|

発達の遅い息子について |
ちゅべちゅべ |
2006/10/30 15:42:52 |
投稿内容 :
はじめまして、ちゅべちゅべといいます。
息子はもうじき1歳4ヶ月になりますが 発達が遅れていて悩んでいます。 妊娠初期に2度の切迫流産をしましたが 出産は普通分娩で生まれたときには 異常ありませんでした。
気になり始めたのは、9ヶ月検診のときに お座りが完成しておらず、1ヵ月後に再検 診に来てくださいと言われてからです。 その後、10ヶ月でお座りができたの ですが1歳を過ぎてからも、あいかわらず その先に進まないので、かかりつけ医に 大きい病院を紹介してもらいMRIと脳波 と染色体検査をしました。 脳波と染色体検査については異常なし だったのですがMRIで脳室の周囲に 灰白質(脳が作られる時に神経細胞が集ま ってできるらしいんですが、それが脳に吸 収されず残ってしまっている)が見られる ので、それが遅れの原因と言われました。 要は脳に障害があるということですよね。
しかし、市の保健師に相談したところ セカンドオピニオンをしてみては?と勧め られ、医大病院に行ってみました。 そこでもMRI検査をしたんですが、その 病院では脳室が人より若干大きいので、そ れで脳が圧迫され萎縮しているのではない かという診断結果がおりました。 最初の病院では「萎縮というほどのもので もない」と言われ、2件目では「灰白質は 病的なものではない」とそれぞれ違った意 見を先生からいただきました。 結局、どちらも違っていればいいんですけ ど・・・
両方の病院で9月から毎週リハビリを受 け始め、それがいい刺激になったようで 2週間後にはハイハイができるようになり ました。 (ずりばいをせず、いきなり完成形の ハイハイをしました) 現在は低いテーブルならつかまり立ちもし ます。(伝い歩きはまだです) この子のペースで進んでいけばいいんだと いう気持ちとやはり他の子と比べて焦って しまったり、障害があるのでは・・・という不 安な気持ちでどうしようもなくなるときがあります。
今現在、息子と同じような状況のお子さん をお持ちのママさん、また「遅かったけど 全部できるようになったよ!」という先輩 ママさん、アドバイスやみなさんがいいと 思った練習方法などお聞かせいただければ と思いますので、よろしくお願いしす。
追伸:長文を読んでくださってありがとう ございました。 |
|
こんばんわ☆.。.:*・°☆.。.:* |
ぴちょん |
2006/10/31 00:16:56 |
投稿内容 :
はじめまして。
ちゅべちゅべさんのべビ君が病院で受けた検査に付いては分からないのですが...。
うちの息子も(2歳1ヶ月)色々と遅いので心配されてる気持ちとっても分かります。
ちなみにうちの子は普通分娩だったけど2ヶ月早く産まれちゃいまして、1740gと低体重児でした。
9ヶ月の頃なんてお座りすら出来ませんでした。周りの子が色々と出来るようになり心配したり焦ったり...と二度とない可愛い時期を暗い気持ちで育児してた事思い出します。
でも息子が11ヶ月になる頃『悩んでも焦っても仕方がない。もう悩まないで見守っていこう』と気持ちを変えました。
そう思うようになって数日後から 急につかまり立ち→ハイハイ→お座り→伝い歩きをマスターしました。それまではずっとズリバイのみでした。
伝い歩きから1人歩きまで長かったんですが(慎重な子なので)ちゃんと歩くようになりました。
この子のペースがあるんだな...と思って特に練習などは何もしませんでした。
でも息子は怖がりで1人歩きする勇気がないように見えたので、同じくらいのべビ達がたくさん集まる場所で遊ばせてると他の子に刺激されたのか少しずつ歩くようになりました。
ちゅべちゅべさんは違うかもしれませんが私は二度とない可愛い時期を心配して暗い気持ちで育児した日々を本当に後悔してます。もっと暖かく見守っていてあげていれば...と。
正直、2歳になった今でも言葉が遅いなどの心配はあるんですが今はこの子はこの子のペースがあるから!!と気長に見守っています。
可愛い子供だから心配は付き物ですよね。 でも悩みすぎて私と同じような失敗だけはして欲しくなくて...。(こんな失敗は私だけかな^^;)
友達の子も1歳半にして急に歩けるようになった子もいるので、もう少し見守っていてあげてくださいね。
なんのアドバイスにもなりませんでした。 ごめんなさい。 |
|
ありがとうございます |
ちゅべちゅべ |
2006/10/31 15:24:47 |
投稿内容 :
ぴちょんさん、はじめまして。 お返事うれしかったです、ありがとうございました。
私もまさにぴちょんさんと同じで9ヶ月健診に行ってからというもの 悲観的になってしまって暗い気持ちで過ごしていました。 何軒も病院をまわったり、自分を責めて、ご飯をあげながら 「ちゃんと産んであげられなくてごめんね」とこらえきれずに 泣いてしまったことも・・・
今も心配な気持ちは変わっていませんが(正直1歳6ヶ月健診が怖いです) リハビリに通いハイハイができるようになってからは「この子なりに頑張ってるんだな。 私も元気をださなきゃ」と思い、息子の力を信じようと思ってからは以前よりは 気持ちが楽になりました。
ぴちょんさんのお子さんも目覚しい成長を遂げられたんですね。 いきなりつかまり立ちとは恐れ入りました(^-^) 病院の先生曰く、発達も遺伝子と関係していて、ある時スイッチが入るんだそうです。 うちの子もスイッチが入り始めたのかな。 でもやっぱり言葉が遅いんです。まだ「あ〜」しか出ません。
育児って悩みがつきないものですね。 今さらながら自分を育ててくれた母親を感謝とともに尊敬します。
ぴちょんさん、またよかったらお話聞かせてくださいね。 |
|
軽度の精神発達遅延と・・・ |
あやや |
2006/10/31 17:19:33 |
投稿内容 :
我が子の(6才・年長)場合、座れるようになったのが10ヶ月、ハイハイ11ヶ月、歩いたのは1才6ヶ月でした。言葉が出るようになったのは2才過ぎてからです。 1才半の検診の後から、沢山の病院や発達相談などを回りました。全体的に発達が遅く、特に言葉の発達が遅くて言語発達遅延との診断を受けていましたが、先日、来週から小学校に上がるので病院に知能検査を受けに行ったところ、軽度の精神発達遅延と言われました。 普通学級には通えるレベルなんです。でも、最初に授業につまづいてしまったら、ずっとつまいづいたままの可能性も大きく、国語や算数みたいな教科だけ、専属の先生をつけてもらった方が良い、と言われました。明日、小学校で就学時検診があるので、学校の先生に相談してきます。 軽度の発達遅延でも、養護学校に入れる方もいるそうです。でも、うまくつまづかづに行けば知能は上がる可能性もあるそうです。それは病院の先生でもわからない事なんです。 うちの子も発達は遅いですが、幼稚園に3年保育で入ってからは、確実に言葉は増え、進歩はしています。 ちなみに、うちの子も脳波など、脳の検査を何回もしていますが、脳波に異常は全くなしです。ただ、左右の脳室の大きさが多少違うと言われた事があります。これが発達に影響しているかどうかは、わからないとの事でした。 我が子の発達が遅いと、とにかく気になる物ですよね。私が言えるのは、後悔しないように検査などを受けた方が良い、と言うことです。大変ですが、その時々で今我が子にできることは何か、知るのが一番だと思うのです。 |
|
ありがとうございます |
ちゅべちゅべ |
2006/11/01 11:34:37 |
投稿内容 :
はじめまして。 お返事ありがとうございました。 お子さんの小学校はいかがでしたか? いい方向に向かうといいですね。
息子も言葉が遅く、まだ「あ〜」をその時の感情によって 言い方を変えているというような感じです。 お話というより発声してるといった方が正しいかもしれません。 今現在は体の発達を促進するために作業療法と理学療法の 2つのリハビリを受けています。 近いうちにそれぞれの病院で小児科の診察があるので その時に言葉のほうも相談してみようと思っています。 来年の4月から保育園に通うことになっているので そこでお友達に刺激されて成長が進んでくれればいいなと思いつつ、 あややさんのおっしゃるとおり、今できることは検査も含め すべてやってあげたいと思っています。 検査で血を抜くため、なかなか採血できず腕中がアザだらけになったり 脳波検査で頭にコードをいっぱいつけたり・・・今でも思い出すと 切なくなりますが。。。 でもすべてのことにちゃんと向きあって支えていってあげなければ ならないんですよね。
余談ですが・・・ 医学が進歩していろんな病気がクリアになっていくのはいいことですが 昔なら「のんびりやさん」だったり「ちょっと個性的」で済むことが 済まされなくなったんじゃないか・・・と思っている今日この頃です。 「5歳まで言葉がでなかった」とか「3歳で歩いた」と言う同年代のお友達も 今ではまったく普通に育って生活していますから。 |
|
就学時検診 |
あやや |
2006/11/01 17:16:08 |
投稿内容 :
校長先生・教頭先生と直接話しをしてきました。 小学校内に養護学級があるので、そこで勉強する事になるかも知れません。ただ、今日の検診をふまえなくてはならないのと、一度教育委員会を通さないと、はっきりした事は決められないそうです。 教頭先生が検診の様子を見てくださったのですが、目立って遅れた様子はなく、他の子と違う事をするわけでもなかったそうです。でも、普通学級にきちんと通うには微妙な位置だとの事でした。 子供にとってどちらが良いのかはわかりませんが、子供のペースで確実に成長して欲しいと思っています。その上で、どうするか考えたいと思っています。 ちゅべちゅべさんのお子さんも、保育園に通う事で、成長されると良いですね。検査やリハビリに通う事が、良い方向に向かう事を信じましょう。 |
|
保育園の面接 |
ちゅべちゅべ |
2006/11/05 11:45:40 |
投稿内容 :
あややさん、こんにちは。 来週は保育園の面接があります。 子供の健康診断はまだ先なので、おそらく 親の仕事のこととか家庭環境のようなものを聞かれると 思うんですが、発達の遅れのことを言うかどうか迷っています。 リハビリに通っていることは言おうと思いますが、 あと半年でどのくらい成長するかどうかで 保育園と相談していくしかないですね。 |
|
どこまで話すか |
あやや |
2006/11/06 09:57:12 |
投稿内容 :
我が家の場合、子どもの事を、他のお母さんや子どもにどこまで話したらいいのか、悩んでいます。 きちんと、我が子の事を理解して欲しいですが、どこまで話したらいいのか・・・。軽度の発達障害は見た目が普通に見えるので、理解されづらいそうです。説明もしづらいそうで、まずは先生にきちんと理解していただく事が先だと思っています。 息子の場合、幼稚園には障害の事は話していません。言葉の発達が遅い、と言う事だけは話してあります。軽度の精神発達遅延の診断を受けたのは最近なので、話す必要はないかな、と。 就学時健診の結果や先生と話した事は、幼稚園の先生にも伝わるのかな〜、何て思いながら、今は入学に向けて何をすればいいのかを考える毎日です。 ただ、うちの子は幼稚園の先生には恵まれていたと思います。学校でも、良い先生に出会い、頑張って登校できる事を願っています。 ちゅべちゅべさんも、お子さんが良い先生と出会えると良いですね。 |
|
発達遅かった息子 もう6年生 |
やんちゃ |
2006/11/06 17:17:00 |
投稿内容 :
みなさんこんにちは。やんちゃと言います。 息子は早期破水で9ヶ月で生まれ、NICUに直行しました。母子分離で保育器に入っていて 痛々しかったです。 そんな息子も もう11さい。 はいはいも歩くのも 言葉も遅くて・・・。 病気にもなりやすかったので、大事に育ててきたつもりが、臆病で、話すのが苦手なシャイな男の子になりました。
小学校入学前に言語訓練に行きました。物の名前をなかなか覚えなかったり、間違えるのが恥ずかしくて言わないでいたりするのが悪循環だったのでしょう。舌の動きが不器用で未分化でした(へこませたり、丸めたりが苦手。そのため 長い単語は言いにくいか、間違えます)ゆっくり言えば 舌も動かせるようで、発達的には問題ないとのことでした。 だから 小さい時 間違えても宇宙語でも 話したい気持ちはいっぱい受け止めてあげてください。
学校では普通クラスで過ごしています。 少々「頑張りましょう」が多い子ですが(笑)あの歩くのも立つのも遅かった息子は運動だけは得意になりました。 それに 自分を抑えていることが多い分、小さい子を根気良く見守る我慢強い子になりました。小さい子の面倒をみさせたら 保母さんなみです。
臆病でシャイな分 「忘れ物しないように、みんなと同じようにしよう」と思うのでしょう、カバンの中は整理整頓が行き届き、忘れ物はほとんどありません(ある時は 私が忘れているとき・・・。スミマセン)だから・・・そこは悪いところではなく 彼のよいところだと思っています。
ちゅべちゅべさんもあややさんも一生懸命子育てして すごいな〜と思います。 親も疲れるときがあります。ほかの子と同じように出来なくて歯がゆく 悲しくなる時もあります。でも 子どもが一番辛くて、出来ない自分が嫌だと思っているようです。そして、まっすぐに(お母さん大好き光線)をビシバシ送ってきます(笑) 幼い分 純真ですよ。
保育園や学校とは、連絡帳や電話で頻繁にやり取りしています。息子を分かってもらう手段ですから。 ただ・・・中学に入ったら これは少し控えるつもりです。今度は子どもにプライドが出てくるので、親が口出しをし過ぎて、悪くなった例を 上の子の時にさんざん見ました。
保育園も学校もまずは 「その子にとって何が一番いい選択か」一緒に考えてくれると思いますよ。 よい友達がいっぱい出来て、みなさんの子どもの世界が広がっていくよう 願っています。 |
|
こんにちは! |
まーま |
2006/11/07 12:15:34 |
投稿内容 :
みなさんこんにちは。 年長の男の子の母です。診断名はありませんが、ボーダー、全体的にのんびりした子です。 性格は温厚で優しいです。ただ心配な事は特に強いタイプの子に嫌な事をされて「イヤ」と言えない事です。なのでからかわれたり、叩かれたりする現場を見て、間に入れる時は入りますが、普段の幼稚園生活ではどうしているのか分かりません。先生も30人を1人で見るので、手がいっぱいといった感じです。息子にも嫌な事されたら「やめて」と言おうね。とは言っているのですが、いつも気まずそうにニコニコしているだけで、相手になめれれているように見えます。 幼稚園は楽しそうに行きます。 やんちゃさんのお子さんは6年生との事ですが、いじめとかはありませんでしたか? 又そういう時にどうしたらいいのでしょうか? 又息子がどの子にも嫌な事をされても、仲良くしてもらいたそうな様子に落ち込みます。喧嘩になっても強く出て欲しいです。私自身、子供の頃のおとなしくて嫌な事をイヤと言えない子でした。今後心配です。 ちゅべちゅべさん、横からすみません。 |
|
こんにちは |
ちゅべちゅべ |
2006/11/07 14:34:44 |
投稿内容 :
みなさん、こんにちは。 やんちゃさん、まーまさんはじめまして(^-^)
ママ初心者の私としてはみなさんの言葉がとても参考になります。 これからもいろいろ教えてくださいね。
ウチの子は9ヶ月の頃まではあまりおもちゃに興味を示さず 自分から取りに行ったりしませんでした。 なので、お友達におもちゃを取られてもまったく無反応だったんです。 それが興味を示すようになってからハイハイができるようになり、 おもちゃに向かっていったり、お友達に取られると怒ったり取り返すようになりました。 そういったことも大きな成長ですよね。 親としては男の子だし、ちょっときかないくらいがいいのかな とも思いますが、みなさんのお子さんのように優しい心を持った 子に育ってくれればいいなぁと思っています。
ところでこのトピからは若干ズレてしまいますが、現在1歳3ヶ月の 息子はまだ自分でご飯を食べようとしません。 私があげると喜んで食べますが、スプーンを持たせようとしても嫌がります。 食べる練習をスタートする子供からの合図ってありましたか? 元々おもちゃなども口に入れたりしない子なので、なかなか難しいです。 |
|
うちの子の場合 |
あやや |
2006/11/07 15:32:10 |
投稿内容 :
やんちゃさん お子さん、普通学級に頑張って通っているんですね。 うちの子も、自分より小さい子とはよく遊びます。又は、面倒見のいい女の子と。お母さん方から「優しいよね。」と言われますが、私から見れば気が小さいというか弱いというか・・・。同い年の子(特に男の子)だと、パワーについて行けないんですよね。 私も、子どもが学校に入ってからも、先生とは密に連絡を取ろうと思っています。 まーまさん 今年の4月に引っ越しをして、息子は新しい幼稚園に転園しました。息子の言葉の遅さを理解できない同じ学年の子ども達は、私がいる前でも平気で息子に「バカ」とか「あほ」とか言いました。あまりにしつこかったりした時は、私も注意をしました。 自分の親や先生がいる前では絶対に言わないから、子ども達も、言っていけない事はわかっていると思います。最近では、ほとんどそういう場面は見られなくなりました。 同じ学校には、ほとんど知っている子が入学しますが、最初にいじめに遭わないように、先生とも話をしていきたいと思っています。 ちゅべちゅべさん うちの子が自分でご飯を食べるようになったのは、幼稚園になってからです。それまでは一度もスプーンや箸を持とうとはしませんでした。幼稚園に行ったら、嫌でも給食やお弁当は自分で食べなくてはならないですから。 でも、自分で食べるのが遅かったせいか、箸やスプーンの持ち方はおかしいです。入学前までに、箸と鉛筆の持ち方を直そうと必死です。 |
|
いろいろありますが・・・ |
やんちゃ |
2006/11/07 20:09:12 |
投稿内容 :
みなさん こんばんは。 まーまさんのお子さんは わが子に似たタイプですね。
保育園に入ったばかりの年少時、体の小さな子から蹴られたり、かみつかれたりしていました。私が仕事をしているので、乳児さんのときから保育園に行っていた息子は、赤ちゃんたちが同じような事をするのを体験していたので、噛まれてもやり返すことなく 我慢していました。 お風呂でそのあざを見たときの私の悲しさ・・・・。 保育園の先生も「同じクラスの子は体が小さくても、お友達なんだよ。嫌な事は嫌って言ってね」と気にかけてくれましたが、やり返すようになったときには、秋。体が大きいわが子がやり返すようになると、「うちの子は小さいのに、ひどい!!」と電話がありましたよ。 ホント・・・今思い出しても涙が出ます。 私が登園拒否したいくらいでした(笑)
でもね・・・きれいごとかもしれないけど、集団で、特に 保育園や学校の中だけは、「やられたら やりかえす」とか「強い方がいいんだ!!」って教えたく無いと思ってます。モチロン 実際の生活は強いものがのさばって、弱いと泣き寝入りするしかない・・・。そんな寂しい現実なのですが、良いこと、悪い事を心にしみこませるのは やはり 親が守って上げれる今しかないと思うのです。
小学校になって、おしゃべり下手な息子はちゃきちゃきのキツイ女の子たちからあれこれ言われていたようです。あからさまに言う子もいました。そんな子達はお勉強も出来て、口も達者の ウチでは良い子ちゃんたちです。朝になると 「お腹が痛い!!」と言う事もよくありました。そんなときは ミヤリイサン(赤ちゃんの整腸剤)を飲ませて 「もう大丈夫!!」とお腹をなでてやりました(今はもうない)
でも、お友達は確実に増えていきましたよ。気持ちの優しい子が、同じような波長で集まってきました。横で見てると ボソボソ でもニコニコ。楽しそうにしています。
心優しい子に育って 本当によかったと思っています。
保育園時代 担任の先生にあれこれ話が出来るまで、1年かかりました。年長を受け持ってくれた先生が「やっと 話してくれるようになったのにね〜。寂しいわ」と言っていました。 1年生になって、話すのに半年かかりました。 2年生になって 1学期の終わりには「昨日 お母さんと○○行ったんだよ〜」と言えるようになりました。「話したいことがあると、ニコニコしながら そばにいるんですよ」(担任談)なんて言っていましたよ。 ゆっくりですが、彼なりのコミュニケーションをとって、確実に成長していっています。もちろん 先生との連絡は取っていましたよ。彼をちゃんと分かってもらうためですから。
まーまさん 嫌な事されてもニコニコ笑っている息子さんとか。うちの子もそんな感じでした。
でも・・・「嫌!!」って感じるのは私の気持ちで、息子にとっては「チョッと嫌でも でも その子のいいところが好きで許せる範囲」なのかもしれない。そんなことを思うようになりました。ヤンチャな子は勝手ではありますが、おとなしい息子には魅力的でもある。もちろん そんな風に思うまで 時間はかかりましたよ。でも「叩くと (相手が)痛いじゃん」って言って 手を出さない。そんな息子も(いいかな〜)って。
あややさんもちゅべちゅべさんもまーまさんも子どもの世界が広がると 親の目の届かない事も多いです。でも 他のお母さんと横のつながりを確実にして 一緒に見守っていくことが大切だと、大きくなったからこそ思っています。
我が家には中学の息子もいるのですが、けっこう 学校の事をはなしてくれます。下の子もモチロン 話してくれます。
難しい年頃になった時 大切な時に寄り添える親でいたいな〜と思っています。
お互い 先は長いですね。子どもに負けずに成長しましょう!! |
|
就学相談 |
かきごおり |
2006/11/07 20:50:53 |
投稿内容 :
横からすみません。私も何だか希望が出てきました。息子は一見普通の子ですが、軽度の精神運動発達遅滞か感覚統合障害の疑いと言われています。普通学級を希望なので、先日教育委員会に就学のことで相談に行きました。案の定、身障学級をすすめられました。知的レベルが上がらないと普通学級はとても無理だ、入ったとしても息子さんが苦しい思いをする、試練だと言われて、ショックで涙があふれて悶々としていました。役所はとりあえず今月の就学児健康診断を受けてみて、面接があるからそこで校長のストップがかかるだろう、とかとにかく息子の将来を今決めてしまうような、就学前の子供に完璧を求めているような感じなのです。遅れているのはダメみたいです。現に息子は日々ゆっくり発達していて、幼稚園や習い事、療育も喜んで通っています。身障学級だったら、きっとトップクラスだと思います。 教育委員会の判断に主人は納得していません。普通クラスの方が息子の成長が大いに期待できるので、何としても頑張りたいです。やんちゃさんのレスを拝見して、大変だけれどもやっていけそうな気がしてきました。健康診断が心配で気が重いなあ・・・校長先生に何て言われるだろう。親が気丈に前向きに頑張るしかないですね。 |
|
かきごおりさん |
あやや |
2006/11/07 21:15:49 |
投稿内容 :
就学時健診は、これからなんですね。 我が子はもう終わって、かきごおりさんとは逆に教育委員会の判断を待っている所です。養護学級に通うのは、教育委員会の判断と親の希望による、と校長先生と教頭先生に言われました。直接お話しできたのは、良かったと思っています。わざわざ他のお母さん方に聞こえない所に呼んで、子どもの様子等、話を聞いてくれました。(個別の面接はありませんでした) これからどうなるか、教育委員会の判断は12月にならないと出ません。私も、気が重くてすっきりしない毎日が続いていますが、主人も私も、子どもに一番良い方法を考えたいと思っています。本当に、親が頑張るしかないんですよね。 |
|
ありがとうございます |
まーま |
2006/11/08 09:34:43 |
投稿内容 :
ちゅべちゅべさん、やんちゃさん、あややさん、かきごおりさん、ありがとうございます。 やんちゃさんのお子さん、波長の合うお友達が出来てきたのですね。とても嬉かったです。お腹の薬いいですね。色々な様子が分かり心構えも出来ました。また宜しくお願い致します。 あややさんとかきごおりさんのお子さんは同じ学年なんですね。息子があと半年でどの位成長してくれるか、と不安と期待の日々です。出来る事からがんばっていこうと思います。 ちゅべちゅべさんのお子さんは1歳なんですね。私も妊娠初期に切迫流産しました。 市の療育センター等の作業療法は運動面がのびるかと思います。(細かい手先の運動も)早期であればあるほどよいかと。作業療法士さんのアドバイスは普段の生活に工夫をするだけで、のびるかと思います。 |
|
行ってきました |
ちゅべちゅべ |
2006/11/08 16:39:38 |
投稿内容 :
みなさん、こんにちは。 保育園の入園面接に行ってきました。 面接だから!と思ってスーツを着ていったのですが、まわりはみんなラフなスタイルでかなり浮いてしまいました(;^-^A
市の職員の方に書類を渡し現状確認(勤務時間や送迎者など)をした後、保育園の方と面談しました。 発達状況についても聞かれたので、遅れていてリハビリに通っている旨伝えました。 一応、その保育園は障害児教育も行っているのですが、公立なので入園の振り分けは市で行うらしいんです。 なので、現段階では入園してからのことなどは話せませんでした。 というか、保育園に入れなかったらどうしよう・・・病院の先生には「集団生活に入ったほうが刺激されて発達する可能性が高いので保育園に入れるのは賛成です」と言われました!とアピールしてみたのですが。 あえて話す必要もなかったのかなぁと後悔しています。 でも入園前に1歳6ヶ月健診もあるし、隠していてもしょうがないですよね。 来年の1月に内定が出るらしいので、それまでまた不安な日が続きます。 でも通い始めたら、他の子とのトラブルとか心配ごとは尽きなそうですね。 |
|
みなさん 一歩 親子で成長する時ですね。 |
やんちゃ |
2006/11/09 18:04:30 |
投稿内容 :
みなさんこんにちは。 就学時健診、入園面接お疲れ様でした。 結果待ちのようですが、いい報告してくれる事を祈っています。
行政によっても差がありますが、小学校・中学校は 養護学級を減らす傾向にあります。ただ 現役の先生たちがまだ知識不足なので どの先生も上手に学級運営ができるかと言うと チョッと難しい・・・・。
でも みなさん自分の子どもの特徴・個性をしっかり見てあげようと 前向きなので それを上手に分かってもらうことが お子さんの成長の手助けになりますよね。
それに 同じクラスになる子どもさんも 悪い影響ばかりじゃない!!
上の子の時 保育園から一緒の発達遅滞のお子さんは 先生が言っても言う事聞かないときも クラスの子どもが声をかけると 一緒に参加したり 活動したりしていました。小5ぐらいだったかな〜。運動会の練習の時 「○○くん 今日の給食楽しみだったみたいだからさ〜。『早く終わって 大盛り先生にもらおうな』ってみんなでがんばったんだよ。」なんて話してくれたっけ。「やりなさい!」と叱るばかりの先生より 頼りになりましたよ。
卒業式(小学校)のとき ○○君のお母さんから「やっぱり 保育園から一緒に育ってきたみんなが 一番分かってくれて あの子の支えになってくれた。本当にありがとう」と涙ながらに言ってくれました。
中には ヤンチャで 傷つく事を言う子もいるだろうけど 優しい子も絶対いるからみんなで一緒に育っていってくれると信じています。
集団に入ると 刺激は多いですね。特に小さいうちは 神経が過敏になって 疲れも多いので 体調管理には気をつけてくださいね。 小学校はそれに 勉強も付いてきますから・・・(笑) 早寝早起きは必須!!
何かしら気になるところがあるお子さんは、音やにおい、味、光など その子独自の敏感な感覚をもっている事がよくありますから 疲れも相当だと思います。 (私ごとですが、事故で片耳が聞こえなくなった時 それを補うために ありとあらゆる感覚が研ぎ澄まされて、疲れましたよ。回転寿司のモーターや蛍光灯の音まで聞こえるし、においには超敏感でした。 うちの息子はにおいに凄く敏感です。隠れておやつは食べれません・・・笑)
新しい世界は 心配も多いけど 楽しみも多いですよ。
みんなのお子さんが いっぱい楽しいことがありますように。 |
|
養護学級 |
あやや |
2006/11/09 21:52:39 |
投稿内容 :
本当に偶然だったのですが、息子が入学する予定の小学校の、養護学級に通うお子さんを持つお母さんと知り合いました。 うちの子が養護学級に通うかどうかは、まだはっきりしませんが、色々と話を聞かせていただきました。 その方が、学級の先生に話をしてくださり、近い内に学級の見学・先生とお話しをさせていただく事になりました。 健診の結果の通知が来るのが12月、学校の1日入学が2月、とまだまだ先なので、その前に学校に行く機会ができて、良かったと思っています。 やんちゃさんの仰る通り、傷つく事を言う子もいますが、優しい子もいる事は事実です。親は、やはり自分の子が可愛いから、傷つく事を言う子に対して神経過敏になってしまうけど、優しい子は、きっと思っているよりいるんだろうな、と信じたいです。 |
|
あややさん |
かきごおり |
2006/11/10 10:04:56 |
投稿内容 :
同じような状況のお母さんや先輩のお母さんのお話は医者や教育のプロのアドバイスより救われます。遅れのある子は「いずれ自然にできるようになる」と思っていてはダメなような気がします。遅れがある子にこそ、普通の子+αの働きかけや早期教育が必要だと最近感じています。 現に最近数字の概念とか色々すごーく簡単なものから始めたらどんどん理解して覚えてくれます。 意識してたくさん話しかける、ひらがなを読ませる、数を数える、体を逆さまにしたりぐるぐる振り回したりして、色々な感覚を味合わせる、毎日鉛筆を持って書かせる、 絵本の読み聞かせもかなり増やしました。毎日繰返したら、短期間で劇的に息子が変わってきました。 私が意識して色々やってあげなければいけなかった、もっと早くから始めれば良かった・・・本当に後悔してます。幼稚園の刺激や療育、習い事、普通に接するだけでは息子にはダメだったみたいです。勿論それらは大事ですが、家庭特に母親の働きかけが重要だと今更気付きました。 |
|
そうですね・・・ |
あやや |
2006/11/10 22:25:02 |
投稿内容 :
うちの子は今、4才児向けののドリルで勉強しています。一緒に問題を読んで、一緒に考えて。ほんの数日の間に、鉛筆やお箸の持ち方が、凄く良くなりました。 今まで一切子育てに関わらなかった主人が、少し息子の事を気にかけてくれるようになりました。仕事で留守にする事は多いですが、やはり「今やらなければ、いつやるんだ」と言う思いを持ってくれたんだと思います。 かきごおりさん。今更でも、気付いて良かったと思います。後悔しても仕方がないです。今、子どものためにできる事をしてあげましょう。 |
|
追伸(余談ですが) |
あやや |
2006/11/10 22:31:38 |
投稿内容 :
明日、入学予定の小学校で参観&バザーがあるので、行ってきます。 それから、11月に入ってからプールに通い始めましたが、楽しんでいますよ。幼稚園(小学校)や習い事・療育は、うまくあえばスムーズに行くかも知れませんが、あわないと辛いかも知れませんね。 |
|
こんにちは |
ちゅべちゅべ |
2006/11/13 11:08:00 |
投稿内容 :
私の風邪が息子にうつってしまい、二人でハナタレ状態です。 みなさんも風邪には気をつけてくださいね〜
あややさん、参観&バザーはいかがでした? プールいいですね。体も丈夫になりますしね! みなさんそれぞれ工夫していろいろなことをされているんですね。 そしてそれによって飛躍的に成長されているようで・・・ 私も見習って今まで以上に接していってあげたいと思います。 市の保健師さんにも以前「意識してかかわってあげてください」と言われたことがあります。 一人遊びも大事だと聞きますが、息子の場合はできる限り一緒に遊んであげてくださいと言われたこともありました。 普通の子以上に私たちの働きかけが大事なんですね。
療育へは9月から通い始めているんですが、なかなか慣れてくれなくて困っています。 だいたい途中から泣いてしまって終了。 好きなように動けないのが嫌みたいです。 機嫌が悪くなってくると歌ったり呼びかけたりして人目をはばからずテンション上げて応援しています。 |
|
参観日 |
あやや |
2006/11/13 17:10:02 |
投稿内容 :
ちゅべちゅべさん、具合はいかがですか?風邪早く治ると良いですね。
土曜日の参観日では、養護学級2クラス(各2人ずつ)と1年生2クラスの様子を見させていただきました。 ほとんど養護学級の様子を見て、それぞれのクラスの先生と話しもしてきました。短い時間でしたが参考になりましたし、来週行われる行事にも誘ってもらえて、良かったと思っています。 うちの子も、1才半頃から療育に通っています。主人が転勤族なので、引っ越しをするたびに(子どもが生まれてから2回引っ越しました)病院や施設を探しました。 子どものために、同じ所で落ち着いて生活したいのですが、仕方ないですよね。今は、小学校入学までに、できだけの事をしようと思っています。 |
|
診察に行ってきました |
ちゅべちゅべ |
2006/11/16 12:40:36 |
投稿内容 :
あややさん、学校の見学ができて良かったですね。
昨日はリハビリを始めて2ヶ月ということで診察を受けてきました。 息子は待ちくだびれたのと眠さでグダグダ(苦笑) せっかく発達を診てもらえる機会だったのに残念でした。 しかも診察の途中で眠ってしまって、その後のリハビリも受けられず・・・ リハビリは明日に延期してもらいました。
先生のお話では現在の月齢でいくと70%程度の発達で、個性と遅れのボーダーラインのところにいると言われました。 ただ2〜3歳くらいで大きく成長するので、そのタイミングで保育園に行くことはとてもいいと。 そこで成長してくれることを期待しましょうと言われました。 また言葉の訓練については3歳くらいにならないとやっても効果が出ないと言われたんですが、みなさんのお子さんはどうでしたか?
受診の後、久しぶりにママ友に会ったんですが息子以外のお友達(5人)はみんな歩いていて、かなり切なかったです。 遅れのことは話していません。 生まれる前からのお友達で気も合うのでお付き合いを続けていきたいんですが、前のように楽しめません。 でも息子にとってはいい刺激になりますよね。
私の場合は4月から働き始めるので、どちらにしろ、それ以降は疎遠になってしまうかもしれませんが・・・ みなさんはそういうお付き合いってどうしてます? |
|
言葉の訓練 |
あやや |
2006/11/16 16:51:23 |
投稿内容 :
ご苦労様でした。大変でしたね。
言葉の訓練ですが、うちの子も言われた事があるのですが、「3才位になってから」と言うのは、先生の言う事が理解できるようになってからでないと、上達しないからなんだそうです。 ある程度の時間座っていられたり、先生の言う通りに話をしたりするのは、3才くらいにならないと無理なんだそうです。 うちの子が言葉の教室を勧められたのも、3才の検診が終わってからです。結局うちの子には、あまりあわずに進歩はしませんでしたが。
私は、ママ友どころか私の両親にも発達障害の事を話していません。私の両親は発達の遅い子が嫌いだからです。 両親は息子が言葉の発達が遅い事は知っていますが、それだけで「知恵遅れのかんしゃくもちで最低だ」と言ってきた事がありました。「こんなのがうちの子だったら耐えられない。こんな発達の遅い子理解できない。」父は「発達遅くて近所に自慢できなくてショック」を受けていました。 そういう事いう人達には話したくない、と言うのが私の本音です。
学校に入ってからの事は、他のお母さんや子ども達にどこまで話すかは先生と話し合おうと思っています。実際に入学後の事は、他の子にどこまでついて行けるか・行けないかもわからないですから・・・。 ママ友にも、別に話す必要はないかな、程度です。 |
|
ことば |
やんちゃ |
2006/11/16 18:06:46 |
投稿内容 :
みなさんこんばんは。寒いですね。
あややさん>学校見学してきたようですね。入学後も機会があれば ドンドン学校に顔を出して、いっぱい顔つなぎするといいですよ(多少、役員が回ってきますが・・・汗)でも 高学年になった時 そのつながりが強い味方になります。
ちゅべちゅべさん>ママ友に詳しく言う必要は無いんじゃないかしら?モチロン 真剣に相談に乗ってくれる人には話してもいいだろうけど・・・。
私も仕事をしていて 保育園ママたちとは 子どもが行き来するようになってから 深〜く親しくなりましたよ。残業の時など そのつながりがあったからこそ 乗り越えて来れたと思っています。
有給は行事で無くなっちゃうしね。でも半休貰っても 出来るだけ 授業参観や説明会など行っています。夜参加や PCでの手伝いは出来るので 学校の役員は広報か書記(チラシ作り)を引き受けていますよ。
言葉の訓練は うちの子が受けたのは入学前の6歳でしたが、やはり 言語療法士の言ったとおりにまねしたり、文章読んだり、絵を言葉で表したりする訓練が多かったので ある程度 大きくなってからでないと難しいと思いますよ。
行政でやっている言葉の教室は 小集団の中で 関わりを持ちながら 遊びを通して体を動かし、言葉への興味を持たせる活動になっているかと思います。 普通に参加すると (意味あるかしら?)と思う事があると思います。
実は・・・私は子どもたちに関わる そんな仕事をしているので 周囲はプロ集団で囲まれているのですが・・・。
本音を言えば 「言うは易し行うは難し」
でも あれこれ同僚はいますが、自分のお子さんで悩み苦しんでいる保健師や心理士たちのほうが、私自身 相談していて頼りになるし、言葉が心に落ちますね。
子どもにも親にも 周囲の人たちに恵まれる事が一番の療育になっていると思いますよ。 |
|
ありがとうございます |
ちゅべちゅべ |
2006/11/17 10:35:01 |
投稿内容 :
みなさん、こんにちは。 本当に寒いですね!
あややさん、やんちゃさんアドバイスありがとうございます。 言葉の方はある程度の時期が来るまで様子を見ていきたいと思います。 それまでは周囲でたくさん話しかけたり歌ったりしてあげます。
あややさん、ご両親の言葉は辛かったでしょうね。 私も両親には話してないんですよ。 正直に話して心の支えになって欲しいというのが本音ですが、両親にとっては待望の孫だったので、いたずらに心配をかけたくないんです。 それに・・・自分が責められるんじゃないかという恐れもなきにしもあらずです。 切迫流産をした時も妊娠前にダイエットをしていたことを理由にされて責められましたから。。。
とりあえず今やっているリハビリは「しっかり歩けるまで」ということなので、入園前に歩けるようになれば特に話すつもりはありません。 入園後も通うとなると両親の協力が必要になってくるので、また考えなくては・・・ (ちなみに今日は作業療法士さんの体調不良によりキャンセルになりました。涙)
やっぱりママ友にはあえて話す必要はないですよね。 こういった場があって、みなさんに聞いていただけて本当に良かったです。 これからもよろしくお願いします。 |
|
大きくなってからわかる事 |
やんちゃ |
2006/11/29 14:30:22 |
投稿内容 :
みなさん こんにちは。体調はどうですか?みなさん まだ小さいのですぐに役立つ事ではありませんが・・・・
小学校は学期末の先生との面談が始まりました。日常の事・勉強での気になることなど話し合うのですが、わが子は言葉につまづきがあり、それは特徴として、小さな「つ」(立った、行ったなど)が抜けたり、文末を勝手に作って読んだり(行きました→行った)本を写すことも その通りに書くことに時間がかかります。先生もその点が気になるようです。 これは怠けていて間違えているわけではないので、先生には「あんなに真面目に一生懸命な息子にこれ以上頑張れとは 言えない」と話しています。先生も分かってくれているので、「小さな字の間違いを先生がいつも直していると 君がとても苦しくなるのなら もう言わないようにするけど・・・」と言ってくださったようですが、本人はちゃんと教えて欲しいと言ったようです。
私は「お腹が痛い」と言わないで喜んで学校に通ってくれるだけで十分です。(成績はいまいちでもね・・・・笑)
最近小さい時の事を思い出すと 言葉を覚え始め 使いたい年頃(2〜3歳)でもよく、砂糖と塩、いちごとりんごを何度教えても間違えていました。 言葉の認知(よくLDと言われる)のひっかかりの特徴です。この間読んだ本には左右、東西南北の位置関係の把握も苦手だと言う特徴もあるらしく、(どおりでよく来た道と逆に走っていくわ)と方向音痴に納得してしまいました。
てんかんの子もこの傾向が強いそうでが、わが子はてんかんはありませんが、熱性痙攣を4回もしていますので、なんらかの要因はあるのかもしれません。
小さいときの事また思い出したらレスしますね。
これから寒い季節になるので みなさん体調には十二分に気をつけて、お互い良い年を迎えたいですね。 |
|
養護学級 |
あやや |
2006/11/29 22:40:30 |
投稿内容 :
国語と算数の教科だけ、養護学級でお世話になることに決まりました。最初のうちは様子を見て、普通学級でできる事は普通学級で勉強します。 参観日の数日後に行われた、養護学級での行事にも呼んでいただき、行ってきました。 健診の時しかお会いしていない校長先生と教頭先生が、覚えていてくださいました。学級のお母さん方も、来春からうちの子が学級に入るのをわかっていて、ごく自然に接してくれました。 私の母には、養護学級のことは話していません。幼稚園のお母さん方にも、です。(その内バレる事かも知れませんが) やんちゃさん、うちの子も何回か熱性痙攣を起こしています。やはり言葉の発達の事とかに、何か関係しているのでしょうか・・・? 何だかまとまりのない文章ですみません。うちの子の近状でした。 |
|
皆さん元気ですか? |
やんちゃ |
2006/12/29 20:13:05 |
投稿内容 :
年末で行事が重なり返信できませんでした。皆さんごめんなさい。 暖かい冬ですね。ノロウイルスも流行っているのでお気をつけ下さい。
あややさん>熱性痙攣との関係はまだ分かっていないのが現状です。ですが、心理士と話していると、「生まれは正常だった?」「熱性痙攣は?」なんて言葉が出るので、引っかかるお子さんに よくみられることなのかもしれません。 国語と算数は通級とのこと。文献に出ているのはホンの一例ですから あややさんのお子さんが何が得意で 何が苦手か これからの学校生活で見えてくると思います。(我が息子は算数や理科など結構好きです)勉強はあややさんが得意なものほど(なぜ出来ないの???)と怒ってしまいそうですが、まずは一呼吸。根気よく対応してあげてくださいね。(私は長男とのギャップに悩みました。)
でも 面白い事に・・・運動・勉強・絵・製作等なんでもできる長男で、誰からも誉められすぎるので、下の子が唯一勝てる「○○は足長いし、カッコイイよね〜」とよく言っていたら・・・ 長男が思春期になり、「勉強や運動が出来るより、人間見た目でまずは始まるんだよ〜!!」と長男が悩んでいる様子。人間はどんな立場でも貪欲で満たされないのですね。 堅実に前向きに生きていればまずはOK!!だと思っています。
とはいえ・・集団経験は同年齢で体感していくほか無いので お子さんが良い出会いが出来るといいですね。 お母さんもドンドン学校に顔出して 子どもたちとも知り合いになる事です。 私は読み聞かせなどよく参加して、懇談会も出来るだけ顔出していますよ。 関わる先生の対応が大きく子どもを成長させます。
来年はみなさん 良い出会いがあり、家族元気で 笑顔がいっぱいの1年でありますように。 |
|
よいお年を・・・ |
ちゅべちゅべ |
2006/12/30 13:20:46 |
投稿内容 :
すっかりご無沙汰してしまいました。 息子はまもなく1歳6ヶ月になりますが、歩くのにはもう少し時間がかかりそうです。。。 でも最近はリハビリでも泣くことがなくったので、有意義な時間を過ごせています。
いよいよ春から保育園に預けて仕事復帰しますので、気が引き締まる思いです。
来年はお子さん方にとって大成長の年になるといいですね。 もちろんみなさんにとっても良い年になりますように。
来年もよろしくお願いします♪ |
|
保育園の内定がおりました |
ちゅべちゅべ |
2007/01/12 16:42:39 |
投稿内容 :
みなさん、こんにちは。
今日、市役所から通知があり希望していた保育園の入園内定がおりました。 ホッとしましたが大変なのはこれからですよね。 今やっているリハビリは歩けるようになるまでということなんですが、状況によってはそれ以外のリハビリも受ける可能性もあるようですし。
今あれこれ不安になってもしょうがないと思うので、その時その時に一番いい方法を考えながらやっていきたいと思います。
また、みなさんにアドバイスをお願いするかもしれませんので、引き続きよろしくお願いしますね。 |
|
良かったですね |
あやや |
2007/01/12 19:21:55 |
投稿内容 :
すっかりご無沙汰してすみません。 皆さん風邪ひいたりしていませんか?
我が家は主人の転勤が決まり、3月末に引っ越す事になりました。 子供の入学を前に、色々不安な事もありますが、頑張って乗り切ろうと思います。
教育委員会と何回か連絡を取りました。 近い内に、引っ越し先で通う予定の小学校を見に行こうと思っています。 大変ですが、子供にとって一番良い方法をとってあげられたら、と思っています。
病院の方にももう一度行って、診察してもらい、診断書や紹介状を書いてもらおうと思います。
ちゅべちゅべさん、保育園決まって良かったですね。 これからも、不安に思う事は沢山あると思います。 でも、頑張れば必ず良い事はあると思って、乗り切っていきましょう。 私も頑張ります。 |
|
保育園決まってよかったですね。 |
やんちゃ |
2007/01/12 21:18:01 |
投稿内容 :
ちゅべちゅべさん 保育園決まってよかったですね。お仕事復帰もあるし、親子で転機ですね。 集団生活は病気のデパートですからお子さんが休むのは仕方ない事ですから まずは自分の体調を12分に気をつけて、焦らず、無理をしないことですよ。 大丈夫!!お子さんの栄養はお昼の保育園である程度は足りてると思って。ご主人には 食事の品数の少なさは「その分 愛情をいっぱい注いでるから・・ね」とゴマカし・・・(あっ違う違う!!笑) 洗濯物はたたむ前に山から その日のお風呂で着る分脱衣所に持っていくとか。
上手に手を抜いて その分息子さんと遊んであげましょう。スキンシップは時間の長さではなくて 濃さですよ!!(手抜き家事なら いつでも相談に乗りますよ) そして 寒い季節ですが、天気がよければ 外に出てみましょう。今の時期でしか 空気の冷たさ 氷・雪・霜柱(我が街では なかなか無いですが・・)体感させるいい機会になります。風邪を引かない程度に楽しんでくださいね。
あややさん>転勤ですか。不安ですね。でも 入学する時期で 新生活の始まりですから ここは切り替えて 新しい学校とのパイプ作り頑張ってください。地域にもよりますが、各学校には特別支援担当の先生かコーディネーターがいると思いますし、行政の教育相談・通級施設など連携を早めに取ることをお勧めします。
我が家も昨年転勤をしました。思春期の長男より 次男の事が一番の心配でした。でもね、前の地域同様 同じ波長の子はどこにもいて、1週間もたたないうちにお友達が遊びに来ましたよ。冬休みは息子同様 遊ぶの大好きな子たちが、とっかえひっかえ電話をくれて、ほとんど家にいなかったです。 学校から家が近い というのも仲良くなるきっかけだったかも。 私は子どもたちが心配で 「落ち着くまで家にいよう」と心に決めたのですが、1ヶ月もたたないうちに「お母さん まだ休み?いいよな〜」なんて二人に言われ、新天地でも 同じ職に就きました。
いつも思うのは(大丈夫!!なんとかなるよ!)とポジティブに行く事!! 新しい友達・新しい仲間・ご近所さん ゆっくり そして 少しずつ お子さんと世界広げていきましょう。
みなさん 子どもに負けないよう 自分も1歩踏み出しましょう!!(私も頑張ります) |
|
|
|