|

助けてください(泣) |
yusochi |
2006/11/01 12:01:33 |
投稿内容 :
5歳の幼稚園の年中の息子のことで相談です。最近の幼稚園は年少から入れる子が多いのを知らずウチは経済的なこともあり私立幼稚園に2年保育で入れました。ウチの子は人一倍人見知りで挨拶さえも恥ずかしがって言えません(泣)小さい頃から大人ばかりの仲で育ったせいかもしれません。パパに(お菓子ちょうだい)すら私に言わせるんです。幼稚園の先生からも困っています!って感じに(いつも泣いてばかりで自分で喋れないって!お友達の仲に入って行けず先生が来るまで泣いてる。先生に何かを取ってきなさいって言われて無かった時も先生に聞けず泣く。お友達から嫌なことを言われ言い返すことが出来ず泣く。幼稚園でケガをしても先生に言えずケガをしたまま帰ってくる。)先生には小学校に行くようになったら困りますよ!と言われるんですが頑張って幼稚園に行っている姿を見ると家に帰ったときくらい優しくって思うんですが先生に言われることが辛くて苦しくて、どうしたらいいんだろうと悩みます。行くときは、すごく元気なのに帰りは泣きそうで機嫌も悪く・・。バスの中でも一人ポツンと座っています。その姿を見ると泣きそうになってしまいます(泣) |
|
お母さんの我慢のしどころかも… |
まっくらもり |
2006/11/05 15:11:43 |
投稿内容 :
お子さんが言葉で伝える前に、お母さんが先に何かをしてあげていませんか?
泣いてもいいから、きちんと伝えられたら「がんばったね、ちゃんと言えたね」といって聞いてあげたらいいと思います。
お母さんが「我慢」することが増えますが…子どもにとって必要な「我慢」なんですよね。これで、こどもが成長できるならって思いませんか?
「自分で言わないとお菓子は渡さないからね」としっかり伝えることも必要だと思います。家でできる、小さなことからはじめたらいいかな。
言葉の発達に問題があるわけでもないのでしたら、周りにいる人がちょっと注意してあげるといいかなと思います。大人が多くいるところで育つと「自分の意思を伝える」事が、上手くいかないことが多いように思うので。「伝える前に何かをしてもらえている」ことが多くなるので。
気を悪くされたらごめんなさい。
家でできた、小さな自信の積み重ねが、お友達の中で生きてくると思いますので。 |
|
そのままでいいのでは? |
ともわんママ |
2006/11/08 22:54:59 |
投稿内容 :
年中女児一人っ子ママです。 yusochiさんとこと同じ年齢ですね!
お悩みはもっともです。きっと私でもこの掲示板に投稿したりママ友に相談すると思う(笑)
最近、「子育てハッピーアドバイス」という本を遅ればせながら読みました。
その中にもあったのですが、息子さんは何も悪いことしてないのではないでしょうか?つまり、今はそういう時期・・・かそういう性格だと思うのです。
幼稚園の先生が困っています!っていうのはあくまで先生の都合であると思います。せめてそういう子を暖かく見守る先生であるべきでは?小学校行って困るとも思えませんし。
私は息子さんは、十分がんばって幼稚園行っていると思うので、ほめてあげるべきだと思います。ゆっくりでいいのよ・・・と。
幼稚園の先生にも、よく相談してもう少しゆっくり様子をみてもらえるようお願いしてみてはどうでしょうか?
また、幼稚園以外で何か自信がつくようなこと、(ブロックでもいいし、お絵かきでも習い事でも)楽しいと思えることをできるといいのではないでしょうか?
あくまで素人の意見で、たぶん私の娘も同じようであればイライラしていると思うのですが(笑)参考になればうれしいです。
本、機会があれば読んでみてくださいね♪ |
|
信じましょうね |
かすみ草 |
2006/11/11 23:58:59 |
投稿内容 :
私の息子と同じです。朝は元気で出かけるけれど帰りは引きつった泣き顔。これが半年以上も続きました。長期に渡る登園拒否もありました。担任から「○○で困ります」という話も幾度となく聞きました。本当に同じですよ。
過干渉や過保護など、自分なりに考えたり悩んだりもしました。だけれども、あれこれ悩んだり心配すればするほど、私の場合は子供にそれが伝わってしまって悪循環です。
本当は私の不安を子供に悟られずに、色々な小さな新しい行動(言葉がけ、子供に対する行動)も出来れば良いのだろうけれど、未熟な私はそれが中々出来てません。
結局はシンプルに行こうと決めました。 子供のその時の心に寄り添うこと。 私の意見は子供の意見を聞いてから必要であれば言うこと(対人関係)。 甘えたいときは思いっきり甘えさすこと。 そして子供の事を信じること。
私は園から困りますと言われた時に「なぜ困った行動を取るのか、子供の心はどうですか?」と担任に問いかけました。その心の状態を把握できるのは、園では担任が仕事であり、責任でもあると思ってます。もちろん複数の人数を1人の担任が見ることは不可能だと思います。親が気が付いた事は親も参加して子供の心の成長を支えるものだと考えます。 園との信頼関係が出来ると良いですね。 息子さんが「幼稚園に行きたくない」って言ってないのは、とてもスゴイ事だと思いますよ!それだけで、私だったら手を上げて大喜びです(笑) お互い今の状態がずっと続くわけではないですし、子供の成長を信じましょうね。 |
|
|
|