|

すぐ手を出してしまうお友達 |
なおきち |
2006/09/21 23:41:01 |
投稿内容 :
こんにちは、3歳半の娘をもつなおきちと申します。 ご相談したいのは私の娘自身の事ではなく娘のお友達の事なのですが。
私たち親子のまわりはみんな仲が良くて楽しくて「ああ子育てっていいなあ」なんて思ったりしていたのですが、だんだんみんな大きくなり男の子女の子の個性が出てきたり力も強くなったり言葉の差も出てきたり。でもママ同士もめる事もなく気遣いあってきたのですが・・・ 一人の男の子がすぐお友達に手を出してしまうんです。オモチャの取り合いがおもな原因なんですが、一度興奮すると手がつけられない感じなんです。オモチャを手にいれるまで泣き叫びママに抑えられると「キーーーーーー!!」と超音波のような声で威嚇取り合いになった子もそうじゃないまわりの子も引いてしまうんです。 一度目をつけられると何を触っても「ダメーーー!」その子のママは(平謝り)なんですが他の男の子のお母さんに言わせれば「甘い」だそうなんです(私も最近ではそう感じます)。 まあたしかに手をあげるタイプの人ではないし、せつせつと言い聞かせる人ではあるんですが、たしかに息子は聞いちゃいないって感じ。まわりも切れたその子に圧倒されて結局いつでもおもちゃはその子のもの。。 その子のおうちに遊びに行っても誰にもなんにも貸せない。。ちょっと借りようとするとターゲットになってしまうし・・・ 「遠慮しないで怒って!!」とその子のママがいつも言っているので一回娘がターゲットになったときに「OOクン痛いからぶたないで!」と強く言って手首を押さえたら「OOちゃん(娘の事)きらいOOちゃんのママもきらい!!」と連呼。。 まあ子供のいうことなのでとは思いつつも気分は・・・。その子のママさんは「OO!そんなこと言わないの!!」と平謝り。。ホントに人柄もいいしこの親からなぜこの子??といった感じなんですが・・・
その子のママさんが悩んでいるのもわかるし私も仲良くしたい。でも娘がターゲットになるのは困る(言葉が遅めなため結構なりやすい)。
どう接するのがいいのか悩んでいます。 |
|
わかります |
みなみのしま |
2006/09/29 22:39:24 |
投稿内容 :
なおきちさん、こんばんは。
4歳の息子の友達にも、子供のタイプはちょっと違うけどママの対応が似ているお子さんがいます。ママとは気が合うので公園でよく遊んでいたのですが、夏休みに初めて家に招待したところ、公園で見せていた顔とは全然別の顔を持っているお子さんで(今まで気づかなかっただけ?)でとてもびっくりしました。
チョコとバニラのアイスはどっちが良い?と聞くと、「両方」と言って本当に一人だけ両方食べたり、我が家のガソリンスタンドの会員カードをどこからか見つけてきて、どうしてもそれが欲しいので持って帰りたいと言ったり、庭で水遊びに使っていたホースを家の中に向けて床やたんすをびしょ濡れにしたり・・・・。
まあ、子供らしいと言えばそれまでですが、他にも細かいこと色々目についたのにママは「甘く」注意するだけで、子供には全く効き目なし。「うちの子一度言い出したら聞かないし、思い通りにならないとすごい癇癪起こして大変なの。小学校行ったら絶対仲間はずれにされると思うな〜」とは言っていましたが、具体的にあまり危機感を感じているとは思えなかったし、「申し訳ない」っていう気持ちは全然なさそうでした。
普通、人の家でアイスが両方欲しいって言ったら親は止めませんか?人の家の床やたんすを濡らしたら、どんなに子供がふてくされようときちんと注意しませんか?でもしないんですよね。。。
実はうちの息子には軽い発達障害があり、特有のこだわりや応用が利かない部分はあるのですが、人の家でここまで我侭言いませんし、私も言わせません。なのにこういう横暴な(?)お子さんが「健常児」でうちの息子が「障害児」というのはどうしても納得できない!!とその日の夜は悶々としておりました。
それからというもの、息子の方がその子と遊んでもあまり楽しくないと分かったせいか、公園で会っても以前のようには遊んでいないようですが、私はそれでも良いと思っています。ママとは会えば今まで通り話しますが、親子は別人格ですから息子は息子の思うようにしたらいいと思いますし。
なおきちさんのお嬢さんは何か言ってませんでしたか?これからは男女の違いで子供たちもずっと遊ぶとは限りませんし、そのママとは仲良くしたいなら親だけ仲良くしたって良いと思いますよ。 |
|
近所付き合い |
あやや |
2006/09/30 11:13:44 |
投稿内容 :
付き合いって、本当に難しいですよね。 うちの息子(年長)も、軽度ですが発達障害があります。来春から小学生ですが、普通に学校に通えるか微妙な位置にいます。 息子がうまく話せないのを知っていて、小学校4年生くらいにもなって、本気でかかって来る子がいます。しつこく追いかけてくる子もいます。 小学生にもなると、お母さんは一緒に外に出てこないから、自分の子がどういう事をしているか、わからないんですよね。私もいちいち言いたくないし、結局親が自分の子を守るしかない。 同じ年の子でも、最初の頃は私がいる前でも平気で「バカ」とか「あほ」とか言って来る子がいました。そういう事いう子のお母さんって、たいてい子供の事を見ていません。 子供も、自然とそういう子には近寄りませんが、相手の子は私の姿が見えないと、うちの子に近寄ってきて暴言吐いたりしています。(我が家は1階だし、窓あけていると、はっきり聞こえます) 相手の子やお母さんにどこまで言って良いのかって難しいし、仲良くするかどうかは、本人次第ですよ。 |
|
|
|