|

4歳の娘の大泣き |
ゆみまみまま |
2006/07/18 11:24:54 |
投稿内容 :
6月の上旬から、朝、幼稚園に行くと、大泣きして、母親から離れません。年少の時は、ニコニコ顔で通っていたのに、年中さんになって、先生が変わり、お友達も変わったのですが、4,5月は、ニコニコで通っていました。朝、離れる時だけ泣くようですが、楽しい幼稚園生活を送っているのか、とても不安です。若い担任の先生にも、相談しているのですが、なかなか親身になってくれません。幼稚園の役員を2年連続でしているのですが、娘がこんな状態なので、幼稚園のバザーのために奉仕するのが嫌になってきました。他の先生方は、いろいろと話を聞いてくれて、娘のことを気にかけてくれてはいるのですが、担任の先生が・・・。子供との相性もあるのですかね?! |
|
うちは年少なのですが・・・ |
あやちゃんママ |
2006/07/18 16:44:59 |
投稿内容 :
ゆみまみままさんの娘さんは年中さんなのであまり参考にはならないかもしれませんが、うちの娘が通っている幼稚園の様子をお話しますね。子供さんにとって担任の先生が変わったり、お友達が変わるっていうことはかなりの環境の変化なのではないでしょうか?うちの幼稚園の年中さんや年長さんを見ていてビックリしたのが、けっこう親御さんと離れたくないと言って大泣きしている子がいるんですよ!! あと、正門のところで泣いてはいないものの座り込んで部屋に入らない子も最近までいましたよ。年少さんって幼稚園に通うことをあまり深く考えないで通っているのである程度まで慣れてしまえばけっこう通うことが出来るみたいですけど、逆に知恵がどんどんついてしっかり自分の意見も言えるようになる年中さんや年長さんの方が行きたくないと言い出したり、親御さんとお別れ出来ないってことがあるようです。 ただ、親の立場としては何か理由があってのお子さんの訴えだとしたら心配ですよね? 担任の先生が親身になってくれていないということなんで、お子さんの園での様子も詳しく聞くことが出来ていないんですよね? 親と担任の懇談会みたいなのがあれば幼稚園での様子を詳しく聞くことができるんですよね。(うちの幼稚園はそれがあるので子供の様子を詳しく聞くことが出来ます)もし、ないようでしたら私だったら帰りのお迎えの後、担任の先生に時間をとってもらって子供の様子を詳しく聞きます。(実際やったこともありますよ) 親身になってくれない先生ではあるみたいですけど、親として聞くべきところはちゃんと聞いておいた方がいいのではないでしょうか? |
|
うちの子は年長でも・・・ |
あやや |
2006/07/19 19:51:41 |
投稿内容 :
現在年長の息子・・・。 年少の時は、入園してすぐに風邪を引いて休んでしまい、その後朝2ヶ月くらい朝バスに乗る時大泣きしました。年少の時は、まだ全然喋られない子で、園についてからも結構泣いていたそうです。 慣れてきてからも、連休や長期休みの後は大泣きしました。 年中になってからも、連休後は何度か大泣きしました。 2年続けて同じ先生が担任を持ってくれ、その先生はよく電話をくれたり、連絡帳に園での様子を書いてくれたりしました。だから、逆に私も結構安心して子供を預ける事ができました。 そして年長になった今年の4月。主人の転勤で転園しました。 登園バスがなく、歩きでの登園・年長になってからの転園で、うちの子にとってはかなりのストレスだったみたいです。2ヶ月近く大泣きし、吐く事数回。 言葉の理解力とかが遅れている事もあり、他の子がうちの子に「バカ」とか「あほ」とか言っている所も何度もみてしまい、私にとってもストレスでした。 幸い、今の園の先生も割と園での様子を話してくれますし、今では「バカ」とか「あほ」とか言う子もいなくなりました。 うちの子みたいに、年長になってからも泣く子もいますし、やはり環境の変化もあると思うんですよ。 うちの子の場合、担任の先生には恵まれている方みたいで、何とかなっているんだと思います。 連絡帳みたいなのがあれば、それで園での様子を聞いてみてはいかがでしょうか。 役員さんをしているのであれば、園に行く機会も多いでしょうし、お子さんの様子をみる事もできますし、先生とお話しできる機会も増えると思います。 |
|
|
|