|

手を出す息子が悪いんですが・・・ |
クルテク |
2006/09/05 20:17:27 |
投稿内容 :
3歳5ヶ月の息子がいます。 療育に親子通園しています。
転勤族のため、今年の3月ギリギリまで幼稚園・保育園を決めておらず、主治医に集団の場が無くなるのはもったいないから、空きが出たら保育園等に移ることにして、とりあえず通ってみたら?と言われ、通園を決めました。(昨年の秋から半年、民間のプレ幼稚園のような所に通っていました。)
療育に通い始めて半年。
ここ2ヶ月くらい、手が出ることが多くて、その度に、怒って言い聞かせてを繰り返しているのですが、相手が無視(無反応)すると腹が立つみたいで言葉よりも先に手が出てしまう感じです。 先生方も「また手を出した。危険だから気をつけないといけない。」という空気を思い切りだしながら、息子に接しているのです。
朝、教室に入っていくと、担任の先生が「お友達を叩いちゃだめだよ」とおはようも言わずに言ってくることもありました。 息子が「遊ぼう」と手をつなごうとしているのに「ギュ〜!してだめだよ!!!!」と注意したり。
先日も園庭でプールをしたのですが、息子は仲の良い男の子(R君)にじょうろで水をかけていました。その子が嫌がっていたらすぐ止めたのですが、嬉しそうにしていたし、その子のお母さんも「かけられて楽しそう」と言っていたので、そのまま一緒に見ていました。 そのうち、R君が息子にバシャバシャと水をかけ始めました。すると先生が様子を見ていたらしく「A君(息子)、R君ってけっこう強いんだからね。また今みたいに仕返しされるよ」とさっきの水かけを嫌がられをしていたように言われました。 多分、遠くのほうにいたので、どんな感じだったのかは分からなかったと思うのですが、息子の行動がすべて悪者のような言われ方で。
今日も、体操のときに寝転んでいたお友達がいたので、「立って!体操しようよ」と息子が声をかけたとたん「危険!」と言って遠くに離されました。
手を出す息子が悪いんですが、ここまで徹底して「危険人物」扱いされると、息子が可愛そうで・・・。 先生のそういう態度を感じ取ってるだろうし。
「A君、お母さんが大変だから、お友達叩くのやめるんだよ」と他のお母さんの前で最近よく言われるのですが、何だかすごく嫌というかストレスになっています・・・。
「こういう子は、何度言っても分からないんだよね〜」とボソッと影で言われていたり。(しっかり聞こえているのですが)
療育に通ってからは、どんどんストレスがたまる一方で・・・。 半年通っていたぷれ幼稚園で伸びた部分が止まってしまったか戻ってしまったんじゃないか??と思ってしまいます。
こんなことで凹んでいる私が甘いのでしょうか・・・。 |
|
ひどい!! |
めろんぱんな |
2006/09/05 21:25:59 |
投稿内容 :
こんばんは。めろんぱんなと申します。どういう経緯をたどって療育に通われているのかがわかりませんが、そこの療育施設は劣悪だと思います。私なら、即!やめます。ママがそのように感じているのでしたら、お子さんはきっと痛いほど感じていて、ストレスも知らない間にたまり続けているのではないのでしょうか。きっと、親には言わないで我慢している部分が必ずあると思います。ひどいです。信じられない!まだやめて家にいるほうがよほどプラスになると、思います。 |
|
何のための療育でしょうね |
あやや |
2006/09/06 09:19:30 |
投稿内容 :
療育の先生が、お母さんの前でそういう言動を取るのは、最低な事だと思います。 皆さん、やはり色んな事情とかがあって療育に通われているんでしょうし、何か問題があれば、一緒に原因を考えたりするのが普通だと思うんですよね。 うちの子(6才)も言葉が遅くて療育に通っていた時期がありましたが、2才前後の時、下の子を妊娠中だった事もあって、子供が私から離れずにいたら、「この子は放っておいて良いわよ。」と言われ、驚いた事がありました。 幼稚園や保育園もそうですが、療育もお母さんや子供にあう所・あわない所があると思います。他に療育機関はないのでしょうか?また、先生のそういう言動などを相談できる方はいませんか? このまま通っていても、お子さんにもお母さんにも良くないと思います。 |
|
ひどいですね。 |
モンチッチ |
2006/09/06 12:23:40 |
投稿内容 :
初めまして。トピを読ませて頂きました。 もし私なら、辞めます!! だって、お友達もたくさんいて、楽しい遊びがある所なのに、先生がそんなんじゃぁ〜子供が可哀想。そりゃ〜ぶったのぶたれたの、って事も大事な経験の1つだし、相手の痛みを感じる事は・・先生がみんなの前で言うと、ホント子供達の中で危険人物になって、からかわれてしまいそうで。 他の先生に相談した所で、お互いに嫌な思いをする位なら、新しい環境も1つの考えだと思います。 お子さんもきっと何か理由があるんでしょうね その理由を親と一緒にケアしてくれるのが、先生であり、専門の方なんじゃないかなぁ〜と・ クルテルさん、偉そうな事ばかり言ってすみません。 時間がある時は、少し横になって体を休めてください。 お子さんもお子さんなりに、頑張っているのですよ(^.^) |
|
|
|