|

園ママと子供のお友達について |
パリラブ |
2006/10/14 02:39:34 |
投稿内容 :
はじめて投稿します。みなさんがこんなに園生活において悩んでいたのを読んですこし自分の気持ちに冷静になれました。私は年長(早生まれ)と来年幼稚園にあがる男の子を持つ二児の母です。上の子は入園時から泣きっぱなしで教室にも入れず当初ずっと職員室にいました。今は何とか通っていますが親しい友達はいません。園に上がる前も公園で他の子供と遊べませんでした。バス通園なので他の園ママと毎日顔を合わせることもなく、園が終わった後誘い合って遊ぶこともなく、親子共々所在ここにあらずという感じで、3年が経とうとしています。親どうしが仲良くなればきっと子供も打ち解けるはずと思って誘ってもらって遊ばせたこともありましたがうちの子はどう接していいのか分からない様で楽しめない様子でした。私も見ていて苦しく、誘いもなくなりこちらも声をかけなくなりました。3年も経つといくつかのグループもできてとても楽しそうでうらやましいです。遠足など親子で参加する行事のときは他のお母さんが気を使ってお昼など誘ってくれますがうちの子供はやはりその子供の輪に入れず私も元々人付き合いが得意ではないため、話が続かず疲れてしまいます。子供が繋がっていないから親も話題が膨らんでいかないんです・自分の力不足で子供が輪に入っていけない・・自分に魅力がないから園ママともうまく付き合えないのかなと自分を攻める日々が続いています。幼稚園に通うだけでいっぱいいっぱいだからこれでいいんだ、これ以上望んだら子供の負担になると思う自分と来年小学校に行くのにこれでやっていけるんだろうか?という不安。そして園ママと打ち解けられない自分・・おのずと情報は少なくなるし、たまのお迎えやママと一緒の行事のときなど自分の所在の無さに本当につらくなってしまいます。専業主婦として社会とかかわる場が幼稚園の園生活、園での人間関係とすべて子供がらみで極端に狭いためそこでの自分を見つめ自分ってこんなに社交性に欠ける人間なのかと自分が本当にいやになってしまいます。義理母はとても前向きでずーとお友達がいない人なんていないから友達もいつかきっとできると言っていますが友達とどう接していいのかわからない、引いてしまう子供にどう仕向けていけば言いかどなたかアドバイス宜しくお願いします。 |
|
悩むー!! |
おばはん |
2006/10/16 09:35:16 |
投稿内容 :
たびたびいろいろなところに意見を書かせてもらっています。 年少の娘をもつ母で、親子で友達ができずに苦戦しています。 私は人付き合いが上手じゃないです。が、周りの人に恵まれて、今まで学校や職場、長い付き合いの友人が結構います。 子供が産まれてからはおつきあいは自分だけでなく子供もからんでくるのでとても不安でしたが今は離婚して実家に住んでいますがまだ結婚していた頃に住んでいた土地は修学旅行でしか行ったことのないような遠隔地でしたが子供のおかげでママたちと知り合い、そしてそのママ友達はいつしかホントのお友達になり、実家に戻った今でも手紙やメール、旅行できてもらったりしています。 実家にもどってからは結構苦戦しましたが幼稚園は別々になったものの、幼児教室の仲良しさんたちとは今も続いていて、幼稚園でつらいぶん、子供も私も助けてもらい、楽しい時をすごしています・・ 同じ人でも場所が違えばいろいろです。 私もアドバイスもらったのですが、きっと縁の問題だと。 そしてパリラブさんの園生活ですが下のおこさんの場合はママ友や、子供友達できて楽しくなるかもしれませんよ!そうすれば気持ちがきっと凄くかわりますよね。 上のお子さんですが一人で遊ぶことが好きなお子さんかもしれません。それはそれでよし!!ではないでしょうか。幼稚園を嫌がることもなく、お友達から嫌われていると泣くこともなくきっと3年間通ったんですよね。 お友達に入れていないというのは親の目線なのかもしれません。どうしてもニコニコお友達に囲まれた子供をのぞんでしまいがちになる・・ うちの娘の場合は自分で集中したり一人遊びを楽しめる子供ではなく、お友達にはいらないでっていわれるけど遊びたいんだーというので参っていますが、(でも大人数は苦手で少人数が好きらしい)でも一人でも楽しいことがきっとあるよ、みつけてごらんって話しています。お友達がダメっていったら先生と遊んでみたらとかいろいろ・・ 私も園では所在ないですが自分のことはもう割り切れました。心配なのはこんな自分のせいもあってお友達の輪にはいれない娘のことのみが悩みです。 パリラブさん、自分のことは下のお子さんの時を楽しみにするとして、今は上のおこさんが通えていればよし、の姿勢でどうでしょうか。 今までがんばってきたのだから子供中心であともうひとふんばり。子供さんはつらそうではないんですよね? だったら小学校もきっとまた新しい世界。 大丈夫ですよ!そして思うのですがお友達がたくさんできてニコニコというのが大丈夫なのではなく、子供が子供の世界で大人からはなれて干渉されずに自分の居場所をみつけるということが大事なのではないでしょうか。 そうはいっても私も悩みに振り回されますが頑張りましょう! |
|
おばはんさんへ |
パリラブ |
2006/10/17 00:51:37 |
投稿内容 :
メールありがとうございました。いままでずーとひとりで悩んでいました。ここに投稿して自分の気持ちを文章にすることで少し気が楽になりましたがお返事をいただけて本当にうれしい気持ちになりました。上の子供はおばはんさんがいった通り1人で遊ぶのが楽しい様子です。自我が強いので周りにまったく振り回されないという性格だと思います。しかし私は自分が思い描く子供という枠に無理にうちの子供をあてはめたいけどうまくいかない・・それにいらいらしているんだと思いました。他に「自分のことはもう割り切れました」とおっしゃっていましたがはっとさせられました。もう女子高生じゃないんだからつるむ相手がいないのは不安!という年頃はとっくに卒業しているはずなんですが幼稚園で楽しそうに話し込んでいる園ママがやっぱり気になっていました。しかし家庭を持つ1人の母親としてもう少し気持ちを強く持とうと思いました。本当にお返事ありがとうございました。 |
|
|
|