|

耳ふさぎについて。 |
めろんぱんな |
2006/11/17 22:00:03 |
投稿内容 :
以前のトピックの中に、耳ふさぎのことがあるといいなと思って、順を追って見てみたのですが、どうも見当たらないので、投稿します。 他のトピックにも書いているのですが、息子は来月で4歳になる男の子です。今月から幼稚園に通い始めて、今日でようやく六日目を終えました。毎朝泣くのですが、日に日に少しずつ泣かなくなってきました。ただ、その泣く理由というのが、「パチパチが苦手。トイレに行っても小さくなるだけ。聞こえないところはどこ?」というものなのです。拍手が苦手で、これが親にもよくわからないのですが、褒められるという状況がいやなのか、また、パチパチする音がいやなのか、わかりません。私自身は、前者なのではないかなと思っているのですが、確信はありません。かっこいいという言葉が苦手です。(これは、今日少し頑張って慣れたかな?なんですが。やはり苦手です。)自分がなにかを上手にできてしまうと、パチパチされてしまうので、挑戦できないという悪循環も多少あるみたいです。 なにより、お遊戯の手拍子も駄目らしく、ピアノが鳴るとこれまただめ。耳ふさぎなんですよね。別室に避難することもあるようです。想像しただけでも胸がつまります。これが、結構いろいろなところで見られるらしいです。なにしろ、まだ入園して六日なので、なにもかもが初めてで、子供なりに相当ストレスをためこんでいるとは思います。その中で、苦手なことがオンパレード!なんてなったら、耳ふさぎするのも仕方ないのかも。。。ただ、こういう場合、慣れるということがあるのでしょうか?この先もずっと子供は苦労していかなくてはならないのか、心配しています。どうして、パチパチされるのがいやなのか、聞いてみてもうまくは答えられないし、前述したように状況と音とどちらがいやなのかもよくわからないので、これが発達障害的な症状なのか、また心理的なストレスによるものなのかもよくわからないのです。 まだお友達と接することはできずにいるようです。幸い、帰るときは泣いてはいませんので(直前にお遊戯があると頬に涙がついていることもある。・・・かわいそう。)こちらも覚悟を決めて送り出しています。病院のほうは予約がとれませんのでまだ行っていません。以前夏に行ったところではよくわからないとのことでした。 どなたか、耳ふさぎのことについてご存知のことがありましたら、教えてください。お願いします。 |
|
こんにちは |
まーま |
2006/11/17 22:40:56 |
投稿内容 :
こんにちは。発達に心配のある年長児の母です。 お友達に発達に心配されているお子さんがいます。 そのお子さんはマイクの高い音や雑音に、又色々な音にとても敏感です。注目される事も苦手です。 「こわい」と言っているそうなのですが、成長とともに慣れと、それは怖い事ではないという理解が深まり耳ふさぎもだいぶ減ったそうです。 今は注目されたり、ほめれれたりするとすごく照れくさそうにして隠れたりニコニコしてます。 年少と年中の頃が一番辛そうでした。 そういう時は先生が外へ連れ出したり、別の部屋で先生に抱っこされながら、静かに話し掛けていくと本人も落ち着いていったそうです。 それも年齢とともに減っていったそうです。 幼稚園生活が始まったばかりで、心配の連続だと思います。ここには同じ思いな方がいっぱいいらっしゃると思いますので、皆さんで話し合っていくうちに、少しずつ道が開けていくような気がします。 |
|
ありがとうございます |
めろんぱんな |
2006/11/18 16:10:21 |
投稿内容 :
まーまさん。お返事をありがとうございました。読んでいて、胸が少しだけすーっとしました。そうですよね。成長するんですよね。子供の苦手な部分に目をやってしまうと、どうもそこからなかなか目を離すことができません。なので、成長するという当たり前のことすら頭にはありませんでした・・・。 本当にこの掲示板はありがたいですよね。みなさんが仲間のような気がします。 |
|
|
|