|

発達障害について |
めろんぱんな |
2006/08/10 17:07:53 |
投稿内容 :
はじめまして。3歳8ヶ月の男の子を持つ母です。初めて投稿します。現在、うちの子はどうなんだろう??とああでもないこうでもないと悩みがちです。言葉を発したのは、遅かったです。3歳2ヶ月ぐらいで単語がどーっと増えました。現在は、以前に比べると相当数増えました。会話にもなります。オウム返しはそれほどみられません。ただ、しつこい・・・。なんか、自分の中にある会話できるものをひっぱりだして、唐突に会話に持っていくこともしばしば。車に乗っていて、ちょっとアクセル踏むと、はやいー。事故起こしちゃう、とか、あれが食べたい、飲みたいとか、その場に適したことも話します。言葉自体に遅れがあるので、まだしかたないのかな?とも思えるのですが。。。 他に、こだわりがあります。洋服や靴の着脱を左からしたがります。自分でやるときは、結構気づかず右からやっているときもあるのですが、そうかと思えば、右からしてしまったらもう一度左からやりなおしたり。。。 ごはんを必ず残します。これは、もっと小さかったころ、好きなものがなくなるのがいやで、必ず最後のひとつをかじって残していたことの発展(?)かなとも思います。最近は、このこだわりは少なくなってきました。(本当にうれしい) 子供と遊ぶのが苦手です。スーパーにあるプレイスペースには喜んで行くし、帰るのが大変なぐらい。一時期、どうしても、他の子がいると入れなくなるときがあって、しかもそれが数ヶ月続いて、どうしよう?と思ったものです。それが、最近クリアできました。滑り台なんかも、他の子がいると近寄らなかったのですが、今では「この子の次が自分だ」と理解して挑戦できるようです。 近所のお友達と直接的なかかわりが苦手です。にぎやかになるとだめなのかな??ちょっとなにか苦手な状況になるとすぐに、おうちに帰ると言うんですよ。・・・こまります。今日もお友達の家でやったプールに30分しかいられなかった。にぎやかになったからなんですよねー、多分。 先週発達専門医のいる病院に診てもらいました。診断はでなかったのですが、もしかしたら、コミュニケーションにおいて軽度の発達障害があるかもしれない、と言われました。自閉ではないとも言われました。気になるのは、友達とのかかわり方と、こだわりですね、と。発達検査を3日前にしたのですが、本人には何も言わずに行ったのと、その場の雰囲気が苦手だったらしく、再検査になりました。 私の母や、主人は私ほどはくよくよ考えていません。なにかあればそれをよくする行動をとるだけだと。それはそうなんですけど・・・。つい考えてしまう。療育というものもやってみようと思うのですが、いまいちよくわからない。その病院には療育ができる施設もあるので、発達検査の後の診察で申し込もうと思っています。それと、あともうひとつぐらい行ったほうがいいのかしら?来年の四月から年中さんなので、週一回の慣らし保育もあります。そうだ。お遊戯になると、だめなんです。泣いちゃって・・・。いやがるんです。やらないって・・・。家では踊るんですけどね。みんなとやるのが嫌らしくて。他はやることは遅いですが、椅子には座っています。工作なんて、私がほとんどやるかんじ。促してやっとのりをつけるとか・・・。 ごめんなさい。どうも支離滅裂な文章になってしまいました。もし同じような悩みを抱えている方がいらっしゃいましたら、お返事いただけるとうれしいです。 |
|
ここにもいます |
みなみのしま |
2006/08/11 22:26:12 |
投稿内容 :
こんにちは。めろんぱんなさんのお子さんより 学年が一つ上の4歳半の息子がいます。他の 発達障害に関するスレにも度々登場しています みなみのしまと言います。息子は現在診断待ち、 療育センターでの発達検査は年齢相応と言われ ましたが、明らかに何らかの発達障害があり、 自閉圏にいるものと思われます。
専門医の診断を受けられたとのことですから、 そこで診断名がつかなかったということはボーダー か個性か微妙なんだと思いますが、いずれにしても めろんぱんなさんがご心配されているという状況が 少しでも楽になることを願ってレスをつけています。
私の息子はこの春入園して集団生活を送るように なってから不都合が出てきたので、今は幼稚園と 家庭とで連携を取って息子の過ごしやすい環境を 整えるべく、奮闘中です。幼稚園での対応は息子 にとって随分プラスになっていますし、家庭でも 夫と本を読んで研究したりしているので、この先 診断名がつくかどうかはあまり問題にせず、とにかく 日々の接し方を気をつけているところです。
こんな感じなので、息子にとっては今は落ち着いた 状態であると言えるのですが、私自身は日々不安や 葛藤があり、ここで相談させてもらって元気を もらったりすることも勿論あるのですが、やはり 息子に発達障害があるという現実を受け止める だけの心の余裕があるとは言えず、つい先日も たまらなくなって地域の保健所の育児相談に 駆け込み、保健士さんを前に泣きながら今の気持ちを 訴えてみました。下にもうすぐ2歳になる妹がいて、 こちらはおそらく大丈夫そうなのですが、それでも ちょっと気になる行動があったり(程度からして 2歳くらいの子なら誰でもやるであろう事であった としても)するだけで、上の子の時には感じなかった 育児に対するものすごい不安と、子育てをする 自信がなくなることもしばしば・・。
でも保健士さんってプロなだけあって、親身に なって聞いてくれましたし、私の住む地域担当の 別の保健士さんも後日電話をくれて、月末には 家庭訪問してくれることになりました。息子が 1歳半や3歳児検診で指摘を受けて発達障害で あることが分かっていればその時点で担当の保健士 さんが決まり、色々アドバイスを頂けたのだと 思いますが、何せこれまでの検査は全てスルー してきただけに順序が逆になってしまったようで、 今更保健所に相談しても、、、と思っていたの ですが、思い切って相談してよかったです。
めろんぱんなさんがどういう経緯で専門医に診て いただいたのかわからなかったのですが、息子 さんを良い方向へ導くためにはまずめろんぱんな さん自身を支えてくれる存在が必要かと思います。これから療育を受けられることになれば そこの先生でもいいでしょうし、私のように保健所や、 児童相談所とかも頼っていいと思います。
アドバイスになってなくてごめんなさい。同じように 悩む母がここにもいることで、少しでも元気を 出していただきたくて。 |
|
ここにもいます!同じ悩みが…。 |
はっち |
2006/08/12 00:20:13 |
投稿内容 :
こんばんは。以前にやはりここで相談にのったことのあるはっちと申します。5歳半と3歳半の男の子二児のママです。以前相談したのが確か3歳前くらいかと。。。うちは上も言葉が遅いなぁと思っていましたが2歳過ぎて出始めたらするすると増えて気にならなくなっていたので次男の時は1歳半検診でやはり指差しが出来なかったり言葉が遅くてもあまり気にしないでいたのです。保健所には2歳まで様子みてお電話くださいねぇといわれてもそのままにしていました。そして個性なのか長男とは違い、次男はかなりこだわりが強く2歳くらいの頃はエレベーターのボタンを押されたり、手をつなぐのを嫌がったりそれはそれは大変でした。始めは長男やママに甘えてわがままと思っていましたが言葉が2歳になってもいっこうに増えずまだママなんていわなくて…。だんだん心配し始め2歳半が過ぎ(早生まれで)いよいよ秋に幼稚園の面接で名前は言えない、でも手遊びは好きで、にんじんなどものの名前や動物を聞かれても答えられない…でも幼稚園はお兄ちゃんもいるしなんなく入れました。入園が決まったというのに言葉は出ないし(宇宙語の連発)割と一人で遊んでるしやはり心配は募り地域の相談施設は待たされると聞いていたので病院の小児科にはじめ相談しました。(テレビで子育て番組に良く出ていた先生を訪ねて)病院に行ったのが2歳10ヶ月でした。で先生はとても親切に話を聞いてくださり(私は自閉症を疑い)、そのあとは次男をよく観察していろんなやり取りをしていました。これまた家と違ってじっと座っているし先生がティッシュ取ってといえば取るし、手に持っていた食べ物のミニ絵本で少し覚えた果物の名前を言ってみたり。30〜40分診ていただいたところで先生が「この子は多分言葉が遅いだけだと思いますと、でもまれにこういうタイプの自閉症の子もいるので小児神経科を紹介します」と言われ後日小児神経科に行きました。そしてその先生もまたとても穏やかでいろんな様子をじっと観察してから「この子は自閉症ではないでしょうと。ただもう少し生活の中でこの子が自分からやりたいとか話したいといった空間を作るために質問したら少し待ってみる。靴を自分ではくよう待ってみる(今までお兄ちゃんのペースでご飯も靴もほとんど私がやっていたりしたので)ことをしてみてくださいと。そして念のため自宅で質問表120問くらいあったかなそれにはいかいいえで答えるのをやって二週間後くらいに来てください。」と。そして二週間後その質問表に答え持って行ってみると運動能力は3歳、言語能力と社会性が2歳過ぎくらい、食事や排泄などは2歳半過ぎ、といった感じでした、言語能力は社会性と関係してるので。と。で結局診断はでなく「言葉だけが遅いタイプで名前をつけるなら特異性言語障害?!(って言ったかな。)でここからの半年でかなり言語は増えてそこで社会性も育つと。。。」「3歳半過ぎて今と変わらなければ来て下さい」と言われました。 そしてあれから幼稚園に入園して1学期が過ぎ今3歳半を向かえました。変化から言うとオムツも3歳を機に取れました。3歳を過ぎた頃からかなり語彙量は増え簡単な言葉のやり取りは出来るし、うん、ううんも言えるしやはりかなり成長はしてるので平気かなと思う反面まだこだわりは強く玄関のドアを開けたがったり、同じことや好きなことは何度でも言うしこちらの質問がわからないとまったく違うことを言ったりやはりまだ順番も守れてなかったり(でも幼稚園では確かに愚図ると大きな声で泣いたりもあるけど日常生活で問題ない感じだと)会話をしていてもコミニュケーションが取れるときと取れないときと。手をつないで歩いたり前ほどどこかに行ってしまうとかはなくなりましたが会話力がまだまだ遅いので会話がなかなか続きません。お兄ちゃんにしつこいくらいごっこ遊びをせがみますが思い通りにならないとすぐかんしゃくを起こします。私もノイローゼになりそうと思うくらいまいる時もあって悩みます。同じような感じのかたがここの掲示板では出会える気がしていつも励まされています。やはりもう一度病院とか行って見たほうがいいのか悩むところです。長くなってしまって申し訳ありません。 |
|
がんばらないとね。 |
めろんぱんな |
2006/08/12 23:57:18 |
投稿内容 :
みなみのしまさん、はっちさん。お返事をありがとうございました。みなみのしまさんの投稿は、別のところで読んだことがあります。いろいろと考えながら読みました。おふたりの返事を読んでまず思ったのが、言葉が遅いのを真剣にとらえるのがなんと遅かったことか・・・ということです。3歳過ぎて単語でも、男の子だし・・・でそれほどまずいこととは思わなかったんです。4歳近くてもまだよなんてこともわりと聞いてましたので。なので、2歳半とかで遅いからと心配する方々を見て、あら、私ってのんびりすぎた???と思います。反省。 発達検査を明後日に控えているのですが、先日投稿したときからの進歩で、昨日おまるでできるようになったんです。(おしっこのみ)彼なりのひっかかりがあってか、昨年はしていたのが、この何ヶ月かトレパンマンの外でするのを強く拒絶していて・・・。これもこだわりのひとつ??なんて重く見ていたのですが、ちょっといつもより無理やりがんばらせてみたら、うまくいって、それ以来、うれしそうにしています。なんだったのかな?結局。ご飯を少し残すというこだわりも、すっかりとれて、きれいに食べて、そのせいか食欲も増しているみたい。なので、現在のこだわりは着脱の際の左から、ということだけになりました。パズルや線路なんかにもここ最近意欲的で、急成長に驚かされています。 昨日スーパーでのプレイスペースに行っても、他の子がジャンプするタイミングを待って、同じことするんですよね。もしかしたら、もうすこし待てば、一緒に遊べるようになるのかななんて、期待を持ってしまいます。 はっちさんは、上のお子さんはなんでもなかったのですか?気がかりは下のお子さんだけ?文章見ると、なんでもないように感じるのですが・・・。 あと、うん、ううんなんですが、これもまた恥ずかしいことに、気にしたことがありませんでした。考えてみると、相槌、うたないんですよね。たとえば、〜に行く?と聞けば、行くのなら「行く」だし、行かないのなら「行かない」です。飲む?にも同じ。これって、自然に獲得していくものなのでしょうか?教えているところなのですが、教えてやるようなものではないのでしょうか? ここの掲示板を知ったのが結構最近のことなのですが、みなさんいろいろと悩みを抱えているのに頑張っているんだなと、力をもらえます。みなさんが、少しでも楽しい報告をできますように!! |
|
同じくのんびりでした |
みなみのしま |
2006/08/13 23:03:09 |
投稿内容 :
めろんぱんなさん、こんにちは。
言葉が遅いのを真剣の捉えるのが遅かったといえば、私も同じです。息子は1歳半から2歳半まで週3日保育園に通っていたのですが、当時の私は周りの子と比較して明らかに言葉が遅れていることを園長先生に相談していたものの、こちらの言っていることが理解できているので今は言葉を溜めている時期ですよ、と言われて本当にそういうものだと思っていました。しかも当時の連絡帳を読み返してみると、言葉が遅いこと以外には何ら問題がなく、周りの子とも楽しそうに関わっていたし、こだわりなども一切なく・・・・。
私自身があれっ?と思ったのは3歳半くらいだったので、今にして思えばいかに自分に発達障害に関する知識がなかったか、ということになりますが、3歳半まで気づかないということ自体にこの障害の難しさがあるようにも思います。
保育園を2歳半で辞めたのは下の子が生まれて私が仕事を辞めたからなのですが、2歳半といえば反抗期でもあり、下が生まれたことでの赤ちゃん返りもあり、うちの場合はそういう環境の変化に障害が埋もれてしまったのも事実です。。というより、親の私に余裕がなく、下が生まれてからも常に上の息子を優先させてきたつもりでしたが、やはり寂しい思いをさせているという気持ちがいつも心のどこかにあったので、多少の癇癪やこだわりは我侭の延長くらいにしか思っていませんでした。
と、過去を振り返ると色々反省すべき点があるのは私も同じですが、大事なのは今後のことですから、一緒に頑張っていきましょうね。 |
|
言葉の遅れが気になったのは・・・。 |
はっち |
2006/08/15 23:28:13 |
投稿内容 :
こんばんは。私も初めての子だったらきっと男の子だし遅いんだ〜ぐらいに思ったかもしれません。しかし比べちゃいけないのですが同じ早生まれのお兄ちゃん(現在5歳半)がいたからお兄ちゃんもなかなか言葉が出ない〜と思っていたけど2歳過ぎて急激に増えて心配はなくなりました。次男もそうだろう〜くらいに考えていたら2歳過ぎてみこれまた増えない増えない、気になるこだわりやかんしゃくがひどくなる一方で周りの人もどうしたの?ってな感じで。。。正直周りの目がなんかおかしいの?ってな具合で気になり始めたから。一度病院に行ったもののやはり何か疑ってしまう自分が嫌です。最近も怒られるとわざと「バブバブ」みたいに赤ちゃんみたいにしゃべらなくて。。。本当にちゃんとコミニュケーションがとれてる訳じゃないから不安が残るんですよね。。。出来るようになったことを喜ばなくてはいけないのにはやく同じ3歳半に追いついてと期待しちゃうからかまだまだって思い、なんで?とこどもにあたることも。。。反省はするのですが。秋まで様子をみて気になるようならまた病院に行ってみようかなと思います。また同じような状況の人とかがいたら教えてください。ここの掲示板に来ると私だけじゃないと思うと親の私が少しだけ楽になります。 |
|
はっちさんへ。 |
めろんぱんな |
2006/08/16 22:08:47 |
投稿内容 :
なんか、つくづくうちの子と似ているような気がしてきました。発達検査の結果が出て、本人はほとんどやらなかったのですが、親からの話と、その場での子供の様子を見てあるていどの結果が出ました。ほとんどはっちさんの子供と同じような結果でした・・・。うちの子も、語彙は増えてきていて、本当に大丈夫なかんじなんです。が!!やっぱり苦手な状況があって、彼の場合、なじみの少ない人から褒められるととーっても嫌みたいで、不安定になるんです。まったく別の子に対してパチパチと拍手をしていても、やっぱり気になるらしい。これも、時と場合によるんですけど、明らかに集団に入ったら困ってしまう事柄なんですよね・・・。市でやっている親子教室に通ってみようかと思って、明後日見学に行ってきます。どのようなお子さんがいるのかわかりませんが、なんというか、不安です。来春年中で幼稚園に入れるつもりなので、なんとか四月までにある程度は整えてあげたいと思うのですが、どうなることやら・・・。 嬉しかったこと:立ちションができるようになりました!(家ではおまるですが。)やったーあ!! |
|
その後どうですか? |
はっち |
2006/08/27 00:09:12 |
投稿内容 :
めろんぱんなさん今晩は。その後どうですか?我が家の次男は夏休みともあってか赤ちゃんっぽさがまたぶり返してなんだか心配です。つい「ちゃんと言いなさい〜!」と言ってしまったりして反省したり。。。 最近は気になることはやはりこだわりで…。
・短いズボンを履きたがる。
・カラフルなプラコップが6色あるのですがオレンジをかなり好む(お兄ちゃんも気に入ってるからか俺がオレンジ〜とお兄ちゃんのを奪う感じ)どうしてもないとうと諦められるときもあるけど。。。
・質問に答えるときに(私に聞かれて私が答えるとき)正解を言っても次男が思ってる答えでないと気がすまない。
あとはこだわりのほかにやはり恐竜が大好きでその名前のことばかり言ってきたり、好きなことばかり言う。簡単に次男の方からも「ママ、ジュース飲みたい」とか「セロハンテープ頂戴」とか「ママおやすみ〜。パパおやすみ〜。」とか「何ごっこする?」と聞いてきたり、この場合ほとんどはやりたいごっこ遊びが決まっていてそれでないとかんしゃく起こしたり…。 簡単な会話は続くのだけれど、「今日はどこに行ったかな?」とかの質問で合ってるときと合ってないときと。。。本人にとってわからないととんちんかんな答えが返って来たり…。2歳10ヶ月で病院に行ったときに比べれば語彙量も増え、出来ることも多くなり、二語文、三語文も似たようなことしか言いませんが出てはきてかなり成長してるんです。しかしまたコミニュケーションがなんか続かないのとこだわりが個性の範囲なのかどうか、不安が残るばかりです。秋まで様子みてまた病院か地元の施設に相談に行くかで悩んでます。というより半分怖くて行けないでいます。。。。 なんだか不安ばかりで毎日楽しいことも沢山ありますがこだわりが強かったり会話が続かなくなるとまた不安が押し寄せてきます。同じような状況の方がいましたら教えていただけると幸いです。 |
|
はっちさんへ |
きたみ |
2006/08/27 14:50:09 |
投稿内容 :
保育士をしている「ふみ」といいます。突然、失礼いたします。はっちさんの投稿を読んで、ちょっと気になったので・・・ はっちさんは「息子さんにこだわりがある」ということに固執していませんか?色々な事柄を「こだわっている」と思ってしまっていませんか?というのも、はっちさんが挙げられたようなことは、誰にでもあり得ることだと思うからです。 短いズボンを履きたがるというのは、暑いとか、長いズボンは汗をかくと動きにくいからとか、みんな短いズボンを履いているからとか、何か理由はないのでしょうか?絶対スカートしか履かない子とか、何着かの気に入った服しか着てこない子など色々いますよ。去年は夏に気に入っていたノースリーブを秋になっても着ると言って、重ね着して頑張っていた子もいました。そのうち自然に違う物を着ていましたけど。 オレンジのコップですが、お兄ちゃんが使っているから対抗心があるのでしょう。お兄ちゃんと取り合いになるなら同じ物を用意するのでは駄目ですか?相手が気に入っているものを自分も欲しくなるということはこだわりではないと思うのですが。 質問に答えるときに、思っている答えでないと気がすまないということも、色々なことを経験する中で減っていくのではないかと思います。質問の内容と答えによっては、大人もムキにならずにサラッと流してしまっていいこともあるとその場は思いますよ。 その他のことでも、恐竜の名前を言ってるとのことですが、ミニカーや電車、カブトムシの名前などとても詳しくてその話ばかりということはよくありますよ。 「何ごっこする?」という言い方とその後の癇癪については、やりたいことがある場合は「○○ごっこしよう」という言い方ができるように促したらどうでしょうか? 「今日はどこに行ったかな?」の質問は結構難しいと思いますよ。無理に問いかけにしないで、見た物や楽しかった経験を簡単に言葉で表して話してみるのはどうですか?例えば動物園に行ったら、「今日は動物園に行った」という答えを求めるのではなく、こんな動物がいたねとか、象が大きかったねとかそういうことを自然に話していけばいいと思います。 何だか思いつくままに長々と書いてしまいました・・・分かり難いかもしれません。「簡単な会話は続くけど」とありますが、言葉の習得も積み重ねですから、簡単な会話をしていく中で、段々色々な言葉や表現方法を身につけていくと思いますよ。問いかけに答えられないからといってすぐ「うちの子はだめ」と思わないで、大人の方が分かるように、伝わるようにという気持ちで言い方を考えたり、色々な方向からアプローチしてみたらどうかなと思います。大人は同じ意味だと分かっていても子どもは言い回しがちょっと違うだけで、分からないことはよくありますから。ちょうど昨日、もうすぐ4歳になる女の子が「何幼稚園に行っているの?」ときかれて答えられず「何ていう名前の幼稚園に行っているの?」と言い方をかえたら答えられたというような場面に遭遇しましたから。 |
|
なるほどね。 |
ホクロマン |
2006/08/27 16:23:21 |
投稿内容 :
初めまして、ふみさん。投稿を読ませて頂きました。<<なるほど〜>>と感心しちゃいました さすが、先生!!ですね。(^。^) 我が家には、5歳の息子がいるのですが、言葉が少し遅く、どもってしまします。なかなか自分の気持ちや伝えたい事があっても、うまく言えずに話しを止めてしまいます・・(..) 大人は、答えは同じとわかるけど、子供にとっては、その子なりの答えなんですよね。 確かに、親が思っている答えじゃないと、あれ!!表現がおかしい〜と思っていました。 でも、ふみさんの言うように、聞き方を変えると、きちんと返事が返ってきます・・ 「何歳」と聞かれると5歳!! でも「いくつ?」と聞かれると????? ん・・・何かわかる様な気がしましたぁ!!!! ☆ありがとうございましたぁ!! (^o^)丿 変だ!変だと子供を責めてしまっていたので、今日から、実行してみます☆☆ **絵本の読み聞かせをして来なかったからかなぁ〜とも思っていたんです。 よっしゃ!!! (^0_0^)!!! 頑張ろう!!! この、手段が見つかった時の清々しい気持ちはなんなんだぁ!!!!! だから育児は楽しいんです。。。(^。^)☆★☆ |
|
こんばんは。 |
めろんぱんな |
2006/08/27 21:26:45 |
投稿内容 :
はっちさんの投稿読みました。うーん。文面から見ると、それほど問題があるようには思えませんが?かわいいじゃないですか。きっと、夏休みでママ、ママ〜になってるんですよ!9月からまた頑張らなくちゃだから、がまんしてあげましょう。 私も、ズボンに関しては、暑いからじゃないかなと思いますよ。私自身も、長いと嫌ですもん。やっぱり気に入った丈って、あると思う。コップも、いくつあっても、やっぱり同じものばかりを使ってしまう。 うちの子は、最近こだわりが本当になくなってきたのですが、少々ん?と思うことがあっても、目をつぶるようにしています。 やっぱり、この子はこの子なんだって、自分の枠にはめて考えるのはやめました。 とは言えど、平穏なときはそれでよくても、なにかの拍子に、!!!ということがでてくるのでしょうね。 なにはともあれ、夏休みもあと少しなので、甘えさせてあげましょ。 |
|
名前が・・・ |
きたみ |
2006/08/27 21:41:09 |
投稿内容 :
先ほど、長いレスをつけておきながら、ハンドルネームとレスの中での名前が違っていました。ハンドルネームを「ふみ」にしたら「他の方が使用しています」になってしまって。「きたみ」にした時に本文を直すのを忘れてしまいました。「きたみ」で統一します。失礼しました。 ホクロマンさん、お役に立てたみたいで良かったです。保育士を始めて6年目になりますが、まだまだ勉強中。どのように接したらいいかしら、と悩むことも沢山あります。 |
|
参考になりました。ありがとうございました。 |
はっち |
2006/08/27 22:38:08 |
投稿内容 :
きたみさん、ホクロマンさん、めろんぱんなさんご意見ありがとうございます。 はっとしました。確かに「こだわり」に気にしすぎていた部分は確かです。一度病院で診て貰って以来なんだかかんしゃくがひどくなるとこれってとすべてマイナスに考えていた部分があって。ズボンは私も夏ですしもちろん初めから短いのを出すのですが決まったズボンがやはりお気に入りでパジャマも短いズボン以外嫌で(中には短パンで寝てる日もあるのですがたまたまパジャマとなると上は半袖でもしたが7分丈だったりがあって。)こちらも限界に達すると「もうお洗濯でないんだから〜」と強い口調になって。そうすると次男も「嫌〜」とますます悪化してたりで。。。もうちょっとおおらかに考えなくてはなぁと思います。こだわりなのかかなり頑固なのかという部分では微妙なことも多いです。上にあげた三つはここ最近あったことでそれ以外でもエレベーターのボタンやセロテープで何かつけるのがすき(これも多分お兄ちゃんが工作するのを真似してるんだとは思いますが足にぐるぐる貼ったり)一時期は絆創膏をはがすのをかなり拒み、肌荒れしたことも。。。こちらも駄目駄目言わないでこちらがひけることはひいて気をつけてみたいと思います。アドバイスありがとうございました。 |
|
勉強になります |
あやちゃんママ |
2006/08/27 23:08:17 |
投稿内容 :
4歳になったばかりの娘がいます。 うちの娘は自閉症の可能性があると診断され、現在も療育に通っています。 自分の子が発達障害があるのか、ないのか正直区別をつけるのはとても難しいことだと思います。私も自分の娘と生活していてこの子が毎日やっている行動がこの子の個性そのものなのか、それとも違うのか随分まよい、悩んだこともありました。 最終的には3歳2ヶ月の時に医療センターへ行き、問題は解決しました。 現在、普通の公立幼稚園に通い療育も続けながら娘は頑張っています。 成長していくにつれ、言葉も少しずつ増え落ち着きが出てきました。幼稚園での集団生活も心配でしたが、先生の話では私が思っているより本人は楽しく過ごしているとのこと。これからの娘の成長がますます楽しみになってきました。発達障害についてうちの子はどうなんだろうと感じているママさん方もいらっしゃると思いますが、まずは日ごろのママさん方の観察がとても大事だと思います。神経質になってはいけませんが、中には自閉症だと先生から診断されてもうちの子は違うといって理解を示さないお母さんや、まったく診断されるまで気づかないお母さんもいらっしゃるそうです。発達障害は早くから治療することによってとても効果があるそうです。 私もこういう場所でいろんな方のお話を聞いて勉強になることがたくさんあります。 いろんな方の体験談やご意見をこれからも聞くことが出来たら嬉しいです。 |
|
きたみさんへ |
ホクロマン |
2006/08/27 23:47:21 |
投稿内容 :
大変、失礼しましたm(__)m。 さすが、先生だと思いました☆ 親から子供を見る目と教育者として見る目、感じ方の違い。 とても、参考になります。担任の先生に幼稚園での様子を聞くと、以外な面があったり、いつも傍に居るとわからない事があったり・・と。 驚かされます。 だからこそ、人との関わりは大切なんだと思います。 また、色々なお話が出来ると嬉しいし、心強いです!!!(^o^)丿 |
|
|
|