パパ・ママ
せんせい
きっず


HOME




わいわい掲示板
メッセージ一覧に戻る新しいトピックを投稿する

No.014113 返信する 削除
■ ご近所ママとのトラブル
■ ライダーまま 投稿時間 2006/08/24 21:53:32
投稿内容 :
初めまして。3歳(年少)と2歳の男の子のママです。
「仲間はずれ」のトピの(みどりちゃん)さんのレスを何度も何度も読み、涙する毎日です。
うちの上の子もご近所の同級生の男の子2人に仲間外れにされていました。子供が幼稚園に入園するまでは、それなりにママ達ともお付き合いしていましたが、うちの子だけ年少から幼稚園に入学してから、2人の仲間意識が強くなったのか、一緒に遊んでるといつのまにか、2対1で意地悪を言われたり、遊び道具を取られたりするようになりました。2人のママは見て見ぬふり。しまいには、「●ちゃんも男の子だから、早く強くなってね」みたいな事まで言われました。数ヶ月このような状態が続き、ついに我慢出来なくなり、2人のママに「2対1になったら、注意してね」と言いました。それが原因なのか、完全に避けられるようになりました。仲間外れどころか一緒に遊ぶ事もなくなってしまいました。この2人の家はお向かいと隣なので、会いたくなくても会ってしまうような環境です。さらに2人のママは、これまた近所のうちの子と同じ幼稚園で同じクラスの女の子のママともつるみ、うちには内緒でみんなで公園に行ったりプールに行ったりしています。
ものすごく気分が悪いし、悲しいです。うちの子は2人に意地悪されても友達だと思って我慢していたみたいなので、こんな状況になるのだったら言わないほうが良かったのかな?と自分を責めてみたり、ママのせいで、友達を失わせてしまってごめんね。と思う日々が続いています。
来年、たぶん同じ幼稚園に年中からこの2人が入園してくると思うと、かなり辛いです。幼稚園の方針で近所はずっと同じクラスなのでママ達ともずっとお付き合いしていかなければなりません。
どうしていいかわかりません。

No.014114 返信する 削除

■ 大変お辛いですが
■ りらこ 投稿時間 2006/08/24 22:40:49
投稿内容 :
胸が締め付けられるようです。
本当になんだろう?何が悪かった、これが悪かったと後悔してももうどうしようもないのかもしれません。
心あるご近所のママではなかったということでしょうか。

常識で考えるとどうも腑に落ちない点があるのですが。
『強くなってね』は何か違うように思います。
自分の子をまず叱る事、注意して3人で上手く遊べるように向けていくのが親じゃないかな?
でも、でもなんです。逆にもあります。
うちの子は入園前とても強くて、涙をめったに出さない子供でした。
ことあるごとに取り合いや、自損の転んだりで泣くお友達がいました。取り合い以外で自分の子供ばかり叱るのが嫌になってきて私は距離を置きました。
こんな場合もありますが、どうだったでしょうか?

また、ご近所の皆さんでつるんで出かけたり遊んだりというのはできれば同学年みんな声をかけるのが礼儀だと私は思っています。
本当は面倒だけどね。
これは反論レスがでると思いますが。
例えば『好きな人とだけ付き合えばいいじゃない』的なお考えの人が多いのも現実です。
でも近所うまくやっていくならば、よほどのケガなどのトラブルを抱えた以外ならば上手に付き合っていくのが常識だと思っています。
それを全くできない3人のママ。
一体どういう方なのか?分かりません。
ただ、お考えが私とも違うようです。
幼稚園に入ってくると、その方たちもお友達が広がりますのでもしかするとバラけてくるかもしれません。
先生にお話して、クラスを分けてもらうというのはダメなのでしょうか?

私のことになりますが、同じくご近所の方の動きやお考えなどが全く合わず、仲間はずれ状態です。
入園前はいつも一緒に行こうねなどと言っておられたのに。
しかしあちらの方が入園後ママ友達のグループを結成されたことにあります。
まさに、『気の会う人とだけ付き合って何が悪いの?』的なお考えでしょうね。
クラスも同じになった今も、私のよく知っている親子もみんな呼んでもうちは声はかかりません。
声も聞こえるし、道でも会うし、ものすごい気分が悪いです。
この方しかご近所にともに上の子として子供がいないのに。
そう思って入園前は何かと年下である私から声かけをさせていただいていました。
また誘ってもらえることを期待していたのも事実です。
しかし、入園後は無視です。
驚きました。
トラブルを抱えるほど会話もしていないし接点もないからです。
知らない間に嫌われるようなことをしていたのかもしれないと思いましたが、もうどうすることもできないぐらい無視され続けています。
どうなるか分からないけれど、私学と国立の受験を考え、準備中です。
これ以上、同じ土俵の上に立ちたくない気持ちで。
もちろん受験に失敗したらまた6年間同じ学校。覚悟ですが。
それでもなるべくこちらから関わらないような動きをとっています。
お金はかかるけど、習い事をたくさんして生活リズムを変えました。

お子さんもお母さんもお辛いでしょうが、彼女達を別ものと思われるのはいかがでしょうか?
別なんです、価値観も、気持ちも。
交わることなんてできない人たちだったのかもしれません。
あちらの交友関係が変わるのを待って期待して、そしてライダーままさん親子の交友関係も別に持って、行動も重ならないようにして、などはいかがでしょうか?

近所だからみんなに親切に、うまくやっていけるようにして当たり前だと思っていた私ですが、そんなこと思っているのは私だけだったと結論付けたので、別物を思っています。

ちょっと辛口になってしまいましたが、似ていたのでついつい。失礼しました。
応援しています!!


No.014115 返信する 削除

■ いますょ。どこにでも・・
■ ホクロマン 投稿時間 2006/08/24 22:42:36
投稿内容 :
こんばんわ。ライダーままさん!
どこにでもいますょ。そういうママさん!!
つるむのが好き☆みたいな(ーー;)近所のママさん達だし、でも子供の事も心配だし。こりゃぁ難しい問題だと思うど・・友達を無くした。何て思わないで(・_・)
そんな親でも、子供同士は関係ないと思います
一緒に遊ぶな!!と言ったって子供は会えば、遊ぶし、声も掛けるでしょう!まだ、3才位じゃ、仲間はずれをしている。という意識はないと思います。偉そうな事を言ってすみません!!
言いたい人には言わせておけばいいのです!!!
ライダーままさんから、おはよう!とか今日公園に行こう!とか声を掛けてみてはいかがでしょうか(^.^)
声を掛けられるより、掛けた人の方が勝ち!だと。私は人の輪の中に入っていくのは、正直苦手な方ですが、自分から声を掛ける様にしています。特に子供を幼稚園に入れてからは・・
それが、子供の為になるかな。と。
親が声を掛ける事で、親共々友達になれる一歩だと(・_・)十人十色、深く浅くでいいと思います。


No.014116 返信する 削除

■ うーん。。。
■ めろんぱんな 投稿時間 2006/08/24 23:09:52
投稿内容 :
こんばんは。めろんぱんなと申します。私には近所の気の合う友達が3人ほどいて、うち以外は同学年(ひとつ下)なんですよね。そのうちひとりは、下の子がまだ小さいので、なかなか会えなくなりました。会えばおしゃべりするけど。あとの二人のママとはなかなか一緒にいて楽しいし、ランチもたまにしてた。でも、意地悪とかそんなんじゃなくて、うちの子が、小さい子自体を苦手とするので、ちーっとも楽しそうじゃないんですよ。それを見てて、私が辛くなってきて。なにを言われるわけでもないのですが、外であったら遊ばせよう程度に考えをシフトしました。幼稚園もまず別になります。(これは、うちが少し遠い幼稚園を選ぶせいです。決してご近所を気にしてではありません)私自身、つるむのって、好きじゃないんですよね・・・。なにより、面倒くさい。こんな考え方なので、多分そこまで入れ込んだ形のトラブルにはあわないような気もします。
でも、子供のこともあるから悩むんですよね。大丈夫ですよー。他にもいくらもいますって。素敵な親子。そういう人にひとりにでも出会えれば、いいじゃないですか。
スパッと切ってしまったほうが自分も楽になると思うのは、これは、性格の違いなんでしょうね。。。


No.014118 返信する 削除

■ トラブル
■ あやや 投稿時間 2006/08/25 13:43:52
投稿内容 :
一度トラブルを起こしてしまうと、なかなか元に戻るのって難しいですよね。
私も、依然住んでいたところで(社宅です)下に住んでいた人と、騒音でトラブルを起こしてしまいました。私も、子供2人(現在6才と4才)いるんだし、マメに謝ったりしていれば良かったんだけど、なかなか会えなかったりして・・・。
そうしたら、子供が寝ている時やご飯を食べている時まで苦情を言われるようになったんです。我が家ではない事を説明しても、
「じゃあ、どこがうるさいの?」
「いつもうるさいから、疑われるんでしょう。」
「電話が来た時点で、すぐ謝ったら?」
等々・・・。
確かにうるさい時があるのも事実だし、私もあまり謝っていなくて、悪かったとは思いました。でも、苦情の言い方にも問題があるのでは?とも思ってしまいました。自分は間違って苦情言った事に対して謝らないの?って。
事実として、会った時私が挨拶しても、相手の人は返事どころか、私と目も合わせませんでした。そこに行くまでには、相手の人にも色んな感情があったんでしょうけど。
でも、その人は私だけではなく、他の人ともトラブル起こしていました。私と違って、凄く気をつかう人とも。トラブル起こしやすい人だったのかも知れません。私達が主人の転勤で引っ越して5ヶ月経ちますが、私達が住んでいた所(その人の上)、まだ誰も入れていないそうです。社宅に入りたい人、入れなくて仕方がなくアパート借りている人いるのに、です。
新しいところに来て、やはり社宅に入りましたが、こちらはみんな「お互い様だから」と言ってくれる人ばかりで、逆に「うるさくてすみません」という人は誰もいません。(良いんだか悪いんだか、って感じですが)
その人によって、物の受け止め方や感じ方は違うし、いちいち気にしていても仕方がない事ってありますよね。
ただ、やはり挨拶は大切だな、と思います。


No.014120 返信する 削除

■ いろいろなご意見
■ ライダーまま 投稿時間 2006/08/25 15:52:43
投稿内容 :
ありがとうございます。
「りらこさんへ」
私もりらこさん同様に近所付き合いの礼儀として、みんなを誘うべきでは?と思います。
それに、私が言いたかったのはそれなんです。「3人でうまく遊べるように向けていく」2人の男の子のママにも手助けしてほしかったんです。
ホントのお願いはこれだけだったのに、このような結果になってしまいました。
女同士・近所同士って難しいですね。
りらこさんもお辛いですよね。
完全無視ですかぁ。こちらは、まだ挨拶くらいはしてくれるので、まだ良いほうなのかもしれませんね。
私も別物として割り切れるように頑張りたいと思います。
ありがとうございました。

「ホクロマンさんへ」
つるむのが好きなママ、まさにその通りだと思います。私はそもそもつるむのは好きではなかったりするし、
そうですね、子供同士は確かに、会えば「遊ぼう」と寄って来るし寄って行きます。ですが、顔を見るなり避けるようにして「帰ろう!早く家に入ろう」みたいな感じです。
修復には難しいですが、別のところで友達が出来るように私も人の輪に入るのは苦手ですが、子供のためですよね「親が声を掛ける事で、親共々友達になれる一歩」頑張ろうと思います。
ありがとうございました。


No.014125 返信する 削除

■ みんなで子育てなのにね
■ りらこ 投稿時間 2006/08/27 11:16:01
投稿内容 :
少しいろんなご意見が出て楽になれたでしょうか?
こちらこそ、ありがとうございました!

私は元々引っ越してきた身分ですが、同じ年の子供を持つもの同士、みんなで注意しあって、褒めあって、危ない時は叱りあって、一緒に笑って子育てするものだと勝手に思っていましたし、それが理想です。
けど、いろんな考えの方もいるわけでそれを受け入れられないお母さんもいるんでしょうね。
よその子も遊びの中でいっしょに躾け育てるという概念を持っているお母さんならば、こんなことにはならなかったでしょうね。
実際、私は幼稚園ではそういうお母さんにめぐり合っています!
本当に気持ちがいいです。
でも私のご近所の方は自分の好きな人でないと絶対に嫌という姿勢ですので、ただのご近所である場合は全くもって無関心です。
その結果、無視につながって配慮もない態度なのだと思います。
ライダーままさんの周りにも近所でないけれどきっと同じ心の持ち主がおられると思いますよ!
挨拶がまだできている仲ならば、挨拶だけは欠かさず自然の流れを待ってはいかがでしょう?
いつ自分の子供、自分自身、夫が助けてもらうかわからないご近所なのに、悲しいですよね。
ま、そんなこと考えていないママさんたちだからこんな状況に陥ったのでしょうが、挨拶だけは大切ですものね!
どうか、ストレスを溜めないように、お子さんと楽しい貴重な時間を過ごしてほしいなって思います。
応援しています!


No.014131 返信する 削除

■ りらこさん、ライダーママさん
■ おばはん 投稿時間 2006/08/27 22:15:16
投稿内容 :
私もこの4月年少で娘を幼稚園にいれてから全くママさんたちに馴染めないことや、子供もなじめないことで悩みを相談しているものです。
今は毎日つらいけれど、幼稚園はいつか卒園する、そのあと小学校、中学校・・と続いても家に帰ってくればほっとできる、そんな場所が家なのに、ご近所さんがそうでは、家にいたってつらい時間が多くなってしまいますよね。
でもライダーママさんの子供たち、親達へのそのときの対処の仕方は決して間違っていたとは思えません。
なので自分をあんまり責めないでくださいね。
それと、りらこさん、別の相談で相談に乗っていただいたときは幼稚園ママとうまくいっていらっしゃらなかったようですが、いい幼稚園ママにめぐりあえたんですね!よかったですね!なんか別の件なのですが思わず読んで嬉しくなりここに書き込みさせていただきました。


No.014132 返信する 削除

■ りらこさん、ライダーままさん
■ おばはん 投稿時間 2006/08/27 22:17:14
投稿内容 :
私もこの4月年少で娘を幼稚園にいれてから全くママさんたちに馴染めないことや、子供もなじめないことで悩みを相談しているものです。
今は毎日つらいけれど、幼稚園はいつか卒園する、そのあと小学校、中学校・・と続いても家に帰ってくればほっとできる、そんな場所が家なのに、ご近所さんがそうでは、家にいたってつらい時間が多くなってしまいますよね。
でもライダーままさんの子供たち、親達へのそのときの対処の仕方は決して間違っていたとは思えません。
なので自分をあんまり責めないでくださいね。
それと、りらこさん、別の相談で相談に乗っていただいたときは幼稚園ママとうまくいっていらっしゃらなかったようですが、いい幼稚園ママにめぐりあえたんですね!よかったですね!なんか別の件なのですが思わず読んで嬉しくなりここに書き込みさせていただきました。


No.014133 返信する 削除

■ すいません・・
■ おばはん 投稿時間 2006/08/27 22:24:11
投稿内容 :
ライダーままさんのままをママと書いてしまったので書き直したのですが同じ文が二つも送信されてしまい、その上削除キーもいれていなくてこんなことに。
パソコン苦手なのに悩みが重くて投稿のやり方とかわからず参加させてもらってしまっていてこんな風になりました。皆様申し訳ありません。
ライダーままさん失礼をお許しください・・


No.014135 返信する 削除

■ ともに頑張りましょうね。
■ りらこ 投稿時間 2006/08/27 22:43:47
投稿内容 :
お気遣いをありがとうございます。
幼稚園では割り切ってご近所優先配慮みたいな性格の自分を捨て、私も私たち親子を本当に気持ちよく接してくださる方と仲良くするようにしました。
せっかくご近所に上の子同士同じ幼稚園同じクラスになったのに、残念な気持ちで一杯ですが。
でも、これも社会勉強と思って頑張りたいと思います。


No.014147 返信する 削除

■ めろんぱんなさんへ
■ ライダーまま 投稿時間 2006/08/29 01:26:10
投稿内容 :
そうですよね。ママ同士の関係が良くても、子供同士の問題もありますよね。
スパッとというのは、家は近いし、子供もまだ友達だと思っているので、まだ時間が必要ですが、めろんぱんなさんの意見通り、外で会って遊べる雰囲気だったら遊ぶというようにしたいと思います。
ありがとうございました。


No.014148 返信する 削除

■ あややさんへ
■ ライダーまま 投稿時間 2006/08/29 01:37:14
投稿内容 :
そうです。トラブルの修復は無理そうです。
信頼していた同じ幼稚園ママにも裏切られたような気分にもなり、落ち込みましたが、みなさんの意見を取り入れて、何とか気持ちを前向きにして、他に素敵な親子に出会える時を待ちたいと思います。
ありがとうございました。


No.014150 返信する 削除

■ おばはんさん りらこさんへ
■ ライダーまま 投稿時間 2006/08/29 02:06:12
投稿内容 :
うちの息子は幼稚園へは楽しそうに行っているので、今は心配無いのですが、年中からその近所の男の子2人が入って来るので年中からどうなるか心配です。
幼稚園ママに関しては、今まで幼稚園行事があると近所の女の子の幼稚園ママと一緒にいましたが、今回のトラブルから今後どのように付き合っていけば良いか・・・。
年中になるとその男の子ママ達も一緒な訳で、クラスも一緒になってしまうし・・・考えると気分が悪くなる。。
おばはんさんのトピを読みました。
うちも今後、年中から近所の子が入って来て幼稚園でイジメられたり嫌がらせをされるようであれば、先生と相談をしてクラスも1年の途中でも替えてもらうようにしよう。それでもどうにもならない時は転園もありかな。と思っております。
子供を守れるのは親しかいませんからね。
ママ同士はどうにもなりそうにありませんので、とりあえず我慢・我慢です。
りらこさんのように幼稚園で気の合う素敵な親子に出会えたらいいなぁ。と願っております。



■ 削除

No. 削除キー



■ トピックに返信する

なまえ(ハンドルネーム) (公開)
メールアドレス (非公開)

内容をクッキーに保存(次回からの入力がらくになります)
タイトル
メッセージ
削除キー * 半角英数字8文字以内

このトピック内に投稿があったら、メールで通知する



(C) 2001-2025 System Proceed Corporation. All Rights Reserved.
- このサイトへのリンクはフリーです。
Produced by Systemproceed