|

どちらが常識か? |
資格マニア |
2006/10/28 20:07:31 |
投稿内容 :
昨日、娘の行っている保育園の子ども達が4名、我が家へ遊びに来た。 内、1名は家を行き来をしている人。 もう1名は、1回我が家へ来たことがあるが、日頃はまともに挨拶もしない常識ない人。 残り2名は、母親たちと初対面。 最初の2名は、園で子どもを私の車に乗せた。行き来している人は、「○時ごろ迎えに行く」と言っていた。常識ない1名は何も言わず、そのまま帰宅した。(この人が帰宅したことに気付いたのは、我が家に到着してからこの人が来ていなかったから。) 初対面の母たちは、玄関口まで来て、子どもを置き去りにしようとし、子どもが離れられず、私がすごく説得して留まった。 私は、行き来している人以外の行動にかなり疑問を持っている。 相手の素性も分からないのに、同じ園に通う子の母だからと言って、初対面の人に、かわいいわが子を預けられるものなのだろうか。。。私には、出来ない。 私は初めてのお宅には、必ず付いていくし、お母さんともよく話をしてみる。信用できるのかどうか、見極めるためである。別に、そのお母さんと友達になろうとか、そういう意味はあまり無い。なれればいいけど、でも、園に関わること以外のプライベートな部分に入って頂きたいと絶対に思わない。 この人たちの常識を私は理解が出来ない。 この常識についていけないのなら、排除するというのなら、それで良いとさえ思った。 こんな私は、非常識で、固い? |
|
文化の違いかなと・・・。 |
おぼろ月 |
2006/10/29 09:29:10 |
投稿内容 :
資格マニアさん、始めまして。おぼろ月と申します。 資格マニアさんの投稿読ませていただき、正直驚きました。 私の娘が通う幼稚園では(というか、この地域全体でも)「遊ぶ約束をする」、というのはお母さんももちろん一緒に、という意味です。うちにもよくお友達がたくさん遊びにきますが、当然お母さんも一緒、お菓子やお茶もお母さんの分まで用意します。もちろん、下のお子さんの用事や、急な用事でちょっとお母さんだけ来れない、という場合などは、お子さんだけお預かりすることもありますが、初対面でいきなりそれはないですよ〜。 資格マニアさんの文面に出てくる他のお母さんの様子からいって、その保育園では(地域も?)一旦お招きすると、子供のお預かりまでするというのが、まるで当然のように思われている感じですね。 これは、常識、非常識というよりも、文化の違いではないでしょうか?(もちろん、私の中には無い文化です)
自分の子供だけでも面倒みるのって、大変ですよね。それを、よその子まで何人も見るのって・・・。何かあったらどうするんでしょう?って私は思います。 |
|
その人の性格にもよるのかな |
あやや |
2006/10/29 11:41:55 |
投稿内容 :
私は初対面の人にいきなり子供を預けようとは思いませんね。初対面でなくても預けません。 人の家に上がるのだって、余程親しくなければ上がらないのでは?と思うのですが、それも考え方が違うからでしょうか。初対面なのに、何だか図々しいような気がします。 そういう人ほど、我が子が怪我とかしたら形相変えて怒ったりする可能性もあるので、気をつけた方が良いと思いますよ。近所付き合いや、同じ園のお母さんや子供同士仲良くするのは良い事だとは思いますが、節度のある付き合いをしたい物ですね。 |
|
おぼろ月夜さんへ |
資格マニア |
2006/10/30 06:56:36 |
投稿内容 :
なんだか、おぼろ月夜さんのレスを読んでいてホッとしました。 私の中にも無い文化です。 いきなり、子どもを人に車に乗せたりして(子どももそういう習慣がしみついているみたいで、平気で、勝手に乗ってきます。)万が一、事故った時は、どう責任を問うつもりでしているのかと不思議でたまりません。 また、ひとりに大勢を預けちゃう(お互いではないのです。中には、自分は預けるけど、預からないって豪語している人までいるのです。)のも、私には出来ません。中には、そのことを心配して、一旦、洗濯物だけしまいに帰宅し、我が家へ応援に来てくれた人もいました。そういう思いやりのある人とは子どもを行き来させてもいいけど、それ以外の人たちとはまともに付き合うことは難しいかなと思っています。子どもの交友範囲を狭めてしまうかもしれないけど。 |
|
あややさん |
資格マニア |
2006/10/30 10:28:21 |
投稿内容 :
全く同感です!! 世の中には自分と同じ感覚の人もいることを知り、やはり、ホッとしました。 |
|
また違った感じです・・ |
おばはん |
2006/10/31 12:34:07 |
投稿内容 :
確かにあまりよく知らないおうちに子供をぽいっと預けてしまうということ、驚きますよね。 あとたくさんを一人に預けてしまったりお互い様ではなく片方に負担をかけるなど。 やっぱり常識ではないような気がします。 けど皆がやっていたりそれが常になると馴れ合いみたいになってしまうのでしょうねー。 うちの周りはちょっと違う感じです。 というのは家にしても外にしても集まるのは子供たちをあそばせようというよりはママたちがおしゃべりしたいという感じです。 もちろん上のお子さんの用事とかでお預けやお預かりされている方もいるけれど(親しい間の了解で)ママたちが子供が集まって勝手に遊んでくれてればおしゃべりできるー!!みたいに楽しんでいる方が多いように思います。 うちも子供だけのお預かり(幼稚園ではういてるので幼稚園以外の仲良しで)を了解の上したりすることもありますがしゃべりたいから今度はうちにきてーとなります。 保育園と幼稚園の違いかもしれませんが。 あと資格マニアさんが信頼できそうなのでそうしているという感じはありますか? もしかしたらそうかもしれないですね。 逆に資格マニアさんが面倒みれる範囲の人数などであれば子供たちだけよんでというのも アリのなでは・・?そしたら常識のないママとの会話に苦労することもなく子供たちが楽しいひとときを過ごすといういい時間がもてるかも・・という考えはへんかなあ・・ |
|
おばはんさんへ |
資格マニア |
2006/10/31 13:25:12 |
投稿内容 :
おばはんさんレスをありがとうございます。 そうですねぇ、私の了解の下に子どもだけお預かりするのは問題ないです。その場合、2名程度かな。 ただ、園でぽいっと人の車に乗せちゃって、あとは任せたみたいなのは、やっぱり、余程親しくない限りは、許容できない。私は誰とも、まだそこまで親しいとは思っていない。 お母さん同士がしゃべりたいっていうのは、どうかな。。。園でしゃべるし、上の子がいる人は、上の子の都合も満足させなくちゃいけないので、なかなかね。でも、友達の家に迎えに来て、いつまでもしゃべっている人たちもいるなぁ。 (私は車が一番奥に止めてあったので、その人たちのおしゃべりが終わるまで帰れなくて悲しかった。あまり人の都合など考えていない人たち。そんなにしゃべりたいなら、なんで、人に預けっぱなしにしちゃうのかなと思うよ。) |
|
|
|