|

先生の発言が気になるのですが |
chihapple |
2006/07/20 14:36:15 |
投稿内容 :
年中さんの4歳の男の子がいます。 担任の先生がお休みの日は、副担任とその補助の先生が、保育をする日があります。 その日のお迎えの時のことです。 保護者は、お部屋まで入ってくることになってる園 なのですが、その時、先生同士でこんな会話が聞こえました。
「こうやって見てると、要領の良い子と悪い子の差って でますね〜」 って、1人の先生が話してるのが聞こえました。
園児が、中庭で何か作業してることに対しての 発言だったんですが、一瞬、後者が 「それってうちの子のこと?」 とギョッとしてしまいました。
部屋に入った私にすら聞こえてたので、傍にいた子供達には 確実に聞こえる声だと思います。 私がいることに気づかないで、何気なく言ったような感じ ですが、要領の悪い子に分類された子って、 その言葉を聞いてたらどんな気持ちになるんだろう…って。
私が、感情移入しすぎでしょうか…。 年中さんになれば、何話してるか大体わかるし 意味がわからなくても「○○が悪い子」って響きで マイナスイメージって見当がつくと思うのですが。 どうでしょうか?? |
|
無神経な発言ですよね |
ゆきとん |
2006/07/21 08:43:17 |
投稿内容 :
子供を預けているこちらとしては、先生には発言に気をつけてほしいですよね。でも残念だけど、悪気はないけど無神経なことを言う先生ってどこにでもいると思います。 長男の年中の時の担任の先生がそういう方で、息子はこの先生に「嫌い」といわれたことがあります。先生に問い合わせると「ふざけていってしまった」ということで謝ってはもらいましたけど、納得できませんでした。 chihappleさんの場合は担任の先生ではなくて副担任の先生か補助の方の発言のようですから、担任の先生に話して注意してもらったらどうですか?言ってあげたほうが、その先生のためにもなると思うんですけど。 |
|
|
|