パパ・ママ
せんせい
きっず


HOME




わいわい掲示板
メッセージ一覧に戻る新しいトピックを投稿する

No.013823 返信する 削除
■ ボーダーラインの難しさ
■ しましま 投稿時間 2006/07/16 00:39:23
投稿内容 :
初めまして。
現在年長の娘がいます。年少のころ幼稚園から勧められ、専門機関で相談に乗って頂いています。
娘は親が見るにアスペルガーに当てはまる部分が少しあります。具体的には思い通りにならないとカッとなったり、気分のムラが激しかったり、きつい言葉が出てしまったり・・。それ以外では特に気になる様子はありません。それでも3歳のころは手が出ていたのがなくなり、4歳のころは正面切ってぶつかっていたのが今ではその場を離れるようになり・・。自分でも機嫌が良くないと分かる日や楽しみなお稽古事のある日は、けんかになりやすい相手との接触を避けるなど 少しずつですが成長しているように思っています。(親ばかですが)ただ年長になって周りの子も成長し、娘の言動によって仲間外れにされる場面が増えてきたようです。ただ一時的なもので、数十分後には元通り仲良く遊んでいるようです。
お医者様にも診ていただきましたが、いわゆる個性と障害の境界あたりにいて、自分で解決方法を考えたりする力もあるし、診断の必要なしとのことでした。先生が仰るには、お母様もそういった気質を既に受け入れていらっしゃるし、この子にとって一番いいのは経験を積んで社会に適応していくこと。その為に母親が工夫することは沢山あるから努力は必要ですが、今この子に障害名をつける意味はないと思います。この幼稚園はこのエリアではちょっと独特なのでご指摘があったかと思いますが、他の園だったら多分「気が強い子」程度で何の指摘もなかったでしょう。これから先つまずいたらまたいつでも相談に来なさい、とのことでした。
幼稚園はまったくの自由保育で、一日好きなことをして遊びます。始めは何てすばらしい!と思ったのですが、子供にとっては誰と何をして遊ぶか等 全てを自分で切り開いていかなくてはならない環境なので、娘にとっては過酷だったなあと思っています。大人しくて物言えない子にはとても手厚いですが、うちの娘を含めハッキリした性格の女の子の親御さんには、トラブルがあったことなど細かく報告があり、それにより悩みを抱えるママさんがとても多いです。私は最初は専門機関での結果や教えていただいた対応等をお伝えして相談してきましたが、診断がおりないと「次はこの機関に行ってみては」それでもだめなら「ここへ行ってみては」と、娘の事を考えていると言うよりは「早く診断をもらいなさい」と言われているようで、娘は邪魔者なんだろうなあと 私自身幼稚園への信頼は薄らいでしまっています。あと半年の幼稚園生活ですので、卒園までお世話になるつもりですが・・・
愚痴が長くなってしまい済みません。やはり娘がそういう難しさを持っている以上、母としてできるだけの事はしてやりたいと思っておりまして、いろいろと本を読んだり軽度発達障害の懇談会に出席したりしています。一般にABA(応用行動分析)やソーシャルスキルトレーニングなど、いいと言われている対応を家庭で工夫して取り入れてみようと思うのですが、診断がついたわけではないのにそこまでする必要があるのかな?と主人は疑問なようです。私も、本から得た知識で頭でっかちになって、娘にとって意味のないことをしてしまったとしたら仕方がないな・・と思うようになりました。
一般にボーダーラインと言われている子にも、そういった対応は有意義なのでしょうか?それともちょっと難しい健常児くらいに思って、障害を意識することなく普通に生活していた方がいいのでしょうか?
後悔はしたくないので、どなたか率直にご意見をお聞かせ頂けたらと思います。宜しくお願い致します。
最後に・・
最初に園からの指摘があったときは生きていけないと思うほど落ち込み悩みましたが、他の事は何でも上手にこなすのに、自分の感情のこととなると正直で不器用な娘が、たまらなく可愛く思えるようになりました。丁寧に、子育てしてみようと思っています。いろいろアドバイスお願いします。

No.013836 返信する 削除

■ 発達障碍児はの対応の仕方は…
■ マリア様の心 投稿時間 2006/07/16 14:20:52
投稿内容 :
定型発達の子どもにも使えると思います。

ですから、いろいろなことを勉強していくことは、これからの生活にも役に立つのではないでしょうか?

すくすく.COMというサイトのキッズの方では、発達障碍のお子さんを持つお母さんたちがアドバイスしてくれると思います。興味がありましたら、一度みてみたらいいかなと思います。


No.013841 返信する 削除

■ 同じく診断名にはこだわりません
■ みなみのしま 投稿時間 2006/07/16 23:47:39
投稿内容 :
しましまさん、こんばんは。状況が少し似ている気がするので出てきました。

年中の息子も、幼稚園に勧められて相談機関や療育センターなどを訪ね歩いています。最初の相談機関では、まだ親が”たぶん健常児、でももしかして・・・”という気持ちだったのに、あっさりと”アスペルガーか、その辺りに位置すると思います”と言われ、涙が枯れるほどに泣きました。

その後ある程度受け入れ、本を読んだりして少し知識を増やし、”たぶん発達障害児、でももしかしてボーダーかも”という覚悟の気持ちで訪れた療育センターでは、検査の結果が年齢相応であったこともあり、”その傾向はありますが、特別にセンター通いするほどではないので幼稚園で経験を積んでください”と言われ、混乱しました。

今は医師の診断待ちですが、半年から1年先になると言われています。別のルートを頼ればもう少し早く診てもらえそうなのですが、療育を受けるには至らず、ちょっと変わってるけど何とか幼稚園での生活もこなしている息子に急いで診断名をつけてもらうことにどういう意味があるのか夫婦共に少し疑問に感じていることもあり、あえて待つという選択肢を選びました。私も診断名にはあまりこだわらず、根っこの部分は同じなのですから、この先診断名がついてもつかなくても、どっちでもいいやって最近は思っています。

我が子を健常児と思うか、障害を意識した方がいいかという件ですが、息子の場合は今のところ明らかな診断名はついていないけれど幼稚園の対応は障害を意識したものになっていますし、親の私たちもそのつもりで接しています。まだこの先どうなるか分かりませんが、たぶんずっとこういう状態で行くと思います。一番身近にいる親がそのつもりで接していくことが、もしかして周りから見れば”健常児”に見えるんじゃないかって思うからです。

あと幼稚園の対応ですが、どういう言い方で次々と相談機関を紹介してくるのかにもよると思いますが、うちも同じで一つ終わるとまた次はここどうですか、って感じで勧められますよ。早く診断名を貰ってきて欲しいという園側の意図が明らかに感じられるのであれば確かに不愉快ですが、うちの場合はこれまで行った相談機関がイマイチ納得いかないというか、こちらが求めているような的確なアドバイスを受けられないので、もっと他に行けるところがあれば行きたい、と私の方から申し出たのですが。ですからしましまさんご自身も診断名にこだわらないのであれば、逆に色々な相談機関へ出向いてより良いアドバイスをたくさん受けられたらいいんじゃないかと思いますが、いかがでしょうか?

うちはまだ本当にボーダーかどうか分かりませんのであまりアドバイスにはなっていませんが、お互い子供たちが出来るだけ良い方向で成長していけるように頑張ってサポートしていきたいですね。


No.013845 返信する 削除

■ ありがとうございます
■ しましま 投稿時間 2006/07/17 03:08:10
投稿内容 :
マリア様の心さん

初めまして。アドバイスありがとうございます。
そうですね、私もこういった対応は恐らく幅広く有効なのではないかと思っています。
教えていただいたサイトも参考にさせていただきますね。ありがとうございます。

みなみのしま様

初めまして。
同じような状況にある息子さん、きっと我が家と同じく、微妙な位置にいることでの悩みも大きいのではないでしょうか?
私たち夫婦も、娘の持つ気質には変わりがないと理解しているため、診断名・障害名にはこだわっていません。娘が楽しく毎日を送れるように、親が出来る範囲で手伝ってやりたい。それだけなんですよね。

幸い私が相談に行ったところでは、いずれもかなり的確にアドバイスを頂けました。現在もあちこち出向いてはナルホドと思えるお話を聞けています。それを幼稚園にお伝えして、一緒に対応を考えていきたかったのですが・・
悪口は言いたくないので細かくは言いませんが、うちの園はみなみのしま様の園のように、子供のことを一番に考えているようにはとても思えない対応・発言の連続で、私も最初は「連携をとって・・」と頑張っていたのですがこの一年で疲れ果てました。明らかに厄介者扱いされているので・・。対応に不満があり辞めて行かれた方も少なからずいらっしゃいます。

私は娘の行動が理解できず、悩んだり怒ったりしてきました。それは今も毎日です。でも、子供は別人格であって私の分身ではないんだ、この子にはこの子の感じ方があるんだとやっと分かってきました。子供を自分たちの物差しに引き寄せるのではなく、まずこちらから子供に歩み寄らなければ、いい方には向かわないような気がしています。

みなみのしま様のお子さんにとって、園や家庭での対応で何か効果的なものはありましたか?もしよろしければ参考にさせてくださいね。


No.013883 返信する 削除

■ 思うこと色々
■ みなみのしま 投稿時間 2006/07/18 21:22:03
投稿内容 :
しましまさん、再びこんばんは。

ボーダー(今の時点では、の話ですが)であるが故の悩み・・・一番は小さい頃から知っているお友達には健常児であることを全く疑われていないこと、ですかね。たまたま小さい時からのお友達とはみんな幼稚園が違うこともあり、園での息子の様子をちらっとママたちに話しても、”信じられない”とか”まさか〜”って感じなので、私もそれ以上話しませんが、いずれ分かるとき(小学校は同じなので)が来るのかなと思うと、胸が痛みます。

あと、私の両親は最初に話した時はかなりショックを受けていたものの、療育センターに行って”年齢相応”と言われたことで、すっかり健常児のつもりになっており、”経験積んで成長すれば治るんでしょ”と言っています。あくまでも治る、のではなく、目立たなくなる(可能性がある)だけなんだと話しても、あまり理解してもらえません。

こういう状態だと、親の私までも時々健常児であるかのような錯覚を起こすことさえありますが、いやいや、そんな夢を見てはいけない、この子をありのまま受け止めなくては、と思う日々です。

効果的な対応と言ってもあまり参考になるようなことは思いつかないのですが、これはボーダーであることは関係なく、高機能自閉症やアスペルガーの子供への対応に良いと言われていることはやはり息子にも効果があるようです。例えば、幼稚園では一日の流れを先生が毎日教室の白板に書いて、一つ終わると消す、というのを実行していただいているのですが、息子は朝登園するとまず白板を確認し、安心しているようです。風邪気味でプール遊びを見学する時は、プール好きな息子がパニックにならないように、息子の大好きなシャボン玉遊びをして待っていられるようにしてくれたり、延長保育をしてもらう日にはいつものバス仲間が帰ってしまう姿を見て混乱しないように、顔を合わせないで済むように配慮してもらったり。本当にちょっとしたことなのですが、息子にとってはかなり重要な事なので、親としてはありがたい対応だと思います。

園での対応は正直当たり外れがあると思うので、園とはなかなか連携が取れないしましまさんは心苦しいと思いますが、既に厄介者扱いされていると感じていらっしゃるのなら、この際どう対応して欲しいのか具体的にどんどん要望を出されてはいかがでしょうか?この際、もう怖いものなんてないですよ!!

あと、家庭では特にこれと言ってやっていないのですが、ピアノをやりたいと言うので下準備としてリトミックを始めました。年長の女の子二人との3人グループなのですが、優しい女の子たちなので(先生に事情を話してトラブルのなさそうな子と一緒に組ませてもらいました)、毎週その子たちと会うのをとても楽しみにしています。幼稚園以外の楽しい世界を用意してあげるのは、気持ちを安定させる意味でもとても良いことだと思います。

・・全然参考にならないかもしれませんが、思いつくままに書いてみました。長くなって申し訳ありません。


No.013886 返信する 削除

■ 私も同じ思いです。
■ あかさん 投稿時間 2006/07/18 23:16:45
投稿内容 :
しましまさん、はじめまして。
うちの娘も年長です。年中の時にお友達と遊べない、コミュニケーションのとり方が微妙に違和感を感じる・・・との指摘を受けて、私自身同じように感じていたので悩みましたが、その時は私の接し方に問題があるよう感じたので、ふれあいを蜜にとるようにして様子を見ていました。家族との心のふれあいはできるようになったと思います。
しかし、年長になりやはり他のお子さんとの差がすこーしずつ見られるようになり、相変わらず一人遊びしている、と指摘がありました。このままでは小学校に行くといじめにあったりなどかわいそうな思いをするかもしれないから、早めに療育したほうが良い、と言われ今回は療育センターの予約をしました。でも予約がいっぱいで8月の終わりが初診です。
私も診断がついたとしても、「○○が苦手な子。」として見ていくように努めようと思っています。でも・・・やっぱり何かできる事があったら・・と焦ってしまう自分がいます。皆さんに相談しようとサイトを開けたところしましまさんのトピックを読んだのです!幼稚園の対応もなんとなく似たところがあって・・「もしかして同じ園?!」と思ってしまうほどでした。
わたしもマリア様の心さんやみなみのしまさんのアドバイスを参考にさせていただきます。
焦ったりイライラしてしまう事も多いけど、一緒に頑張りましょうね。

トリイ・へイデンさんの「どうして人は細かい事にこだわり、物事が自分の思っているようににならないと世界が壊れてしまうと考えてしまうのか。」という言葉に、いつも自分の焦りを反省するようにしています。


No.013895 返信する 削除

■ 同じ思いの方
■ しましま 投稿時間 2006/07/19 09:06:56
投稿内容 :
いらっしゃると分かるだけで、すごく励みになります。

みなみのしまさん、いろいろと参考にさせていただきます。ありがとうございました。
園が細かく対応してくださり、またそれが的確なようで息子さんにとってはすごくいい環境ですね。なにも療育センター等に通うことだけが療育じゃなく、普段周りの環境をととのえてあげるだけで効果があるんですよね。

私の園も対応は細やかなので、他のお子さんに同じような対応をされているのを見たことがあります。ただ娘の場合、予定が変わったり「今日はこうすることになってるから」と大人が説明したことには全く拒否反応がなく、身の回りの事は不自由なくでき、問題なのは同年代のお友達関係なのです。専門機関の方からは、「それはセンターで訓練できることではなく、普段の集団生活で身につけるしかない事」と言われ、園側は「専門機関で対応を」と言います。診断がつかないゆえに行き場がないという難しさがあるんですよね・・・

娘の課題は「相手の気持ちを汲み取る」「怒りを抑える」ことなので、うちでは私がマンガ形式でいろいろな場面を描き、「こんな時この子はどんな気持ちかな?」と尋ねたり、そこから二つの場面を展開させて「どっちがお友達が悲しくないと思う?」と聞いて正しい対応に大きなニッコリマーク、そうでないものにガッカリマークをつけたりしています。それもあまり毎日だと子供もウンザリしてしまうので、今週はこんな場面、来週は・・・というくらいのペースで話をしています。

園側にも、先日言ってきてしまいました(笑)と言っても苦情などではなく、娘は全てが自由な時間より、今はこのグループでこれをする時間というのがある方が気持ちの整理がつきやすいので、そういうプログラムを少し取り入れてもらえませんか、とお話してきました。こればっかりは園の方針がありますので、すぐにというわけには行かないでしょうが、先生も私の言うことは分かって下さったようです。

あと我が家でもリトミックをさせています。ドクターにも「リトミックはとてもいい」と言って頂きましたので、これからも続けていこうと思っています。

あかさん、初めまして。

私は最初「診断がつくかつかないか」にとてもこだわっていました。でも今は診断がつかなくても、この子の持っているものが分かって良かったと思っています。健常児だって親の思い通りにはならないのだし、子はいつだって親を悩ませるものですよね。私は園で、どこに問題があるのだろうと思うお子さんのママから「○○ちゃん(うちの娘)がうらやましいわ・・」と言われることが良くあります。どんな子にもいいところが沢山あります。あかさんのお子さんにも山ほどあります。

先日、「ぼくのアスペルガー症候群」という本を読みました。アイルランドの10歳のASの少年が書いた本です。その中に
「ぼくはちがっているのが好き。ふつうでいるより、ちがっているほうがいい。ぼくはASであることがうれしいし、ぼくがぼくであることを誇りにしている。」
とありました。この子もASと分かるまでは大変苦労したようですが、診断後あちらの教育庁がケアをし、正しい対応がなされたあとは大変自分を好きになったようです。私たちには何でもないことが、ASの子にとってはどのように感じられるのか等が子供の言葉で分かりやすく書いてあり、ASゆえの知能の高さがあってこそ書けたのだろうな、と思わせる本でした。

8月の診察、何とも言えない気持ちでお待ちなのではないでしょうか?あの頃の私は気が狂いそうでしたよ。でも専門家のアドバイスはとても頷けるものでした。
診断がついてもつかなくても、お子さんにとって難しいことがあるようなら、身近な人たちが力になってあげるといろいろなことがぐっとよくなると思います。学校に入っていじめにあうかどうかなんて、今誰にも分かることではありません。でももしそうなったときに、「ああしてあげていれば違ったかも・・」と親が思うのは辛いと私は考えます。うちの娘にも同じ心配があるから、私は後悔しないように今できるだけのことをしてあげるつもりです。それでもいじめにあってしまったら・・またその時悩みます。(笑)

ヘイデンさんのお言葉、教えていただいてありがとうございます。私もこの言葉を胸にしまって、焦らないよう気をつけます。

お互い頑張りましょうね。


No.014052 返信する 削除

■ お話がしたいです
■ ももん 投稿時間 2006/08/06 12:17:46
投稿内容 :
まるで、私の家のことのよう〜としばらくボ〜としてしまいました。あまりに状況が似ているため、こちらであえて書くものがないくらいです。しましまさん、個人的にお話してみたいのですが、、、連絡とれないでしょうか?


No.014055 返信する 削除

■ お役には立てませんが
■ RINRIN 投稿時間 2006/08/07 00:10:12
投稿内容 :
こんにちは。
我が家は重度判定が出ている発達遅滞の子どもが
います。現在、養護学校に通う中学生です。

タイトルにも書きましたが、お役に立つような
アドバイスはなにもできませんが、一つだけ。
小さい頃からの積み重ねは、すぐに結果は
出ませんが、必ず大きな実を結びます。
そして早いとお思いでしょうが、今から
学校卒業後のことを考えてみて下さい。
お子さんが今後、学力をつけていき、
高校以上のところへ進学した場合は?
義務教育までは普通学級で頑張れたが、
その後は。。。となった時の選択肢の
情報は?
養護学校の高等部にはびっくりするくらい
軽度のお子さんも通学しています。十分、
普通の高校でもついていけるのになぁ、と
見ていて思います。ですが、お子さんも
納得した上で入学し、自分の居場所や役目を
見つけ、イキイキと生活している姿を見ると
ホッとします。
学校選びも大切ですが、社会に出た時のことも
頭の片隅に置いてみてくださいね。

私のモットーは「あせらない、がんばらない、
無理しない。でもあきらめない」です。
私自身はお役に立てませんが、そこそこの
情報はあります。いつでもここで呼んで
くださいね。



■ 削除

No. 削除キー



■ トピックに返信する

なまえ(ハンドルネーム) (公開)
メールアドレス (非公開)

内容をクッキーに保存(次回からの入力がらくになります)
タイトル
メッセージ
削除キー * 半角英数字8文字以内

このトピック内に投稿があったら、メールで通知する



(C) 2001-2025 System Proceed Corporation. All Rights Reserved.
- このサイトへのリンクはフリーです。
Produced by Systemproceed