|

ママ友達というか・・・ |
nonn |
2006/11/17 17:09:46 |
投稿内容 :
はじめまして。多くの人の意見を聞きたくて投稿します。 私は一人で子供を育てていて、保育園に同級生のママ友達と、おばあちゃんに育てられているおばあちゃん友達?!がいるのですがとても仲良くさせてもらっていて楽しく過ごしてました。 去年からおばあちゃんに誘われて英語教室に通うようになったのですが、私が仕事の都合で送っていく時間に間に合わず、そのおばあちゃんに頼むことになってしまって今年の夏頃までお世話になってました。 ところが、最近私が仕事を代えてなんとか送って行くのにも間に合うかな〜って感じになってきたら何かと理由を付けて一緒に連れてってくれなくなりました。甘えていた私もいけないのですが、子供も一緒の方が楽しそうに行ってくれるし、送っていくの面倒だったら言ってくださいって言ってもうちは全然大丈夫だからって言ってくれてたのです。でも、突然別の曜日に見学したいと子供が言い出したと言われ、その週はうちの子一人で行ったのですが、そのまま見学どころか曜日を変更されてしまって、その理由がうちの子がうるさいから嫌がってるといわれたのです。 とても仲良くしていただけにショックで、保育園の先生や、英語の先生にうちの子はうるさくして授業の妨げをしているのかと聞きました。すると、子供には良くあることで自分が知ってることや分っていることを他の子が答える時に先に答えてしまう程度のことだったのです。 それからは、とても今まで通りに仲良く話す事が出来ず、色んな話や相談をしたり頻繁にメールしていたのもまったくしなくなりました。相手は普通に接してきますが、私は子供を理由にされたことが許すせず心にわだかまりが残りました。 些細な事かもしれないし、気にしすぎなのかもしれないのですが話とかしたくはないのです。小学校はおばあちゃんが気に入らない子がいるという理由で違う小学校になる予定で、そうすれば疎遠になるので問題ないのですが、もしも同じ小学校になったらと思うと怖い毎日です。 |
|
そうですね・・ |
さんさん |
2006/11/17 21:45:19 |
投稿内容 :
こんにちは。 質問ですが、直接「nonnさんのお子さんがうるさい理由で曜日を変更した」と言われたのでしょうか?(それはショックです) 一度わだかまりが出来るとなかなか元のような状態に戻る事は難しいですよね。 もし同じ小学校になったとしても、お友達はその方だけではないと思いますし、相手から距離を置かれたのですから、こちらも挨拶程度のお付き合いでいいのでは?と思います。相手の方が普通に接してくるのなら、nonnさんもお子さんの手前特別お話する必要はないと思いますが、普通に接していくしかないのでは・・・ 気にしない方がnonnさんの為だと思いますが、お気持ちお察しします。 |
|
私も |
ポソン |
2006/11/19 12:03:25 |
投稿内容 :
さんさんさんに同意見です。 親しき仲にも礼儀あり、私もママ友とは一線を超えないように接しています。 私自身、他人の子どもと一緒に過ごすのはとても苦痛です。気を使うし・・・ 自分の子なら何とでもできるけれど。
私は、他人を頼って習い事をするくらいなら最初から習い事はさせません。最初は良くても、後からこじれることが多いのは分かっているからです。
心から頼れるのは自分の身内、旦那の身内だけだと思っています。 子どものことでママ友にお世話になったら、必ずお礼をしてなぁなぁの関係にならないように努力しています。 ママ友って結構気を使いますね。 子どもなんて大人を言うことを聞かない生き物だから・・・
nonnさんもおばあちゃん友達とは適度に距離を置いて、これからも接していけば良いんじゃないでしょうか。 nonnさんのお子さんにはまったく罪はないので、今回のことは割り切って、開き直って、同じことを繰り返さないようにすれば良いのではないかと。
時間が解決してくれることもあるし。
お互い子育て楽しみましょうね。 |
|
相手の立場になって感謝を |
みくちゃん |
2006/11/19 12:44:12 |
投稿内容 :
よその子を一緒に連れて行くのは責任や負担を感じるものです。2・3回ではなく長い間 毎回孫のお友達も一緒に連れていってくれて嫌な顔も見せなかったなんて誰にでもできることではないと思います。こどもさんが理由ではなく、ずっと当たり前のことのようにしていたことに疲れたのではないでしょうか?あなたに時間ができたなら その人に連れていってもらおうと思わないで親子で行きましょう。今は腹立たしい気持ちでいっぱいで無理かもしれませんが、感謝の言葉をかけられるといいですね。 |
|
タイトルが |
みくちゃん |
2006/11/19 13:56:01 |
投稿内容 :
何だか違和感があったのですが 相手の身になって 相手の立場に立って が混ざってしまいました。 |
|
みなさん、ありがとうございます。 |
nonn |
2006/11/20 08:48:47 |
投稿内容 :
相手の立場に立ってと言うのは確かに言える事ですね。 言い訳ではないですが、毎回教室に通う前のおやつは二人分用意し、なにくれとなく休みの日や時間がある時は家に呼んで遊ばせたり、映画をみに連れてったりしました。 親しき仲にも礼儀ありですね。 ママ友達とは一線を越えないほうがいいと言う意見、本当にごもっともだと痛感しました。 ちなみに、うるさいとは直接言われました。 |
|
小学校は |
みくちゃん |
2006/11/21 12:23:58 |
投稿内容 :
小学校のつきあいは、すごく薄くなるので ご心配はいらないかと思います。子供がうるさいと言われたことに怒っていますが、私には親子で行けるようになったのに それでもまだ一緒に連れて行ってと言われるのが もう嫌だから、子供のせいにして曜日を変えたようにもみえるのですが。気遣いをしているのがわかっていても毎回必ず連れていくのは負担が重いと思うので。その人を嫌いになったのならもう仕方がないと思います。挨拶だけで充分です。〆後なのに余計なことでしたらすみません。 |
|
本当にありがとうございます。 |
nonn |
2006/11/21 15:09:22 |
投稿内容 :
みくさんの意見は、本当に身に染みました。私が住んでる所は田舎で、昔から馴染みの場所で生活していて自分が小さい頃の続きでご近所のよしみって感じでついつい甘えたのがいけなかったと思います。 自分自身の甘さに腹が立ったってゆうのも本音ですね。学生や、若い頃の友達 と同じ感覚でいてはいけませんね。 |
|
|
|