パパ・ママ
せんせい
きっず


HOME




わいわい掲示板
メッセージ一覧に戻る新しいトピックを投稿する

No.014030 返信する 削除
■ 離乳食の悩み
■ おちゃー 投稿時間 2006/08/02 19:50:39
投稿内容 :
こんにちは。もうすぐ1歳になる娘の離乳食のことで悩んでいます。離乳食は通常より1ヶ月遅く始めたので今は後期(9〜11ヶ月)の11ヶ月の段階です。
悩みは手づかみ食べでしか食べないことと、小食&偏食なことです。
後期に入ってから、手づかみ食べでしか食べなくなりました。私がスプーンで食べさせようとしても、泣き叫んで拒否します。初めのうちは、手づかみで食べられるメニューにすれば量は少なめですが自分でなんでも食べてくれていたので特に気にしていませんでした。でも、最近偏食が激しくなり、今までは食べていた、手づかみできて野菜が摂れるメニュー(野菜スティックや卵焼き等)を食べなくなりました。主食類はなんとか食べるので、パンやうどんに野菜を練りこんだりしていますが、食べる量自体が少ないので野菜不足が心配です。最近の食事は主食類(野菜入り)か果物に偏ってしまっています。まだ自分でスプーンなどが使えないので、どうしても食べられるものが限られてしまいます。また、手づかみ食べしかしなくなってから食べる量がかなり減っています。今は後期(11ヶ月)の目安量の1/3くらいです。マニュアル通りにいかないのは分かってはいても、こんなに食べなくて体は大丈夫なのかと心配になります。食後のフォローアップミルクと夜の授乳はしているので、病気になるほどではありませんが、このままだとこわくて卒乳もできません。
いつかまた私のスプーンから食べてくれるようになるのでしょうか?それとも自分でスプーンが使えるようになるまで待たないといけないのでしょうか?どうしたら食べる量が増えるのでしょうか?お子さんの離乳食で同じような経験をされた方がいらっしゃいましたら、アドバイスを頂けたら嬉しいです。離乳食を作っても、ほとんど全部床に捨てられてしまい、どうしたものか途方に暮れています。よろしくお願い致します。

No.014031 返信する 削除

■ 心配ですね
■ えみる 投稿時間 2006/08/02 23:39:32
投稿内容 :
こんにちは、娘さん離乳食の後期ですね
食べる量が減っているのは、親としては心配ですよね・・
ウチの次女も1歳近くまでよく手づかみで
食べていましたよ、無理強いすると余計に
スプーンなどを嫌がるかもしれないので
様子を見ながらではどうでしょうか?

我が家の二人の娘達は離乳食が大嫌いで
いくら作っても食べてくれず結局捨てていましたので私達が食べるご飯から娘の茶碗へ見ている前で移し変えて、おかずなども
同じものを小さく千切って箸で与えていました、私達と同じということが嬉しいのか
少食なりに食べてくれたように思います
スプーンをやめて箸を使ってみてはいかがでしょうか?


偏食ですがウチの次女(1歳10ヶ月)もかなりの偏食です、本当に頑固で肉は嫌いだし野菜も嫌い、乳製品大嫌い(^^;)食べるのはご飯、うどん、魚、豆腐、ひじき・・果物少々といった感じです、だから野菜は摩り下ろしてパンケーキに混ぜたりしていました、でも今日初めて青菜を自分で食べたんです!味噌汁に入れた青菜を慣れない手つきで箸ですくって(笑)
あんなに野菜を食べるのを拒んだのに(^^)
子供って何かのきっかけで急に食べるようになるかもしれないから・・あまり思いつめないようにしてくださいね


No.014033 返信する 削除

■ 少しずつ
■ あやや 投稿時間 2006/08/03 16:19:45
投稿内容 :
6才と4才の子がいます。
上の子は全く離乳食を食べない子で、通常よりも2〜3ヶ月遅れている状態でした。食べる様になったと思ったら、風邪を引いてりしてまた食べなくなって・・・の繰り返しだったような気がします。
しかも、絶対に自分では食べませんでした。スプーンどころか、手づかみでも食べませんでした。スプーンを私によこして、食べさせろ、というそぶり。普通は自分でしたがるのでは?と思いましたが、放っておこうがどうしようが、絶対に自分では食べませんでした。自分で食べるようになったのは幼稚園に入ってからです。
偏食と言えば、野菜は煮ようが焼こうが食べなかったです。きれいによけて食べて、私が口の中に入れると、出しました。
好き嫌いなく食べるようになったのは幼稚園に入ってからです。ただ、自分で食べるようになった時期が遅かったので、箸の持ち方はおかしいです。今直すのに必死です。
箸の持ち方は、3才までにきちんとできると良いけれど、できない場合は小学校にはいるまでに・・・と言うのがあるそうです。1才くらいですと、まだ箸ではうまく食べられないでしょうが、遊び感覚で箸を持たせてみるのも良いかも知れませんね。
ちなみにうちの場合、下の子は1才になる前から自分で食べていたので、箸の持ち方上手です。
下の子の方が偏食がなかったはずなのに、最近は好き嫌いが出てきました。
何だかまとまりのない文章でごめんなさい。ただ、小さい時の食事ってあまり当てにならないような気がするんですよね。あまり気にせず、食べない時は次の食事の時に期待して、本当に、何かのきっかけで食べるようになると思います。


No.014044 返信する 削除

■ ありがとうございます!
■ おちゃー 投稿時間 2006/08/05 07:41:31
投稿内容 :
えみるさん、あややさん、丁寧なアドバイス本当にありがとうございます!返信が遅くなってすみません。

えみるさん、
大人と同じものを箸であげる…今まで考えもつきませんでした。すごくいいアイデアですね。いつも娘とは同じ食卓で食べているのですが、確かに最近、私たちが食べているものをじーっと見ていることがあります。ホットケーキやお好み焼きなど、大人も同じものを食べている時は「ホラ、ママも同じものだよー」などと食事に興味をもたせるようにしていたのですが、実際に親の皿から目の前で取り分けたほうが、面白がって食べてくれるかもしれませんね。さっそくやってみようと思います。
偏食も、突然食べたりするものなんですね。ということはやっぱり、捨てられるの覚悟でお皿にのせておく必要があるのでしょうか…。すごい勢いで投げ捨てられたりするとめげそうになりますが、気長に見守るしかないのかもしれませんね。でも、えみるさんの娘さんの、急に青菜が食べられるようになったというお話を聞いて、希望が湧いてきました(笑)
本当にどうもありがとうございました。

あややさん、
あややさんの上のお子さんが好き嫌いなく食べるようになったのは幼稚園に入ってからだったんですね。それを聞いて、今から焦っていてもしょうがない、と思えるようになりました。長期戦の構えで頑張ります!(笑)
余裕のあるときは「こんなにポイポイ投げ捨ててー。すごい飛距離!」なんて笑っていられるのに、滅入っていると笑って見守る気持ちになれなくて。海外在住で、相談できるママ友達がいないこともあるのですが。でも、「小さい時の食事ってあまり当てにならない」というあややさんの言葉で気持ちが楽になりました。いつになるかはわかりませんが、いつかは食べてくれるようになると信じてやってみます。本当にありがとうございました。



■ 削除

No. 削除キー



■ トピックに返信する

なまえ(ハンドルネーム) (公開)
メールアドレス (非公開)

内容をクッキーに保存(次回からの入力がらくになります)
タイトル
メッセージ
削除キー * 半角英数字8文字以内

このトピック内に投稿があったら、メールで通知する



(C) 2001-2025 System Proceed Corporation. All Rights Reserved.
- このサイトへのリンクはフリーです。
Produced by Systemproceed