを前にして悩みます。 やっと最近になって、今度遊びましょーなんて言われるようになったんです。 うちの子は本当にのんびりさんなので、きつめのタイプの子とはあわないかななんて思っていたのですが、鍛えてもらうっていう手もあるんですよね。あー悩むなあ。 |
|
お久しぶりです。。。 |
はっち |
2007/03/15 22:29:36 |
投稿内容 :
めろんぱんなさんこんばんは。どうしたかなぁ…と気になっていました。めろんぱんんなさんのお子さんは読んでいる限り私は「慎重なタイプの子できっとのんびりしてるだけかなぁ」って思ってきました…。
はっきりとした診断というよりは、様子見なのですか??やはりでもへこみますよね。気持ちお察しします。私もここの掲示板で、あっうちと似てるって思う子はみんな「広汎性発達障害」と診断されていたり、その気配が…って人ばかりで…。だからきっと息子もその範囲なのかなぁと…。今のところだいぶコミュニケーションもできるようになったもののいろんなこともこちらが具体的に質問しないとわからないみたいで…。それでもいつ?って質問には「うん」と答えてみたりして…。やはり年中さんになって心配であるようなら療育とかもあるだろうからうちもまた病院に行って見なきゃなぁと思いました。めろんぱんなさんにはまた個別に相談するかもです。そのときはよろしくお願い致します。お二人目妊娠中とのこと。お体お大事に…。兄弟ができたらまた成長もグンとするような気がします…。
で質問ですが広汎性発達障害と自閉症とはまたべつものですか??なんかくくりがよくわからなくて…。 |
|
はっちさんへ。 |
めろんぱんな |
2007/03/16 10:43:47 |
投稿内容 :
はっちさん、こんにちは。なんとなく私もはっちさんのことは身近に感じているんですよ!似てますもんねえ。 自閉症との違い、ですか・・・・。きっとここには多くを知ってらっしゃる方がいると思うので、私の考えを書いても「違うよー」とか言われそうですが・・・。 自閉症や多動などはっきりした枠にはおさまらず、でもどこかクエスチョンが残る、そういったのをすべてひっくるめて広汎性というのではないのかなあー。私の捉え方は、医師にとって実に便利な言葉だと思ってるんですけど。だって、よくわからなかったらそう言っちゃえばすむよーみたいな。(違ってたらごめんなさいね!) 診断というのは、小学校にあがるぐらいまではでないみたいですよ。本当に個人差もあるし、中度の自閉症と言われていた子も個性になったり、逆にそうでもないと思っていた子が重くなったりあるんだそうです。うちの子のその日の状態を見る限り、その日の判断(診断ではない)でいうと、あてはまる、ということでした。でも、家や幼稚園ではいつもとかわらないんですよねー。病院、ということで過敏になっちゃったから・・・。気にしすぎてなにがかわるわけでもなし。ここ数日へこんでいたんですが、寝顔なんかを見ていて、やっと私自身、これじゃあだめだっていうんで、復活しました!! またお話しましょうね。 |
|
園では・・。 |
おぼろ月 |
2007/03/16 10:58:53 |
投稿内容 :
>めろんぱんなさん
保育園では今2歳児クラス(4月からは3歳児クラス、いわゆる年少さんになります)にいますが、周りの子は徐々に平行遊びからお友達と関わって遊べるようになってきています。が、息子はいつも一人でフラフラ遊んでいますね。先生とは関わろうとするんです。「一緒にパズルしよう」とか「お庭に行こう」とか。でも、家でのお姉ちゃんとの関係もそうですが、どうも子どもを避けているようなんですね。主治医曰く、そういうタイプの自閉君もいると。でも、徐々にではありますが、シモネタを言ってみんなで大騒ぎをしたり、ぎゃーぎゃーいいながら走り回るような場面では、自ら走って行って参加するようになって来ています。いわゆる「やり取り」の必要な遊びははまだできないですけどね。 あそこのクリニックの療育は厳しいというのはあくまでも噂ですので、本当のところはよく分かりません。でも、心理士さんの講演を聴いて、「この年齢にはこれをできるようになろう」という目標設定が明確だなという感想を持ちました。たとえば、4歳の子だったら、順位の言葉を理解する、嫌いなことに挑戦させる、ほめたり、なぐさめの言葉をいう、「ごめんなさい」と言える、すねない等々・・・。そのために具体的に親がどう接するか・・という部分で厳しさがあるんでしょうね。ダメなものはダメと、毅然とした態度で親が臨むことをこちらでは求められるのだと思います。(あくまでも推測です。)
>はっちさん
こんにちは。 「いつ?」という質問に「うん」と答える。うちの息子とそっくりです。どう答えていいか分からない、または本当に知らないことを質問されるととりあえず「うん」といいます。そこで「わからない」「しらない」とか答えるのが普通ですが、どうもそういうSOSサインを出すのが苦手のようで、そういうことも一個一個教えていかねばならない子なのだなあ、と感じます。 ご質問の件ですが、広汎性発達障害=自閉症スペクトラムまたは自閉傾向と、私は認識しております。お医者様によっても、いろいろな捕らえ方があるようですが・・・。 |
|
お返事ありがとうございます。 |
もちっこ |
2007/03/23 23:38:40 |
投稿内容 :
はっちさん、めろんぱんなさん、はじめまして。 療育教室の修了式に向け、全体のまとめ役になってしまったので、超忙しくなかなかパソコンを見ることができず、お返事が遅くなってしまいました。
はっちさんへ
息子の診断名ですが、めろんぱんなさんがおっしゃってるように今の年齢、症状でははっきりわからないが、何らかのきっかけ(健診・幼稚園などで指摘された等)で病院に来たのだから、とりあえずカルテ上ついていると私は思ってます。実際、医師に口頭で「息子は障害になるんですか?」と聞いたところ「年齢的にも症状としても、今の段階ではわからない」と言われました。まだ幼稚園に入る前なので、同年齢の集団の中で息子がどういう状況になるか・・でまた変わってくるかとも思うんですけど。また医師は、めろんぱんなさんと同じく「大丈夫そうだと思ってた子が園に入ってから、いろいろトラブル(特徴)がでてきたり、反対に心配してた子がすんなり成長していったり・・と幼児の年齢では成長する時期がバラバラなので本当にわからない」とも言ってました。そこで、今の息子の状態を見て「この程度ならそれほど深刻じゃないですよ。幼稚園も他の子より多少遅めだとしても慣れていけると思うし、年少でダメでも年中でグッと伸びる子もいますから」と現時点では言われてます。でも、実際のところは誰もわからないですからね〜。 それに、私が気になるのは「深刻じゃない」というレベルです。医師は重度の子も含め、発達(知的)障害の子ばかりを診てるわけで、その中で深刻じゃないということなのかなぁと。親の私としては、大丈夫!と思いたいんですけど・・ でも、同年齢の子と関わるのはやっぱり苦手(おぼろ月さんの息子さんと同じで、走り回ったり、ギャーギャー騒いで遊ぶのはみんなとできますけど、言葉を介したやりとりが必要な遊びはできません)ですし、はっちさん同様息子と似たタイプの子はボーダーか広汎性〜と診断されているので、全く大丈夫ってことはないのかなぁとも思います。
はっちさんが心配されてるこだわりですけど、うちの子はまだそこまで会話のやりとりもできないし、兄弟もいないし、幼稚園も行ってないので、正直わからないんですが、幼稚園で集団生活ができてるなら自己主張が強い?とか甘え?とかのレベルじゃないのかなぁ・・なんて思ってしまいます。う〜ん・・すみません。気の利いたことがいえなくて。
めろんぱんなさんへ
息子の入園式まで10日あまりとなりました。めろんぱんなさんのお返事でとても気持ちが軽くなったというか、ウキウキするぐらい前向きになりました。本当にありがとうございました。 息子のクラスは13名で加配の先生もお願いしてあるので、かなり手厚くみてもらえるのでは・・と期待してます。その環境の中で、子ども同士のコミュニケーション力をつけていってほしいと願ってます。
診察に行かれて落ち込む気持ち、わかりますよ。私も療育教室で息子がすごく成長し、後から入園してきたお母さんから「どうして○○くん(息子)はここに来てるの?」と言われるぐらいで、この分なら幼稚園もなんとかなるかも・・なんて思ってた時に、教室の先生から「幼稚園のハードルは高いと思う」と言われ、ガクーンと落ちたことがあります。それでも、その後の息子の笑顔や成長で復活しましたけどね。めろんぱんなさんも復活できたようで、本当によかったです。母親としては、ずっと落ちてるわけにもいきませんしね。
また、息子の入園後の様子を報告できたら・・と思っています。 |
|
よっちゃんママさんへ |
えいちゃん |
2007/03/28 01:28:26 |
投稿内容 :
はじめまして。4歳6ヶ月の男の子の母です。うちの子は3歳10ヶ月のときに高機能自閉症との診断を受けました。 うちの子の特徴としては、コミュニケーション能力が乏しい。(それによって言葉の遅れがあります)場の雰囲気が読めない。他人と知り合いの区別が付いていない感じで、他人でも妙になれなれしいです。こだわりはほとんどないといっていいと思います。たまに言うときもありますが、絶対折れないってことはありません。けっこうすぐま、いっかという風になります。そのかわり、場に即した言葉ではなく会話がパターン化されていて暗記で対応している部分がある。(3歳半のとき泣いている赤ちゃんに向かって「ごめんなさい」と言っていたことを指摘されました。自分が何もしていなくても、誰かが泣いたらごめんなさいと言うというパターンで対応していました) その他の特徴は「耳掃除が嫌い」だけが当てはまっていましたが他は一つも当てはまっていませんでした。 以上で自閉症スペクトラムに当てはまるということでした。うちの子の場合全体的に浅く当てはまっている感じなので、実際の生活で困るようなこともあまりありません。“これだけで自閉症だって言われちゃうの?!”と正直思いました。
私は3歳半くらいまで自分の子が発達障害だとは思っていなかったので、何もしていませんでした。本人に対しても適切な対応が全然できていなかったと思います。でも診断を受けてからは腹が据わって「そのうち成長するだろう」ではなく、やれることはすべてやろう。今しかない。といろいろな本を読んで勉強したりしてやってきました。今は言葉の遅れはまだありますが、お友達とも普通に会話をして遊べるようになったし、幼稚園も何の問題もなく通っています。 結果的には3歳のときに診断を受けてよかったと思っています。
息子が3歳のころは「なんでわかってくれないの?こんなこともできないの?」とよく思っていましたし、実際怒りをぶつけてもいました。でも診断後本を読んで勉強したりしていくうちに、理解できないわからないことだらけで一番不安でつらいのは本人だろうということに気が付きました。それからは感情的に怒ったりしても逆効果になるとわかって、とにかく丁寧にそのつど説明してきました。ちょっとでもできたらたくさん褒めてやる気を起こさせるようにしました。できることでもやってほしいと言われたらしてあげます。そしてまた「よーし!できるかなー?」と言って自分からやるように声がけをします。今では着替えもトイレも一人でできるようになって、褒めると得意顔です。最近は人を思いやる気持ちも出てきましたよ。やさしくされると人にもやさしくできるんだなーと思います。
よっちゃんママさんは春に診察を受ける予定とありましたが、そろそろでしょうか? 不安で心がモヤモヤしていることと思います。 よっちゃんママさんのお子さんがどんな診断をされるのかはわかりませんが、診断名が付こうが付くまいが、自分の子供の特徴をつかんで適切な対応をすることで本人も親も心が落ち着いた暮らしができると思います。 その上で一番大切なのは親の気持ちです。今はまだ心の中が不安定でいろいろな気持ちを整理するのにいっぱいだろうと思います。でも、本などで情報を得たり、こうやってインターネットで人の意見を聞いたりして積極的に動くことでだんだん前向きに考え方を変えていけると思います。 親の気持ちが落ち着けば、子供も必ずよい方向に向かうと思います。 うちは今4歳半でこの1年近くでとても成長したので、これを読んで少しでも元気をだしてくれたら。。。と思います。
文章を短くまとめられなくて長くなってしまってすみませんm(__)m |
|
えいちゃんさんへ |
よっちゃんママ |
2007/03/28 12:54:16 |
投稿内容 :
みなさん、ごぶさたしています お元気でいらっしゃいますか?
長い間あまりパソコンをさわっていなかったのですが、なぜか今日に限ってふっとこちらの掲示板に寄って見ますと、たくさんの記事が続いていたのでビックリしました。
えいちゃんさんの記事を読ませていただいて、お子さんのことすごく理解していらっしゃるな〜とびっくりしました。
いまの子どもの状態ですが 以前の大学病院で検査を受ける前に 保健課で月1回来る臨床心理士さんに子どもの発達を診ていただきました。
今の段階では
知能の遅れはみられない。 だいたい年相応の発達と言えると思うが発達のアンバランスがある。5歳レベルのところもあれば1歳半のレベルのものもある。 気になるところは見通しをつけるのが下手なので、事前に説明するなどしておいた方がいい。 また粗大運動(ケンケンなど)微細運動(折り紙など)が弱いので体を動かすような遊びをしていってください。
と言われました。 本当にそのとおりです。 発達もあれからどんどん伸びてるのが分かります。 「アリさん、おはよう〜」とアリに話しかけたり、「ママ、邪魔だからどいて」と指摘されたりしています(笑)
たぶん発達に何かしらあるのは間違いないですが、病院に行くのは夏くらい(幼稚園に入って先生の受ける印象を聞いてから)でいいかな〜とのんびり考えるようになりました。
結局焦って色々と検査を受けても曖昧な感じなので、、、
今の最大の課題は 大泣き虫から普通の泣き虫まで持っていきたい、です(笑)
えいちゃんさんの子育て、ぜひ参考にさせていただきたいです。
またみなさん引き続きお互い子育てがんばりましょう!!
めろんぱんなさん、妊娠中とのことおめでとうございます!! 安産をお祈りしています! |
|
|
|