|

発達検査について |
バーバリー |
2006/10/31 22:59:54 |
投稿内容 :
3歳7ヶ月の息子がいます。
言葉が遅かったため、療育センター内にある母子通園施設に通っています。
そこで、先日心理の先生と「発達検査」があったのですが、こんなやり方なの??と疑問があります。
心理の方が持ってきた黒いカバンの中に、なぜかミニカーが入っていて、息子は検査に少し飽きてきたので、車で遊びたいと言い出しました。 すると、心理の方は「これが終わってから遊ぼうね」と言いながらも、息子にミニカーを貸してくれる様子も無く、検査は終了。
息子は、今やっている検査の項目1つが終われば遊べるともちろん思っているので、(普通は思いますよね?)何度もミニカーを貸してと心理の方に言っていました。
後で遊べるって言ってるんだから、検査が終わったら貸してくれてもいいのにな。とちょっと不満に思いながらも、時間になったので部屋を出ました。
で、後日、その結果を見せてもらえたのですが、「ミニカーに少々こだわりがあったが、後で遊ぼうねという言葉掛けで気持ちが切り替えられた」と書かれていました。
これってこだわりになるんでしょうか? しかも、後で遊ぶこともしてくれないのに。
心理の発達検査ってこんな感じなんですか? |
|
うちは子供だけ別室でした |
あやや |
2006/11/01 09:38:33 |
投稿内容 :
うちの子(6才5ヶ月)も発達が遅く、何度か発達検査を受けていますが、子供だけ別の部屋に行って検査を受けているため、状況まではわかりません。 でも、検査は一人にかける時間が決まっていると思うので、時間が来たら義務的に終わり、と言うことはあるかも知れません。 うちの子の場合、飽きると字や絵を描きたがって、なかなか検査が進まない事もありました。しまいには疲れて泣き出した事もあります。 「終わったらこれで遊ぼうね。」というやり方で検査をした事はないと思いますが、それも、その先生の方針なのかも知れません。こだわりも誰にでもある事だし、基準がわかりませんよね。 何だか答えになっていなくてごめんなさい。ただ、我が家の場合主人が転勤族なので、違う場所で違う検査を受けていますが、バーバリーさんはこれからも同じ施設で検査を受けられる予定なのでしょうか。お子さんにあった所で相談するのが一番だと思います。 |
|
|
|