|

疲れました・・・ |
わんこ |
2006/10/27 16:24:28 |
投稿内容 :
3歳の長男(まもなく4歳)の反抗期&夫の無理解にもう疲れました。 息子は生まれたときから、手のかかる子でしたが、それが日に日にひどくなり、今はとにかく言うことを聞きません。そういう時期だということは分かっているけれど、周りの子よりもひどいような気がします。 ちょっと気に入らないことがあると、すぐ「お母さん嫌い」といってパンチしたり、キックしたりしてきます。オムツも完全に取れてなく、箸も使えません。
幼稚園の帰りも、決まって1時間以上、一番最後の一人になるまで園庭で遊ぶ、といって聞きません。まだ小さい下の子がいるので、そちらの目が離せず、また体調が悪かったり、用事があるときでも、泣き叫んでけして帰ろうとしません。
そんな毎日が続き、私も心に余裕がなく、長男と対等なってけんかしてしまいます。
その様子を見て、夫が「いいかげんにしろ。まだ3歳の子供とけんかして。お前は子育ても満足に出来ないのか。お前は何にもできないんだな」と大声で罵倒しました。
夫は転勤族で泊まりの多い仕事。何もない田舎に引越してきて、どこにも行くところも頼る人もなく、私一人で必死になって子育てしてきたのに。 夫は自分の都合のいいとき、機嫌のいいときだけ子供をやたらかわいがり、都合の悪い時は知らん振り。 休日だって一人パチンコ。 公園も買い物するところもない、田舎で二人の子供を必死で育ててる私の全てを否定された思いで、くやしいやら、かなしいやら、涙が止まりませんでした。
でも、結局同じ毎日を繰り返すしかないんです。逃げる場所なんてないのだから。いつか、また何事もなかったような日常がきて、時々こんなことが起きて・・ってこと分かっています。 だけど、忘れたように思っても、こんなに頑張っている全てを否定されたこの屈辱感は一生忘れられない気がします。
夫にも上の子にも愛情がもてないような気がしてきました。自分が奴隷のような気にさえなってしまいます。 どこでも誰にも認められない、受け入れられない自分。これ以上頑張れないのに、否定される自分。本当に悲しいです。 |
|
しんどいですよね・・ |
おばはん |
2006/10/28 00:15:29 |
投稿内容 :
私の数年前の生活がそうでした。とてもしんどいですね。 私の場合は夫の転勤で知り合い、結婚によって修学旅行でしかいったことのない地方の田舎に永住(夫の実家のある県。)が決まりました。 初めての育児を一人で、も大変なのに子供は重いアレルギーを抱えていました。 慣れない土地での病院探しから通院、闘病まで何から何までほんとにひとりで夜はかゆみで眠れない我が子と、昼間は目をはなせばかきむしって血だらけになってしまう子供を抱えながらの育児と家事、何度人間ってどれだけ眠らなかったら死ぬのかなーと考えた日々だったか・・・ なのに自称子供好きの夫はわんこさんの旦那さんのように自分の好き勝手な時にしか子供を構わないし闘病生活への協力も理解もあまりにもありませんでした。 そして自然と私の気持ちは夫から離れ家の中は冷たいものになり、でも最後は夫から離婚がきりだされました。 私は心の中でやったーと思う反面子供のことを考えるとやはり自分が我慢すべきか、と悩みました。 が、夫からのやはり自分への屈辱的な言葉が忘れられずこの先もこういう言葉をかけられる生活で私は幸せなのか、私が幸せでなくて子供は幸せなのか、家庭はあったかいものになるのか、と思い、今は幸せな(娘はどうかなあ・・)母子家庭です。 もちろん、今思えば、そしてこの先を思えば、甘かったかなあ、もう少し何かできたかなあって思ったりすることもある。でもそれよりなによりやっぱりそういう言葉を自分に向かってかけた夫に一生ついていくことはできなかった。だってあの時育児していた自分に私は今までの一生の中で一番自信を持っているから。ほんとに頑張ったなって。 それを否定されるのは私の全否定だと。
自分の話になってしまいましたがこんな元夫婦もいます。 わんこさんは疲れていらっしゃるようですがここまではきてないよね、まだ。 今のうちに見かたをかえることを考えてみてはどうでしょう? 私の場合は田舎でしたがママ友や子供のあそび場には恵まれました。母子でそこに戻りたいくらい。今は都会だけど育児しづらいです。 お子さんは公園などなく、下のお子さんに母をとられ、幼稚園しか行き場がなく、そういう状態なのでは?と少し多めにみてあげてはどうでしょう?ちなみにうちのもうすぐ4歳の娘もトイレトレーニングは戻ってしまいました・・そんなこたくさんいますよ! そして園のママや自治体で相談できる人や機関はないですか? それから旦那さん。転勤族ということは旦那さんも田舎に嫌気がさしているかも、です。旦那さんの言葉は本心でなく旦那さん自身も疲れてでているのかもしれません。 田舎の中でも子供と遊べる自然など捜してでかけたりなんとか楽しめないでしょうか? あと、幼稚園はあと2年もあります!たまにはお休みして実家に帰ってみるのはどうですか? わんこさんが頑張っていること育児しているママならみんなわかっていますよ! 頑張ってください! |
|
実家に |
かなこかあさん |
2006/10/28 07:40:39 |
投稿内容 :
しばらく戻られてはどうでしょう? 出来ないことですか?(実家が誰もおられない とか) 自分も少し楽になるべきだと思います。 夫にも思い知らせるべきだと思います。ひどい話です。 じゃあアンタは何が出来るの?と言ってやりたいです。
上の子供さんの話、時期だけに話じゃないと思います。 お母さんが気持ちに余裕がないのに子供がノビノビ育つはずはないです。 まずはお母さん ですよ! |
|
ありがとうございます |
わんこ |
2006/10/28 13:40:00 |
投稿内容 :
おばはんさん、お返事ありがとうございます。 厳しい意見も覚悟で投稿しましたが、私の気持ちを理解してくださる方がいるんだと分かり、胸がジーンとしました。
お子さんの闘病生活、どれだけ苦しかったことでしょう。自分がどうしてあげることも出来ない思いでどれほど辛かったか、お察しします。 本当に大変な時を乗り越えていらしたんですね。
今までになんどとなく、夫のこういった態度で傷つき、もしただの恋人同士だったらとっくに分かれているのに・・・と思ってきました。でも、今の私には離婚をし、二人の子供を育てていく自信がありません。
今は自分をどう変えていくか模索中です。 今日もまた何も変わらない日常だけど、でも、分かってくれる人がいるんだと思えただけで勇気がでました。 本当にありがとうございました。 |
|
かなこかあさん さんへ |
わんこ |
2006/10/28 13:46:44 |
投稿内容 :
アドバイスありがとうございます。 そうですね。疲れたら、時々実家に帰ってみたいと思います。幸い両親共に健在です。
かなこかあさん さんのおっしゃるとおり、今の私の一番の課題は自分が心に余裕をもつこと、だと思っています。 余裕がないから、子供もかんしゃくをおこすし、夫もいらだつ、そして二人のその態度を受け流すこともできない・・・という悪循環になっているのかもしれません。
どうやったら余裕がもてるのか、難しいけど、すこしずつ努力していきたいです。 ありがとうございました。 |
|
1度 |
かなこかあさん |
2006/10/29 06:34:52 |
投稿内容 :
経験があるんです、私。 パパがあまりにも自分勝手で平日は会社の帰りにパチンコばっかり行って帰ってこないし、休日は疲れて寝てばっかりいるし、あったまきて! 実家に帰ったんだけど(でも実家も独身の兄弟がいるしそうそう泊まれないのではじめてのことです。行くところないんです、私)あわてました、パパ。 でも、しばらくすると元通り・・・。 私も2人の子供を連れて離婚する勇気がなくて・・・ 最近はもうすっかりあきらめてるけど、やっぱついつい弱いものに対して八つ当たりしてしまうって言うか。。。上の子供にきつい言葉でしかったり・・・ やるせないですよね。がんばりましょう、お互いに。子供のために・・・ |
|
うちも そうでした |
あやや |
2006/10/29 11:30:32 |
投稿内容 :
我が家も転勤族で、子供が産まれてから(現在6才・4才の子がいます)2回引っ越しています。 夫は仕事が忙しいのもありますが、とにかく家にいません。出張や当直、休日出勤。 今はパチンコは辞めましたが、最近は一人で泊まりで釣りに行き、帰ってきません。たまに家にいると思えば、寝ているかコンピューターかゲームをしています。 夫は、子供を抱っこした事もないし、お風呂に入れた事もありません。「俺が泣いても泣きやまない。仕事で疲れている時に子供と風呂に入りたくない。」そうです。 下の子を妊娠中に(当時4階に住んでいました)ゴミ捨てを頼んだら「重い。おまえ持ってみれ!」」と言われました。何もかも頼むのをやめました。 上の子は軽度の発達障害があります。来春から小学校。普通学級には通えますが、1才半頃から、ずっと病院や発育相談に通っています。夫は子供の発達が遅い事を気にはしますが、関わろうとしません。「俺はおまえみたいに暇ではない。おまえ保母の資格持っているんだろう。おまえの仕事だろう。」 以前は私の実家に近い事もあり、行き来もできましたが、そうすると「俺が仕事で忙しい時におまえは実家で楽して良いな。いつも自分の実家ばっかり行ってる。おまえ○○(私達の名字)の人間だろう。」 この人(夫)には、何言っても無駄だと思って聞き流しています。いちいち気にしていたら、私の体や精神状態が駄目になる。 夫がいない事が多いなら、その方が気楽で良いと、最近は思うようになりました。いても何もしてくれないのなら、いない方が子供中心の生活ができますから。 |
|
みなさんも |
わんこ |
2006/10/29 13:24:59 |
投稿内容 :
こんなに、みなさんも同じような思いをして頑張っているんですね。 私一人じゃない、そう思えるだけで心が落ち着きました。どうしても、他のうちは笑顔の絶えない仲良し家族なんじゃないか、うちだけじゃないのかって思ってしまい、すごく孤独に陥っていました。
今日もまた、長男とけんかしてしまいました。そのせいか、また、下の子がわけが分からずいたずらをする時期もあるのか、やたら長男は下の子をいじめるようになってきました。 ちゃんと理由はあるんです。自分が遊んでいたおもちゃに手を出したとか。でも、つめを立てて傷が残るほど、ほっぺをつねったりするので、本当に許せなく、憎く感じてしまいます。
もう頑張る、ということはできないけど、いかに夫の言動を割り切って、冷静に、惑わされず毎日を過ごせるよう、心がけたいです。 |
|
わんこさん・・・・ |
かなこかあさん |
2006/10/29 20:42:38 |
投稿内容 :
なんだか読んでいてこっちもつらいです・・・。 切ないですね・・・。 きっと人に伝わらないくらいたくさんの我慢もなさったと思います。 けど・・・私は人に上の子をかわいがるように言われました。上の子をかわいがれば、上の子が下の子をかわいがるのだと。 本当に気持ちもわかるし、きっと自分の中でいろいろわかってもいらっしゃるんだとは思うんですが、どうぞ上のお子さんと仲良くなさってください・・・・ いつかいい話し相手になり、そしてお母さんを守ってくれるのでは・・・・ |
|
かなこかあさんに賛成です |
りらっくま大好き! |
2006/10/30 09:56:26 |
投稿内容 :
こんにちわは。私もかなこかあさんの意見に賛成です。上の子、さびしいんじゃないでしょうか?ウチにも2人の娘がいますが、上の子をかわいがるようにしていますよ。 実は私自身が2人姉妹の上の子として育ち、小さい頃とてもさびしい思いをしていました。なんでも、かんでも「お姉ちゃんでしょ」「お姉ちゃんなんだから」・・・私は好きでお姉ちゃんになったわけではありません。確かに下の子の方が手がかかることが多いでしょうが、手がすいたとき、極力上の子に接するようにしてみてはいかがですか? |
|
そのとおりです |
わんこ |
2006/10/30 11:57:39 |
投稿内容 :
全く皆さんのおっしゃる通りだと思います。上の子をかわいがらなくてはといつも思ってはいるのですが・・・。 初めはよくても、だんだん長男のわがままが出てくると次第にイライラ、そして、私のせいじゃないことでもすぐ、「お母さんのせいだ!お母さんが悪い、嫌い!!」と叩いたりしてくると、ついにブチンと切れてしまいます。 今日こそ怒らないようにしよう、と決めても、いつものひどいかんしゃくが出るともうだめです。 心の中では、穏やかな私と息子が笑顔で仲良く遊んでいる・・・そんな図が理想として浮かんできます。本当にそんな風になれたらと思うのに、なかなか現実はそうはいかない。そのジレンマを感じています。 |
|
わかります、わかります。 |
かなこかあさん |
2006/10/31 05:19:13 |
投稿内容 :
そうですよね、なかなか現実はうまくいかなですよね・・・。 うちのパパもそうです。めったに子供相手をしないもんですから、気が向いたときに相手をしたところでしまいにはケンカになります。 そして長男は「パパ、きらい、あっちへ行け」となります。毎回同じパターンです。 そこでパパは本当にあっちに行ってしまいます。そして○○(長男の名前)がどっかへ行けと言った とか言いながらパチンコに行ってしまう・・・・ で、結局は私は一人で子供二人をみる って感じです。
もしかしてパパもなんとかしようと努力してるのにプツッときちゃうのかも・・・。 なんか方法ないですかねぇ・・・ |
|
みんなガンバっているのですね・・ |
おばはん |
2006/10/31 12:04:42 |
投稿内容 :
私の父母の世代ではこういうパパさんたちがほとんどだったと思うのですが今のパパさんたち、頑張っていてそのおかげで幸せ!!!な友人家族、たくさんいます。 一方でパパに対する悩みをもつ家族もいっぱいいますよね。 私は離婚してしまったけど、離婚というとハードに聞こえがちですが、続けていくことのほうがどれだけ大変かってほんとに思います。皆さん頑張っておられるなあと。 でも子供の成長にしたがって家族の形も変化していくのでしょうね。 いい時期もあり、試練の時期もあるのでしょう。 わんこさんは上の子供さんに愛情があるから悩んでおられるのですよね。そして本気で対等にケンカするんですよね。 そういう本気のケンカとかって気持ちが伝わるような気がします。ケンカの後や最中ってどんな感じかなあ。 そのあとに下の子のほうがかわいい!!みたいな言葉を発しなければ本気が伝わるような気がします。 私も怒る時はキツイです。けどあとで娘に怒るのはキライだからでなく優しくステキな人になってほしいからだよ、スキじゃなきゃ怒らないよっていいます。そんなことしたらすごくつらいって本気で泣くこともあります。親子で泣いて抱き合ったり。ほんとは怒りたくなんかないよーって。 もちろん理由なくただイライラして怒ってしまうことも。そのときはあとで謝ります。 まだ4歳前だけどもうすぐ4歳。素直に気持ちを伝えてみては? そしてパパさん、皆さんがいうようにパパさんも悩んでいるのでしょうね。子供や妻に対してどうしていいのか。 方法は・・むずかしいですね・・時間を待つしかないのかなあ。
とりあえず実家に帰ろう!! そしてそのときに下の子をじじばばに預けて1日じゅう上のお子さんタイムを作って遊びに行ってはどうでしょうか?! |
|
母になるって難しい・・・ |
わんこ |
2006/10/31 13:38:52 |
投稿内容 :
またまたみなさん、温かいご意見ありがとうございました。
母親っていうもの。 こんなに地味で根気が要って、奥が深くて大変な仕事って他にないんじゃないかなあ。毎日試行錯誤して、反省したり、泣いたり。毎日自分がどうあるべきか模索中です。
夫は、案の定何事もなかったようにヘラヘラしています。あんなことを言われても、私が変わらず淡々と育児、家事をしているから、自分達は、けんかしてもすぐ元に戻れる仲良し夫婦とでも勘違いしているのでしょうか。
昨日ももう覚悟を決めて、幼稚園の帰り、園庭で長々と長男の遊びに付き合いました。もう外はだいぶ寒く、もともと風邪気味だった下の子は高熱を出してしまいました。長男のわがままに付き合うと結局、下の子も巻き込んでしまいます。 全くペースの違う二人を、一人で見なくてはならないのは、本当に大変です。
長男はどんなにひどく怒っても、その直後には、何事もなかったかのようにケロッとしています。少しくらい落ち込んでいる様子があれば、こっちも言い過ぎたかな、と思いそうなものですが、あまりにも何とも思っていない様子なので、それがかえって頭にきてしまいます。 まだ言葉の意味をよく理解できていないっていうことなのかなぁ・・・。 ただただ一人、頭に血を上らせている自分が馬鹿みたいです。 |
|
うちもね、 |
かなこかあさん |
2006/11/01 05:21:31 |
投稿内容 :
イライラして上の子にきつい事を言ってしまったあと、ケロッとしているんですよ。 下の子が生まれてすぐのころはしかるたびに○○ちゃん(下の子の名前)は全然怒られないの、僕ばっかり などと言ったもんです・・・ 最近はケロッとしていることに救われます。 おかげでこっちも又笑顔になれたりするから。落ち込まれるとドキドキしてしまいます。 いつだったかなぁ、下の子が生まれてすぐくらいの時にここに来てみなさんに聞いてもらったことありました。 上の子とどう接していいか って。
そのとき言われて心に残っている言葉が保健婦さんに「子供乗り越える力があるんだよ」って言われた ってことです。 あぁ自分が何を言いたいのか何を伝えたいのかわかんなくなってきました・・・ |
|
乗り越える力・・・ |
わんこ |
2006/11/02 09:46:19 |
投稿内容 :
子供には乗り越える力が備わっている・・・確かにそんな気がします。 自分よりずっと小さいのに、すごいパワーを持っている。許す心も大人よりずっと強くもっていると思います。
うちの子もいいますよ。どうして、下の子ばかりかわいがるのって。 ちゃんと説明はしているけど、伝わっているかなあ。
私も子供のように、すぐ嫌なことを忘れて、許せる心が欲しいです。 |
|
頑張り過ぎなくて良いと思います |
あやや |
2006/11/02 19:57:02 |
投稿内容 :
他のレスでも書きましたが、上の子が軽度の精神発達遅延の診断を受けました。小学校内にある養護学級に通うことになるかも知れません。 夫は普段あまり子供と関わらないせいか、あまり気にしていないようですが、子供の事をどこまで真剣に考えてくれているのか、時々疑問に思ってしまいます。 私も、上の子が可愛いとは全く思えない時期がありました。でも、今は上の子の現実に向き合おうと、本気で思っています。 |
|
あれから |
わんこ |
2006/11/03 09:41:38 |
投稿内容 :
あれから何とか、できるだけ穏やかでいられるように心がけてはいます。なるべく遊びに付き合ったり、お話を聞かせたりと。
だけど、ようやくいい調子で、子供が私のお話を聞きながら寝付く、というところで、パチンコで遅く帰ってきて、家でビールを飲んでご機嫌になった夫が息子の布団に入ってきて、べたべたかわいがり、せっかくのお話も中断させられ、関係ない話を持ちかける・・・・。 すっかり調子を狂わされ、無性に腹がたってきました。朝から、怒らないように、子供との時間を大切にするように頑張ってきたのに。
なんとか、主人を自分の布団に戻したものの、もう息子にさっきのお話の続きをする気になれず・・・。
息子は「どうしてお話してくれないのー。お母さんが怒ったー。もう、いっつもおこってばっかり。もう飽きた。だいっきらい。」と大泣き。 まただ・・・と辛い気持ちでいっぱいでした。
今日こそはと慎重に並べてきたドミノを一気に倒されて、またやり直し、といった気分です。 |
|
ほんとに・・ |
かなこかあさん |
2006/11/03 20:10:27 |
投稿内容 :
自分勝手するんならせめて私たちの時間に割って入ってこないでね・・・って感じだよね。もう!! |
|
私が変わるしかない |
わんこ |
2006/11/03 22:17:52 |
投稿内容 :
共感していただいてありがとうございます。 それだけでも、とても嬉しいのです。
夫は徹底的に相手のことを追い詰め、絶対に自分の非を認めない人です。 もし、このことで文句をいったら、きっと 自分も息子とスキンシップしたかったのに、なんていうに違いありません。
そして、だったらもっと早く帰ってくればと私が言い返してまた喧嘩になることは目に見えていたので何もいいませんでした。
きっと私がぐっとこらえて、息子に話の続きをしてやればよかったのでしょうね。 相手は変えられない、自分が変わるしかない。苦しいけど、今の私の大きな挑戦です。 |
|
大変 |
かなこかあさん |
2006/11/04 05:19:16 |
投稿内容 :
だよね。自分を変えるのは。 でも自分でそこまで決心したのならがんばってね。またつらい時はここに来れば仲間はいっぱいいます。 ただ・・自分を追い詰めたりしないよう。それが心配です |
|
ありがとう |
わんこ |
2006/11/04 07:25:54 |
投稿内容 :
自分を追い詰めてしまいがちなので、それだけは気をつけますね。 身近な人には、こんなに深刻な話なんてできないけど、ここにくれば正直な自分を話せるんだって思えて、心強く感じました。 本当にありがとう。 |
|
幼稚園 |
さくらのおばちゃん |
2006/11/04 13:50:53 |
投稿内容 :
お迎えしかないですか? 園バスないですか?あれば園バス御願いしたらどうでしょう? それが解決策になるわけではありませんが、そうすれば帰る時間、決まってきますね。最後の一人になるまで遊ぶこともないです。その間は下のお子さんと十分にかかわってあげてそのあと、上のお子さんが帰って来られたら上のお子さんと十分にかかわってあげてください。 そして上のお子さんにあなたが頼りなのよぉーお兄ちゃん(お姉ちゃん?)と頼ってみてはどうでしょう? お母さん、疲れててイライラしててごめんねーでもねーと事情を説明してみたらどうでしょう? ○○君が(○○ちゃん?)こうしてくれないと又イライラしちゃうなーお母さんを手伝ってくれないかなーって。 イライラを病気にしてしまいましょうよ! だめでしょうか??? お父さんにはなついて居るんですか? お父さんのことは好きなんですか?(だとしたら不公平ですよね・・・) 上のお子さんを自分の味方につけておけばがんばってくれそうじゃないですか??? そっかー お母さんは病気なんだ、じゃあ僕ががんばらなくちゃ て思わせるの・・難しいですか? |
|
バスはないんです |
わんこ |
2006/11/05 10:07:34 |
投稿内容 :
園バス、あればいいのですが、ここは田舎で、園児もごくごく少数のため、全て父兄の送り迎えなのです。
それに息子は、自分に都合の悪いことは聞こえない振りをするので、もし、イライラの話をしても、やだ!といって、サーッと逃げてしまいます。
夫は、普段家にいないことが多いせいか、息子は夫の帰りを待ちわびていて、たまに遊んでもらうと大喜び。 お父さん大好きです。
お互いにずっといるわけじゃないからこそ、新鮮味があって、楽しくすごせるというのか・・・・。 なんかずるいですよね。 |
|
遅まきながら・・・ |
ハンギョドン |
2006/11/19 20:51:53 |
投稿内容 :
わんこさん、はじめまして。 色々な事がストレスになっているようですね。 たまになら許せる事もそう度々あっては・・・ですよね。
私には今の環境・旦那さんに対する不満から全てが始まっているように思えます。環境はともかくご主人は変わらないのではなくて変えていくと考えてみては?(ま、長い目でみて)
わんこさんもご自身で自分が変わるしかないとおっしゃっていますが、旦那さんを自分の望むような方向へもっていくのならまずはストレートに自分の気持ちをぶつければいいってものではないと思います。言い方を変えてみるとか。(誉めたりおだてたり)男は単純。息子さんと同じ位のレベルで雄なのです。そして相手にムカついた時には逆に泣きましょう。そして旦那さんのおかあさんにもついでに泣き付くのも手だと思います。 手段は男を変える系の本などを読むのも参考になるかも・・・^^
お子さんに対する感情については、何かしらの悩みはつきもの。むしろわんこさんご本人が今弱っているから育児にもストレスをより感じてしまっているような。 ただ愛情表現として一番効果的なのは抱きしめるという事だとわたしは思います。 怒ったりするのも人間だからしょうがないじゃないですか。ただほめてあげたいときにより一層の愛情表現をする事で随分違うと思いますよ。
お子さんが2人いると中々時間的な事もあって気分転換も難しいと思いますが、今のわんこさんをほめてくれる誰かがいるだけで随分変わると思いますよっ♪ 私は仕事をしているので(子供は保育園)仕事でも誉められると何だか嬉しいもので、逆に子供との時間が充実するという良い所もあります。
わんこさんなりにできることが必ずあるはずです。先ずは悲しみ・イライラから抜け出し発想の転換をおすすめいたします。 |
|
久々に |
わんこ |
2006/11/21 23:28:26 |
投稿内容 :
久々にここをのぞいてみました。お返事が遅れてすみません。
最近は夫との関係は落ち着いています。それよりやはり息子のことで日々悩んでいます。 ひどいわがまま、かんしゃく、それに怒鳴る私・・・。毎日それの繰り返しです。 突拍子もないことで、いきなり八つ当たりをしてくるし、何一つ自分でやろうとしないのです。 おまけに、すごい目をしてにらみつけてきたり、言葉遣い、態度も乱暴です。
本当にちょっとしたことで、すぐ泣いて怒るので、冷静に言い聞かせて・・・なんてことができません。
なんて、また愚痴みたいなことを書いてしまってすみません。 ハンギョドンさんのおしゃる通り、抱きしめることをまず意識してやってみようと思います。 |
|
そうですね |
りらっくま大好き! |
2006/11/22 09:29:36 |
投稿内容 :
抱きしめること、とても大事なことだと思います。自分が物心ついてから、誰かに初めて抱きしめられたとき、こんなに安心感を得られるなんて・・・と思った記憶があります。子供ならきっと尚更だと思いますよ! 冷静に話をするのは、まずは子供を抱きしめて、子供が落ち着いてからでも決して遅くなないと思います。そして、睨まれたらどんな気持ちになるか・・・とか、自分がしたことを、誰かにやられたらどんな気持ちになると思うか、話し合ってみることって大切だと思います。 ちなみにその睨みや、乱暴な態度は幼稚園でお友達や先生にはしていないのでしょうか? |
|
1度 |
さくらのおばちゃん |
2006/11/24 05:12:12 |
投稿内容 :
お子さんと離れてみてはいかがですか?下のお子さんとお母さんはしばらく実家に行かれたら・・・だんな様にもお子さんにもいい薬になるのでは? だんな様に対してはいい印象のお子さん、いっしょにずっといることで又わかることがあるのでは? だんなさん、土日休みじゃないですか? |
|
幼稚園では |
わんこ |
2006/11/24 10:23:50 |
投稿内容 :
幼稚園での態度は、改めて先生に尋ねたことはないのですが、特に何も言われたことはありません。おそらく、気に入らない時のかんしゃくはあるのではないかと、予測しているのですが。
夫は不規則な休みで土日等、決まった休みはないんです。 でも、きっと私が実家に帰るといったら、長男は自分も行くと言ってきかないはず。 先日、夫に長男を預けて、買い物に出かけようとした時でさえ、そうでしたから。 あんまりギャーギャー泣くので、仕方なく連れて行きました。 こんな調子なので、幼稚園以外、全く離れる時間がありません。
なんでこんなにすぐ怒ったり泣いたりするのか、もうちょっと普通に話せばいいのに、と思う毎日です。 |
|
きっと |
さくらのおばちゃん |
2006/11/25 11:33:13 |
投稿内容 :
幼稚園ではいい子な分、家で発散してるんでしょうね。 自分もいっしょに行くって言ってきたら、だってお母さんの事嫌いって言ってたでしょ、って振ってみては? お母さんは○○くんが大好きなんだよってそこでギューってしてギューってしたまま「でもいっしょにいると○○くん、お母さんの事きらいになるから」って落ち着いて言ってみてはどうでしょう? ギューされたまま言われると子供なりに何か考えないでしょうか? ギューされて大好きなんだよ って言ってもらったら暴れる事ないんじゃないでしょうか?そろそろ自分で自分をコントロールできた方がいい年頃のはずです。落ち着いていれば冷静に考えられませんか?無理かな? |
|
私も |
わんこ |
2006/11/27 00:08:09 |
投稿内容 :
「だってお母さんのこと嫌いなんでしょ」って言ったことあります。 そういう時は、泣いてやけくそになりながら、ほんとは好き〜と言ったりします。 その他、冷静でいるときには、優しいお母さんは好きだけど、怒っているお母さんは嫌いなんだよ、と言ったり。 とにかく機嫌のいいときと悪い時が別人のように差が激しいです。 私も、が〜っと怒りすぎるところがあるので、それもよくないのかもしれません。 ぎゅーっして、話をして、なるべく子どもを興奮させないように、私も冷静でいなくては・・・と思います。 |
|
チックがひどくなって・・・ |
ぽこぽこ |
2006/11/29 18:07:48 |
投稿内容 :
6歳と1歳の男の子の母です。 上の子のチックで悩んでいます。前にも出た事があるのですが、最近またはじまってしまいました。 私のストレスや今の生活の状態が影響してるのだと思うのですが・・・重い話になってしまうのですが、主人の収入が減ってしまいこの一年なんとかがんばって生活してきたのですが、ここのところでさらに少なくなってしまって・・・。上の子はとてもやさしいこでナイーブなので色々な事でストレスをうけやすいと思うのです。下の子がまだまだ手もかかり、仕事をすることも無理だと思っていたのですが、そうも言ってられない状況になり下の子を保育園にいれることが出来たら(待機児童が多くてすぐにははいれないのですが)仕事をしようと思っています。色々な不安や私のストレスが影響してしまっているんだと自己嫌悪に陥っています。 生活も我慢させる事が多くなったり、色々な事を自分で出来るようにやらせたりお手伝いを頼んだり、弟の世話を頼んだり、元々色々やってくれる子なのに、やらせすぎてしまっているのかと考えてしまいます。(仕事ををした時に困らないように・・・) チックがでても気にしないようにしなくてはいけないと思うのですが、その様子を見ると色々な事が辛くなってしまいます。 なんとか家族を守らないといけないと思うおもいと、八方塞りで何も手につかなくなってしまう自分とで苦しくなっています。 前に出たときの症状よりひどくなってしまったので様子を見ていてよいのか心配です。前は瞬きが多くなる程度だったのですが、今は瞬きの回数も増えて目も上のほうを見るようなしぐさをします。 |
|
|
|