|

ん〜(-.-) |
ホクロマン |
2006/08/20 15:39:17 |
投稿内容 :
5才の息子は、一人遊びが好きでいつもトミカでチマチマと遊んでいます。戦隊者は興味がなく知っているのは<名前>だけ・・だから幼稚園でも友達の話についていけず(ーー;)つみきやブロックなどで遊んでいるらしい。友達とつるむ事が苦手でパワフル!!な子には近寄らず。 やられっぱなしの息子(..) 何とか、この園生活で変わってほしいのですが |
|
うちの子 |
めろんぱんな |
2006/08/21 00:01:00 |
投稿内容 :
ホクロマンさん、こんばんは。(なんだか楽しいお名前ですね!)三歳八ヶ月の男の子をもちますめろんぱんなと申します。 うちの子は、性格的に慎重(神経質)なのか、発達の面で弱い部分があるのか、いまだに??なので、一緒にしては申し訳ないのですが、ついつい返信してしまいました。 うちの子も幼稚園に入ったら、(来年から年中予定。その前から入れるかもしれないのですが)果たして、お友達とどのように遊べるのかとても心配しているのです・・・。きっと、もまれて、家庭では到底出来ないような試練になるのかと思っているのですが、きっと彼にとってはプラスになると信じています。西松屋に行っても、他の子が音のでるおもちゃで遊んでるコーナーには、行けない(行かない)のです・・・。言葉が遅いので(増えてきてはいるのですが)びびってるのかなとも思えます。 ごめんなさい。ぜんぜんまとまってないですね。何が言いたいのか、書いていて自分でも分からなくなってしまいました!! |
|
自分の場所… |
マリア様の心 |
2006/08/21 02:01:28 |
投稿内容 :
一人でじっくり遊んでいるように見えても、結構まわりを観察していると思いますよ。今は、自分の足元を固めている時期だと思うので、ゆっくり見守ってあげてみてくださいね。
こどもは元気に遊ぶことが好きと思いがちですが(男の子なら特に)、何かを作ったりする作業の方が好きなタイプなのかもしれませんよ。
苦手な子には近づかない。小さいながらも、身を守ることをわかっているんですね…えらいと思います。
息子は、ところかまわず突っ込んで行ってしまって、大騒ぎになるので、もうちょっと慎重になって欲しいくらいなのですが。 戦隊物は、名前は知っていてもあまり興味はないようです。反対に、ハム太郎やメイシー・ミッフィーが好きなんですよ。同じクラスの年長さんから『男なのにへんだよね〜』って言われていますが…気にしてないです。
親のないものねだりなんですよね。 ありのままを見つめてあげないといけないですね… |
|
大丈夫 |
あやや |
2006/08/21 08:50:01 |
投稿内容 :
うちの息子も、今年長ですが、最近までは戦隊者の名前も知らないほどでした。 年中の時、うちの子は幼稚園では一人でブロックで遊んでいて、他の男の子は戦いごっこに興じていたそうです。うちの子は言葉の発達が遅く、パワーのある子にはついていけなかったと思います。 でも、戦隊物に興味があるから、必ずしも良いとは限らないと思うんです(負け惜しみかも知れませんが)。戦いごっこがあまりにも凄くて、先生からお母さんに電話が行くほどだったそうです。 年長になって転園。慣れるまでは朝泣いて、吐くことも何度かありました。言葉が遅いからバカにする子もいて、うちの子も本能的にそういう子には近寄りませんでした。 でも、優しい子もいます。うちの子と気があって、一緒に遊んでくれる子も何人もいます。 無理に変わる・変える必要はないと思います。気づかぬうちに、子供は変わるものです。大丈夫ですよ。 |
|
ホントですよねぇ〜。。 |
ホクロマン |
2006/08/21 15:16:36 |
投稿内容 :
みなさぁ〜ん、ご意見ありがとうございました 色々なご意見を読んでチョッピリ涙が・・・ 頭ではわかっているのですが、どうしても<保育参観>とかに行って様子を見ていると、何でだろう〜(-_-)!!>と。イライラ!!してしまう自分がいるのです。それって他の子と比べてしまっているからですよね(..) 反省・・です(..) 確かに親の型にはめてしまっているのかもしれません。悪い方に考えず+思考に♪ これからの成長を、焦らずゆっくりと見守って行きたいと思います(^o^)丿 みなさん、ありがとう!!! ☆親も一緒に成長するぞぉ!!!!! |
|
これも個性 |
かきごおり |
2006/08/21 20:25:19 |
投稿内容 :
我が息子(5歳・年長)のことかと思ってしまいました。他にもこういうお子さんがいるんだと知って、私が安心してしまいました。息子も一人遊び中心で、レゴ・積み木・プラレール・絵本が大好きです。とにかく色々作ったり、絵本を見たり電車の図鑑に夢中になったりして、想像力を膨らませている感じです。○○レンジャーとかは全然興味がなくて知りません。ずっとアンパンマン命でどうしてこんなにアンパンマンが好きなのか、いつまで続くのかと考えてしまいます。あとはミッフィーが好きですし、動物のぬいぐるみをかわいがっています。性格はかなり慎重で、おっとり、優しい子です。ちょっと自分に自信がない面もあります。 幼稚園では全くお友達を遊べていません。言葉が遅いのと、体を動かすことが苦手なので劣等感を持っているのかもしれません。保育参観は毎回イライラして、心の中ではなんでお友達と遊ばないの〜!!と叫んでいます。ただ、3月生まれで幼いのでクラスではかわいがられているらしく、女の子がおままごとに誘ってくれたり、もたもたしていると手伝ったり手をつないでくれたりしていました。 年長になってから、ダメもとでスイミングとヤマハを始めたのですが、私の予想以上に本人は楽しんでいます。幼稚園よりのびのびしていて、成長の糧になっているのは確かです。ーパーなどでのおもちゃコーナーは今まで苦手だったのに、子供がたくさんいても、積極的に遊ぶようになりました。ただ、だんだんとカリキュラムついていけてないようなので、私は行くたびに気が重いです。これも息子のため・・・と思って気にしないようにはしていますが。 |
|
なるほどー。 |
めろんぱんな |
2006/08/21 22:11:38 |
投稿内容 :
いろいろな子供がいるんですね。うちは、打たれ弱くて、ちょっと駄目になっちゃうとすぐにおうちに帰るなんて言い出すんです・・・。子供と同じ場にいるのは好きで、いなくなってしまうととても悲しくなるみたい。なのに、まったくといっていいほど一緒には遊べない・・・。といったわけで、コミュニケーションの部分でなにか問題があるのではないだろうか???と結構必死になっています。言葉も、なんというか、結構単語で済ませようとするんです。促すと、もう少し足しますが、これじゃあ、ちょっと他の人とは会話にならないし、そういうこともあって、関わるのを避けているのかしら??幼稚園も、来春から予定しているところを辞めて、縦割り型のところにしようかと再検討しています。そのほうが、伸びるかなと思って・・・。どうなんでしょう。幼稚園の、子供同士の力って、すごいんでしょうか?かえって萎縮しちゃうんじゃないかしらなんて馬鹿親みたいに心配しているのですが、大丈夫かなあ?その園も4月よりも前に入れることになるかもしれないので、心の中でエックスデーとして、やきもきしています・・・。 |
|
幼稚園 |
あやや |
2006/08/22 08:27:43 |
投稿内容 :
幼稚園選びって、慎重になりますよね。 うちの子は、3年保育で年少から入園しました。全然しゃべれないし、おしっこも失敗することが多かったので、人数の少ない所の方が先生の目が届きやすくて良いかな、と思いました。 でも、5ヶ所の幼稚園をまわってみて、人数が少ない所でも、なかなかこちらの感性と合う所がなくて、結局一クラスに園児が30人いる幼稚園に入園しました。 担任の先生も、年少・年中と2年受け持ってくれましたが、大変だったと思います。うちの子はやたら手がかかって、行事の前になると緊張してますます話さなくなったり。年少の1学期は、ほとんど毎日おしっこを漏らして帰ってきました。他の男の子は戦いごっごがものすごくて・・・。 年長になってからも、転園して最初は緊張して泣く・吐くで、大丈夫か!?いつまでこんな風に心配しなくてはならないんだろう、何て考えてしまいます。 うちの子は言葉が遅いせいだけではないと思いますが、気が小さくて、私は「やられたらやり返す」というのは嫌いだけど、うちの子には少し「やられたらやり返す」だけの力があっても良いのでは?何て思ってしまいますね。 何だか、全然意味のわからない文章になってしまってすみません。ただ、うちの子は1学期新しい幼稚園に通って、少しずつ何とかなってきたような気はします。 自分の子を心配する親の気持ちは、みんな同じだと思います。こちらから見れば全然心配ないような子でも、やはりお母さんは心配しているのではないでしょうか。 もうすぐ2学期。もう緊張せずに通って欲しいと思っています。 |
|
似てる〜☆ |
ホクロマン |
2006/08/22 11:40:47 |
投稿内容 :
色々な意見をありがとうごさいます!! みなさんのお子さんの様子を読むと<そうそう!!>と思う事が沢山あります。 幼稚園の行事前になると熱が出たり、頭痛がしたり・・と。 5才のわりには、少し言葉も遅く、どもりもあります(..)だから本人もうまく伝えられず、話を 止めてしまう事が多いのです(..) 友達をたくさく作って欲しい!!との想いで、遊びを中心にした幼稚園にしました。 年少の頃は嫌がっていたけど、年中になるとまぁ〜ボチボチですね 親が教えない事も幼稚園では、先生だったり友達を見て覚えてくる事がたくさんありますょ。 今は、ただ見守るだけですが・・・(^o^)丿 |
|
↑追加で |
ホクロマン |
2006/08/22 12:20:52 |
投稿内容 :
あの〜なかなか同じ様なお子さんをもったママさんとお話が出来ないので(^.^)またまた相談ですが・・・ 下に1才前の子が居るのですが。赤ちゃんはよだれを出しますよね♪そのよだれが上の子にとっては何よりも嫌いで(>_<)神経質な所があるにしても、少し行過ぎと言うか・・ 自分の玩具は触らせない!! よだれが付いたものは、すぐ洗う!! どう思いますぅ??? 親が使った箸やスプーンまでよ(*_*) 人がかじった物も食べない!! とくに親自身は神経質じゃないんだけどなぁ〜 一人目、って知らず知らずにしてきたのかぁ。 (;_;)そのくせに、鼻水が垂れていても鼻もかまずに舐めてるし!!!!! まぁ〜変わった5才の息子です☆
~ |
|
神経質 |
あやや |
2006/08/25 13:58:43 |
投稿内容 :
上の子って、どうしても神経質に育ってしまうかも知れませんね。特に、なぜか男の子。 うちは上が男で下が女ですが、やはり上の子の方が神経質で、下の子は逆にたくましい(笑)。性格逆だったら良いのに、何て時々思います。 先日もプール連れて行ったら、上の子は足つく所で浮き輪までしているのに、私が少しでも離れたら「ママ〜!」・・・。目に水ついたらいちいち拭くし。幼稚園でもプール入っていた時もそうだったんだろうか?何て考えてしまいました。 下の子なんて、もちろん足のつく所でですが、目を開けて顔付けて泳いで、私の足触ってきたりしていました。この違いって、一体何?って感じです。 全てにおいて神経質って訳でも、ないんですけどね。神経使って欲しい所で意外と鈍いというか(笑)。 ホクロマンさんのお子さんも、きっと全てにおいて神経質ではない、と思うのですが。どうしたら良いか、といったら私もわからないし、本人に自覚してもらうしかないのかな、と思いながら毎日過ごしています。 |
|
なんだかねぇ。。。 |
ホクロマン |
2006/08/25 22:25:40 |
投稿内容 :
こんばんわ。あややさん!! ホント、自覚してもらうしかないですね〔笑〕 今はまだ、小さいので親があれこれ、手を出してあげられるケド、小学校に入って、あーだこーだ!と言われると大変かも。〔笑〕(゚o゚) 気弱でチッピリ神経質な長男ですが、メチャクチャ☆可愛い奴なんですょ(^o^)丿 だから、チューしてばかり・・・口を拭かれちゃいますけど>>>(;_;) 子育ては、すべてが初めての事ばかりで、大変ですが、その分喜びや感動は倍増です!! こうして、みなさんの意見や話を聞いて、自分も成長しないと。。と、日々反省です(..) **ちなみに、長男の初恋は「あやや」です☆ あややさんも、前田健に負けない様にガンバって下さい!!・・・↑って、えっっっっ(@_@)!!! |
|
|
|